古物で商いをしていても、掛軸の見立てには自信がない…。
専門ではないので書画市への出入りはどうも気が引ける…。
そんな業者様にも安心してご参加いただける、それが「御堂會」です。
柔軟で売買相場に詳しい若手バイヤーが多数在籍し、競売の進行を女性オークショニアが務める当会は、明るく楽しく活気ある、他のどこにもない市場。
古物商許可証をお持ちであればどなたでもご参加いただけます。
入り易さは業界随一、私たちに是非ご商売のお手伝いをさせてください。
「御堂會」は 掛軸 マクリ 画帖 巻物 のみとなっており、
屏風や扁額、額入りの絵画のほか、道具等も取り扱い致しません。
必ずしも1本あたりの価値が1万円以上である必要はありませんのでご安心を。当会基準で判断し、複数をセットにして競りにかけさせていただきます。
組み合わせ等のご要望がある場合はお申し付けください。
Osaka Metro御堂筋線「心斎橋」駅❸出口(心斎橋東急ビル通路階段上がる)から左(御堂筋を北方面)へ → TESLAショールームの角を左へ → オーガニックビル(赤い特徴がある建物)の向かい側が、株式会社縁が入っている「渕上ビル」です。<徒歩約5分>
googleMAPで見るお車で御来場のご出品者様(事前にお送りいただいた方も含む)へ、一律2,000円の駐車料金補助をお渡ししております。参加者名簿へのご記入の際、受付にてお受取ください。
※現地の最新情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。
駐車場詳細はこちら1)ダウンロードして記入頂いた「入会申込書」
2)「行商する」を選択している「古物商許可証」
無料
売り買いともにご予約不要、ご出品物の当日持込も可能です。
ご来場の際は古物商許可証をご携帯ください。
ご来場が難しい売主様へ
当日来られない、遠方で来場しづらい方も、
下記お問い合わせから、お気軽にご相談ください。
売り手・買い手共に、初回の方は入会(無料)が必要です。
先行入会がスムーズですので、事前にお手続き頂く事をお勧めします。
1入会申込書の記入、提出
2古物商許可証ご提示、もしくはコピーの提出
3当日受付にて参加者名簿への記入
4パドルナンバーをお受け取り下さい
1入会申込書の記入、提出
2古物商許可証ご提示、もしくはコピーの提出。
出品物・御出品申告票の送付(出品物は当日持込可、その場合は申告票は不要)
3当日受付にて参加者名簿への記入
4売り順抽選として番号の書かれたおみくじを引いていただきます
5パドルナンバーをお受け取り下さい
買い手・売り手ともに当日のお申し込みも可能です。
また双方共に、2回目以降のご参加は❸~のみとなります。
ご提出物はございませんので、お気軽にご来場ください。
※法人参加者のうち、登録時と担当者が異なる場合は、同一の法人名が明記された「行商従業者証」を持参のうえ担当者登録を行ってください。(初回のみ)
※パドルナンバー(落札者番号)はお帰りの際、必ずご返却をお願いいたします。尚、汚損・紛失などされた場合は補償金として2,000円を申し受けますので、お取り扱いには十分ご注意ください。
A開催終了の翌日~次回開催月の27日までを期日とさせていただいております。特に、当会での仕分け(※)が必要なご出品物や大口出品につきましては、余裕をもった御発送をお願いいたします。恐れ入りますが送料は全てご負担くださいませ。また先着出品物の量などによりましては、次市でのご出品をお願いする場合がございますのでご了承ください。
※仕分けにつきましてはQ9をご参照ください。
Aはい、トラブル防止のため「御出品物申告表」のご記入とご同梱をお願いいたします。下記リンクより用紙をダウンロードできますので、プリントアウトしてご利用ください。
<御出品物申告表PDFリンク> <御出品物申告表書き方サンプルリンク>Aはい、可能です。当日持込は20本前後を目安にしていただいております。また、売り順の抽選がございますので必ず9:15までに会場へお越しください。ご到着が遅れた場合、順次最後尾でのお売り順となります。
