<北村百泉 牧桜山 矢野鉄山 矢野橋村 他>大阪画人合作画帖 鉄山題箋書き 大阪画壇 関西画壇 姫島竹外門人(HP1107)
- 作家北村百泉 牧桜山 矢野鉄山 矢野橋村 他
- 時代-
- 全体縦16cm×横12cm
- 内寸-
- 本紙紙本
- 状態状態は標準的です。
イタミ、シミがあります。 - 付属品題箋書き(鉄山)
- 価格30,000円(税込)
【北村百泉】1872-?
名は六右衛門。 大阪出身で姫島竹外門下の画家。
【牧桜山】?-?
南画家。名は実。大分の人。大正年間から昭和にかけて活躍。松山や大阪でも活躍した形跡がある。
【矢野鉄山】1894-1975
大正-昭和時代の日本画家。18歳の年上京し小室翠雲にまなび、24歳で大阪に移住し叔父矢野橋村の私立大阪美術学校にはいる。日本南画院同人となり、昭和4年「孤琴涓潔」、8年「荒涼」で帝展特選。戦後日展審査員会員となり、43年全日本水墨画協会を創立した。81歳。愛媛県出身。本名は民雄。別号に天癡・直幹子など。作品に「韓非子」など。大阪府茨木市の病院で死去した。享年81。
【矢野橋村】1890-1965
大正-昭和時代の日本画家。愛媛県出身。本名は一智。別号に知道人。矢野鉄山の叔父。17歳で画家になることを目ざし、大阪に出て永松春洋にまなぶ。1919年、福岡青嵐・直木三十五らと共に大阪における文化の抜本的改革を目ざす研究団体・主潮社を結成。1921年には日本南画院同人となり、1924年私立大阪美術学校を創立。更には意気軒高として創作に励んでいた時期の1924年、大阪美術学校を設立。吉川英治・長谷川伸の小説の挿絵でも知られる。弟子に直原玉青・清水要樹・大野牧。彼が描いた日本の風土に基づく日本南画は革新的な「新南画」であり、近代大阪画壇において重要な足跡を残した画家といえる。
【水田竹圃】1883-1958
明治-昭和時代の南画家。明治16年2月14日生まれ。姫島竹外にまなぶ。大正元年から文展で入選をかさね、5年「早春」が特選。10年河野秋邨らと日本南画院を創立した。のち帝展審査員。昭和33年7月11日死去。75歳。大阪出身。名は忠治、別号に満碧堂・積翠堂・水竹居等、蟻池庵など。
【浦島春涛】?-?
京都の人で山本春挙の門人。
【坂田耕雪】1871-1935
明治-昭和時代前期の画家 明治4年生まれ。尾形月耕に浮世絵をまなぶ。明治29年大阪毎日新聞社にはいり、菊池幽芳の「己が罪」などの新聞小説の挿絵を担当し好評を博した。退社後は能画の研究に専念した。大阪城天守閣内郷土歴史画中の豊太閣の肖像は天覧の光栄に浴した。昭和10年2月6日死去。65歳。加賀(石川県)出身。名は万助。
【西川桃嶺】
画家。名は信太郎。幸野楳嶺門の俊才で、後日を嘱望されたが、不遇のうちに大正の末年に歿する。
【塚口竹香】
明治の日本画家。明治17年(1884)大阪生。名は清。別号に松華堂。姫島竹外に師事。大阪市北区に住した。
ホームページ掲載商品は送料無料!
◆ご購入の流れ ◆利用規約(お支払い・送料等)
※お申し込みいただいた時点で ◆利用規約 に全て同意頂けたものと致します。
ご自宅での訪問買取と宅配買取がご利用いただけます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
ふるい(物)、ごよー(は)えん
買取専用0120-261-540FAX 06-4708-5039 受付時間9:00-19:00(日祝も受付可能)
買取のお問い合わせ