※クリックで拡大表示できます

【売約済】掛軸<庭山耕園>花菖蒲鴨図 大阪画壇 (HP051)

  • 作家庭山耕園
  • 時代明治・大正・昭和
  • 全体縦218cm×横56cm
  • 内寸縦126cm×横42cm
  • 本紙絹本
  • 状態本紙の一部にシミ有
  • 付属品共箱・二重箱
  • 価格売約済

大阪・船場の画家、庭山耕園は、四条派の祖である呉春の、実弟で弟子でもある松村景文に私淑。写生に基づく季節感あふれる花鳥画をよくしました。

生涯茶道を趣味とし「床うつり」を重視した作品は、今でも大阪のお茶会では待合掛けとして多用されています。

全国の菖蒲園でも見られそうな、手前に花菖蒲、奥に鴨が佇む何気ないワンシーン。5,6月の梅雨にかけての時期にぴったりですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【庭山耕園】1869-1942

兵庫県姫路市生まれで、明治~昭和にかけて大阪の船場で活躍した四条派の画家。13歳頃から上田耕冲に、彼の死後は鈴木松年に師事。大阪画壇の重鎮として活躍し、1923年に大阪市美術協会が設立されると矢野橋村、菅楯彦らと創立委員に任命された。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※ 四条派とは・・・

江戸中期頃の絵師、呉春(初期の画号は松村月渓)を祖とし、近現代の京都画壇にまでその系統が続く。円山応挙が開いた円山派と双璧をなし、合わせて円山・四条派とも呼ぶ。京都四条を拠点としたことからの名称。

その発展期といえる明治~昭和の戦前期頃には、塩川文麟、その弟子の幸野楳嶺、彼に学んだ竹内栖鳳、楳嶺と栖鳳に師事した上村松園など、基本を受け継ぎながらも多彩な面々が活躍した。

スタッフD


ホームページ掲載商品は送料無料!
◆ご購入の流れ ◆利用規約(お支払い・送料等)

※お申し込みいただいた時点で ◆利用規約 に全て同意頂けたものと致します。

商品のご購入やその他のお問い合わせはこちらまで
お気軽にご連絡ください。

代表06-6251-1355 メールでお問い合わせ

ご自宅での訪問買取と宅配買取がご利用いただけます。
お気軽にお問い合わせ下さい。

ふるい(物)、ごよー(は)えん

買取専用0120-261-540

FAX 06-4708-5039 受付時間9:00-19:00(日祝も受付可能)

買取のお問い合わせ