【売約済】掛軸 <庭山耕園> 雅楽・還城楽図 大幅 大阪画壇 (HP028)
- 作家庭山耕園
- 時代明治
- 全体縦217.5cm×横87.5cm
- 内寸縦139cm×横70cm
- 本紙絹本
- 状態-
- 付属品共箱
- 価格売約済
大阪・船場の画家、庭山耕園は、四条派らしく、写生に基づく花鳥画を得意とし、床の間に映える掛物を多く描きました。
ですが、全国的な展覧会に積極的に出品していた2,30代の頃は、人物画での受賞を重ねています。1895(明治28)年の第4回内国勧業博覧会と、1903(明治36)年の第5回同博覧会で、「舞学図」を出品、褒状を受けています。
こちらの作品は、明治丁未=40(1907)年の、舞楽のひとつ「還城楽」図。耕園が同種の画題で高く評価を受けていた頃の作品です。貴重な一品と言えます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【庭山耕園】1869-1942
兵庫県姫路市生まれで、明治~昭和にかけて大阪の船場で活躍した四条派の画家。13歳頃から上田耕冲に、彼の死後は鈴木松年に師事。大阪画壇の重鎮として活躍し、1923年に大阪市美術協会が設立されると矢野橋村、菅楯彦らと創立委員に任命された。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ 還城楽(げんじょうらく)
雅楽の曲名。見蛇楽(けんじゃらく)などともいう。舞人は一人で、眉間にこぶのある赤い顔の面を付け、バチを手にし、作り物の蛇を見つけ捕えて、舞う。
一説には、中国の西域に住む野蛮人(胡人 こじん)が、好物の蛇を見つけて喜ぶさまを表したものとされる。
スタッフD
◆共箱
◆本紙に少しシミ・折れあり
ホームページ掲載商品は送料無料!
◆ご購入の流れ ◆利用規約(お支払い・送料等)
※お申し込みいただいた時点で ◆利用規約 に全て同意頂けたものと致します。
ご自宅での訪問買取と宅配買取がご利用いただけます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
ふるい(物)、ごよー(は)えん
買取専用0120-261-540FAX 06-4708-5039 受付時間9:00-19:00(日祝も受付可能)
買取のお問い合わせ