※クリックで拡大表示できます

掛軸<野村文挙 幸野楳嶺 西川桃嶺 久保田米僊 山田文厚 鈴木瑞彦 村瀬玉田 他多数>十二支図 12名合作(HP1230)

  • 作家野村文挙 幸野楳嶺 西川桃嶺 久保田米僊 山田文厚 鈴木瑞彦 村瀬玉田 他多数
  • 時代明治
  • 全体縦183.5cm×横70cm
  • 内寸縦123cm×横57.5cm
  • 本紙紙本
  • 状態時代を考慮して状態は標準的です。
    本紙にシミ、折れ、ヨレ、イタミ、虫食いがあります。
  • 付属品箱有り
  • 価格20,000円(税込)

【野村文挙】1854-1911
明治時代の日本画家。 嘉永7年11月11日生まれ。塩川文麟,森寛斎らにまなび,山水画を得意とした。京都府画学校や学習院でおしえ,のち日本画会の結成に参加した。明治44年1月24日死去。58歳。京都出身。字は子融。号は石泉、福吉翁など。作品に「月下渓流図」「耶馬渓・松島」など。

【幸野楳嶺】1844-1895
明治時代の日本画家。天保15年3月3日生まれ。名は直豊、幼名は角三郎、字は思順、号は楳嶺、他に鶯夢、長安堂、青龍館、六柳北圃など多数。中島来章,塩川文麟らにまなび,花鳥画を得意とした。明治13年京都府画学校の設立に参加。竹内栖鳳,川合玉堂,上村松園らをそだてる。明治28年2月2日死去。52歳。

【西川桃嶺】
画家。名は信太郎。幸野楳嶺門の俊才で、後日を嘱望されたが、不遇のうちに大正の末年に歿する。

【久保田米僊】1852-1906
日本画家。京都生。名は寛。幼名米吉。別号に錦麟子。鈴木百年の門。民友社に入り新聞挿絵に新生面を開き、日清戦争時には画報記者として従軍、画才をふるった。やがて眼疾により失明ののちは俳諧狂歌や評論にいそしんだ。明治39年(1906)歿、55才。

【山田文厚】1846-1902
明治時代の日本画家。塩川文麟にまなぶ。内国勧業博覧会,内国絵画共進会,パリ万博,新古美術品展などに出品して受賞。明治22年京都市画学校教諭。57歳。京都出身。字は和平。通称は平三郎。作品に「華頂山雨景ノ図」「琴棋書画図」「松下弾琴」など。

【鈴木瑞彦】1848-1901
明治時代の日本画家。弘化5年2月6日生まれ。四条派の塩川文麟にまなぶ。明治24年京都市美術学校教授となる。山水・花鳥画を得意とし,内国絵画共進会などで受賞。明治34年12月31日死去。54歳。京都出身。号は文昇,松夢斎。名は「みずひこ」ともよむ。作品に「夏月深山」など。

【村瀬玉田】1852-1917
四条派の画家。京都生。姓は榎、名は徳温、通称を清次郎、別号に彩雲亭。村瀬雙石の門に入り、のち養子となる。山水・花鳥を能くし、皇室・宮内省の御用命をしばしば受けた。大正6年(1917)歿、66才。

ホームページ掲載商品は送料無料!
◆ご購入の流れ ◆利用規約(お支払い・送料等)

※お申し込みいただいた時点で ◆利用規約 に全て同意頂けたものと致します。

商品のご購入やその他のお問い合わせはこちらまで
お気軽にご連絡ください。

代表06-6251-1355 メールでお問い合わせ

ご自宅での訪問買取と宅配買取がご利用いただけます。
お気軽にお問い合わせ下さい。

ふるい(物)、ごよー(は)えん

買取専用0120-261-540

FAX 06-4708-5039 受付時間9:00-19:00(日祝も受付可能)

買取のお問い合わせ