※クリックで拡大表示できます

【売約済】掛軸<大田垣蓮月 岸連山>金魚鉢画賛「あゆすくふ~」夏の風物詩 竹屋町一文字(HP387)

  • 作家大田垣蓮月 岸連山
  • 時代江戸時代後期
  • 全体縦202cm×横32.5cm
  • 内寸縦114cm×横30.5cm
  • 本紙紙本
  • 状態この作品の制作年から判断し、状態は良いです。
    シミと折れと表具上部に少しイタミ、虫食い穴があります。
    軸先に虫食いがあります。
  • 付属品箱有
  • 価格売約済

ぼんやりと光っているように見える金魚鉢が、蓮月尼の歌った通り明るい月夜であることをよく表しています。吊り下げるための糸に繋がる短冊はわずかに揺れ、ゆったりと団扇を仰ぎながら、流れる川の水音を愉しんでいる情景が目に浮かぶようです。中で泳ぐ金魚でさえも、一緒に月を眺めているような気がしてきませんか。

ここで目線を下へ、下へ。軸先にも注目していただきましょう。白水牛(牛角)、芯持ち飴色の半透明が美しい上質なものが使用されています。上品な涼し気を演出する最高の選択です。季節の掛け替え、イベントごとでの飾り物、これぞ掛軸文化の醍醐味でしょう。

江戸時代の風情ある金魚鉢のそれ自体も魅力的ながら、ガラスの風鈴のようにも見えるこのデザインはまさに夏の風物詩。これからどんどん暑くなる夏の夜を、ちょっとした楽しみに変えてくれるかもしれません。

スタッフ原



*************************************************
【大田垣蓮月】1791-1875
幕末・明治の歌人。名は誠、蓮月は号。一説に父は伊賀上野藩主藤堂氏、大田垣光古の養女。歌道を千種有功に学び武芸にも長じる。夫と死別後、神光院月心の門に入り、尼となる。小沢蘆庵・六人部是香に私淑し、若き富岡鉄斎を薫陶して頼三樹三郎・梁川星巌・梅田雲浜らと親交する。


【岸連山】1804-1859
岸派の画家。京都の人。本姓は青木。名は昌徳。通称・文進。字は士道、士進。岸駒に師事し、養子となって岸派をつぐ。初期の装飾的な画風から、晩年は四条派の温和なものにかわった。門下に岸竹堂、巨勢小石がいる。

*************************
賛の読み:
あゆすくふ あみよりもれて 早川に
ながるる月の 影のすずしさ

*************************

ホームページ掲載商品は送料無料!
◆ご購入の流れ ◆利用規約(お支払い・送料等)

※お申し込みいただいた時点で ◆利用規約 に全て同意頂けたものと致します。

商品のご購入やその他のお問い合わせはこちらまで
お気軽にご連絡ください。

代表06-6251-1355 メールでお問い合わせ

ご自宅での訪問買取と宅配買取がご利用いただけます。
お気軽にお問い合わせ下さい。

ふるい(物)、ごよー(は)えん

買取専用0120-261-540

FAX 06-4708-5039 受付時間9:00-19:00(日祝も受付可能)

買取のお問い合わせ