※当日持込の場合、「御出品物申告表」は不要です。
Aもちろんです。ご出品受付期日は開催月27日必着、もしくはさらに余裕をもって御出品物をお送りください。当会スタッフが責任をもって検品し、最高の売り方になるよう丁寧に仕分けさせていただきます。御堂會公式LINEやメールではお写真での相談も承ります。是非ご商売にお役立てください。
※当会でのご出品を目的としないご相談はお受けいたしかねます。
A5万円前後を目安に承ります。当日でもどうぞお申し付けください。
A申し訳ございませんがお取り扱いいたしかねます。取り扱い可能かどうかご不明な場合、まずは当会までお問い合わせくださいませ。
Aご不在でも問題ございません。遠方の方や所用でご参加が難しい方にもお気軽にご出品いただけるようサポートいたします。
A昨今人気の高い中国美術を始め、李朝などすべての書や絵画を対象としています。
Aお送りいただいたご出品物を拝見し、高単価商品・低単価商品(まとめ売り)・古書版画類・注目商品(下見会場に展示)など、適切なカテゴリに振り分ける作業のことです。これにより売主様と買主様の双方にメリットが生まれ、開催当日の進行もスムーズになります。書画を専門外とする業者様もお気軽にご参加いただける、当会ならではのサポートです。当会のバイヤーはいずれも書画のプロですので、安心してお任せください。
A競り形式のみです。入札・椀伏せ等はございません。
EX.椀伏せって何?
買いたい値段を声に出して競り上がるのではなく、お椀の内側に欲しい値段を書いて投げ、その中から最高額を書いた人が落札者になる競売方法です。
Aはい、可能です。奇数月29日(開催前日)同会場にてご覧いただけます。ご希望の方は当会までご連絡ください。SNSやLINEでご紹介した注目商品をはじめ、巻物・古書・マクリなど中身の確認に時間がかかる商品を中心として展示いたします。
A当会の方で資材の準備や梱包を請負いますが、お送りは着払いになります。発送の個数や梱包方法などの具体的指示はお受けできませんので、ご不安な場合はご自身で梱包準備お願いします。佐川急便以外の配送会社はご指定いただけません。10個口以上のお荷物についてはチャーター便のご利用もご提案いたしております。
A当会は現金市のためご利用いただけません。
A手数料は売り買いともに税込5%です。
偶数月に不定期開催の特別会はこの限りではありません。
A通常市では昼食のご提供はございません。適宜、休憩時間を設けておりますので、心斎橋筋商店街や会場周辺にございます飲食店でのお食事を、是非お楽しみください。
※新型コロナウイルス感染予防対策について
令和5年3月13日より、マスク着用等につきましてはお客様のご判断に委ねるものといたします。スタッフの体調管理や手指の消毒、適度な換気など、基本的なエチケットや感染症予防対策については、徹底して継続いたします。ご来場の皆様におかれましても、混雑する場所でのマスク着用やこまめな手洗いうがい・消毒、発熱や咳の症状がある際は周りとの距離を保つ・外出をお控えいただくなど、ご協力いただける範囲での感染症予防対策を引き続きよろしくお願いいたします。
Aご出品物の数や内容により前後しますが、遅くとも19時頃までには競りが終了するよう配慮しております。会計処理は競りの終了後から順次となりますのでご了承ください。
A通常会に参加費はございません。大会・特別開催においては、各案内状やお知らせ等をご確認ください。
A無料駐車場はございませんが、ご出品を兼ねてのご参加であれば、一律2,000円の駐車場補助をお渡ししています。
fax 06-4708-5039
LINE お問い合わせにも対応いたします。
まずは友達登録をお願いします!
株式会社縁 内「御堂會」係
営業時間 9:00~17:00(土日祝休)
電話 : 06-6251-1355FAX : 06-4708-5039
メール : midokai@art-en.jp☆最新情報はSNSから発信中!ぜひフォローよろしくお願いいたします。