※クリックで拡大表示できます

【売約済】掛軸<森寛斎>秋草虫図(HP888)

  • 作家森寛斎
  • 時代江戸後期・明治
  • 全体縦224.5cm×横60.5cm
  • 内寸縦130cm×横46cm
  • 本紙紙本
  • 状態時代を考慮して状態は良いです。
    少しシミ、外箱に破損があります。
  • 付属品二重箱・極箱(奥谷秋石)
  • 価格売約済

【森寛斎】1814-1894
長門国萩雁島。長州(萩)藩士の子として生まれた。幕末明治期の日本画家(丸山派)。諱:公粛(公肅)。字:子容。幼名:幸吉、尚太郎。雅号:桃蹊、寛斎、晩山、造化室、天開図画楼。父は萩藩士石田伝内道政、三男。森徹山の養子。初め萩藩絵師太田田竜について学んだ。天保2(1831)年大坂に出て森徹山(円山応挙門)に学び、のち徹山の養子となり、徹山の子一鳳と森家を継いだ。25歳で京都に出て円山派の復興をはかった。安政2(1855)年御所造営に参加し揮毫した。幕末尊王派に与し萩藩士に復して国事に奔走、密使として京都、長州の間を往復した。勤皇の志士と交わり、品川弥二郎とは以後長く親交があったという。維新後画界に帰り、京都で如雲社(後の後素協会)に参加、塩川文麟没後、同社および京都画壇の中心的存在となった。各種博覧会で高賞を受賞し、明治13(1880)年京都府画学校出仕。

【奥谷秋石】1871-1936
日本画家。大阪生。名は常次郎。号は洗耳洞、曲水園。森寛斎に学ぶ。早くから橋本雅邦・川端玉章を主領とした青年絵画協会や日本絵画協会等に出品し受賞を重ねた。また家塾を開いて門弟の養成に尽くし、明治・大正・昭和初期の京都画壇に重きをなした。昭和11年(1936)歿、65才。

ホームページ掲載商品は送料無料!
◆ご購入の流れ ◆利用規約(お支払い・送料等)

※お申し込みいただいた時点で ◆利用規約 に全て同意頂けたものと致します。

商品のご購入やその他のお問い合わせはこちらまで
お気軽にご連絡ください。

代表06-6251-1355 メールでお問い合わせ

ご自宅での訪問買取と宅配買取がご利用いただけます。
お気軽にお問い合わせ下さい。

ふるい(物)、ごよー(は)えん

買取専用0120-261-540

FAX 06-4708-5039 受付時間9:00-19:00(日祝も受付可能)

買取のお問い合わせ