※クリックで拡大表示できます

掛軸<伊達千広>三幅対 書「松知勤節~」松竹梅(HP717)

  • 作家伊達千広
  • 時代幕末
  • 全体〇左右の掛軸
    縦171cm×横17cm
    〇中央の掛軸
    縦172cm×横30cm
  • 内寸〇左右の掛軸
    縦112cm×横11cm
    〇中央の掛軸
    縦112cm×横22cm
  • 本紙紙本
  • 状態状態は標準的です。
    シミ、折れ、ヨレがあります。
  • 付属品箱有り
  • 価格30,000円(税込)

【伊達千広】1802-1877
幕末の紀州藩藩士で国学者。本名は宗広。通称は藤二郎、号は自得。陸奥宗光の実父。紀州藩士・宇佐美祐長の息子として生まれ、後に叔父の伊達盛明の養子となる。本居大平の許で国学を学ぶ。12歳で家督を相続し、3年後の文化13年(1816年)には藩主徳川治宝の小姓となる。治宝に才能を愛されて18歳で監察に任じられ、以後、勘定吟味役から同奉行、寺社奉行兼務へと昇進して500石取りとなる。家老山中筑後守を補佐し、「和歌山派」の中心人物として藩政改革を推進する一方、藩内の尊王論を主導した。嘉永5年(1852年)に治宝と山中が相次いで病死すると、幼少の徳川慶福(徳川家茂)を補佐する形で改革反対の「江戸派」の家老水野忠央が藩の実権を握った。専横を振って危険思想を広めたとの容疑で水野によって捕られ、家老安藤直裕に預けられて、以後10年近くにわたって紀伊田辺にて幽閉された。文久元年(1861年)、土佐藩主山内容堂の口利きによって釈放される。養子宗興に家督を譲って隠居するが、翌年には宗興とともに脱藩して尊皇攘夷運動に参加する。元治2年(1865年)、激怒した藩によって和歌山に連れ戻され、再び幽閉の身となった。
明治維新後の明治2年(1869年)に幽閉が解かれ、宗興も執政に抜擢された。千広は大阪に移り住み、敬愛していた藤原家隆ゆかりの地に「自在庵」という庵を建て、その地を「夕日岡」(夕陽丘)と命名している。明治5年に体調を崩し、陸奥の勧めにより東京深川の陸奥邸にて悠々自適な晩年をすごした。

*************************

書の内容:
松知勤節四時緑
竹性本堅貞霜威寒不怕
梅経寒苦発清香

*************************

ホームページ掲載商品は送料無料!
◆ご購入の流れ ◆利用規約(お支払い・送料等)

※お申し込みいただいた時点で ◆利用規約 に全て同意頂けたものと致します。

商品のご購入やその他のお問い合わせはこちらまで
お気軽にご連絡ください。

代表06-6251-1355 メールでお問い合わせ

ご自宅での訪問買取と宅配買取がご利用いただけます。
お気軽にお問い合わせ下さい。

ふるい(物)、ごよー(は)えん

買取専用0120-261-540

FAX 06-4708-5039 受付時間9:00-19:00(日祝も受付可能)

買取のお問い合わせ