※クリックで拡大表示できます

【売約済】掛軸 <森公挙> 祇園祭長刀鉾図 (HP058)

  • 作家森公挙
  • 時代昭和
  • 全体縦122cm×横41.5cm
  • 内寸縦39.5cm×横幅30cm
  • 本紙紙本
  • 状態-
  • 付属品共箱
  • 価格売約済

円山派の画風を習得しながらも、団体には属さずに制作活動に勤しんだ森公挙。

祇園祭では、平安時代の律令国の数に基づいて66の山鉾があり、巡行の順番は毎年くじで決まりますが、長刀鉾は「くじとらず」といい、必ず先頭に立ちます。

公挙は、祇園祭を象徴するものとして長刀鉾を描いたのでしょう。鮮やかな色彩と軽妙な筆致で、賑わいと楽しい雰囲気を表現しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【森公挙】1904-1979

京都福知山出身で、左京区に住した。京都画壇の重鎮で「明治の応挙」と評された森寛斎の孫。その寛斎に学んだ山元春挙に師事し、円山派を修得。花鳥・風景・人物画をよくした。寛斎の鑑定家としても活躍。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※ 祖父の森寛斎(1814-1894)について・・・

萩市の生まれ。大坂で、円山応挙の門下で最も優れた10人(応門十哲​)の一人、森徹山に学び、養子となって、森派を継承。円山派の写実に、南画の墨の表現を取り入れ、臨場感ある画風を追求した。

奥谷秋石(https://www.art-en.jp/hp039/)も、彼に師事した。

スタッフD



◆共箱

ホームページ掲載商品は送料無料!
◆ご購入の流れ ◆利用規約(お支払い・送料等)

※お申し込みいただいた時点で ◆利用規約 に全て同意頂けたものと致します。

商品のご購入やその他のお問い合わせはこちらまで
お気軽にご連絡ください。

代表06-6251-1355 メールでお問い合わせ

ご自宅での訪問買取と宅配買取がご利用いただけます。
お気軽にお問い合わせ下さい。

ふるい(物)、ごよー(は)えん

買取専用0120-261-540

FAX 06-4708-5039 受付時間9:00-19:00(日祝も受付可能)

買取のお問い合わせ