掛軸<山本光一>図録掲載品 仏画 双幅 普賢菩薩・文殊菩薩図(HP1342)
- 作家山本光一
- 時代明治
- 全体縦191cm×横46cm
- 内寸縦110cm×横32cm
- 本紙紙本
- 状態状態は標準的です。
シミ、折れ、本紙にイタミがあります。 - 付属品箱・図録有り
- 価格280,000円(税込)
【山本光一】1843-1905
明治時代の江戸琳派の絵師。名は信敬、徳基。号は、花明園、晴々、靖々、皓々、露聲、真如葊、木石閑人など。酒井抱一の弟子山本素堂の長男。雨華庵五世を継いだ酒井道一は実弟。儒学者江戸時代中期の山本北山は曽祖父に当たる。雨華庵三世酒井鶯一の門人で、新吉原江戸町に住んだ。明治7年(1874年)に設立された起立工商会社では、鈴木其一の次男誠一や、其一門人の稲垣其達らと共に製作下絵を描き、明治14年(1881年)の時点では中心的存在だった。東京芸術大学大学美術館には749点もの図案が残っており、これは画工名がわかる図案の中では最も多い。図柄だけでなく、洋風の器物の形も一緒に考案し、金工や蒔絵など多様な技法による製品化の要求に答えるなど、幅広い仕事をしている。明治10年(1877年)の第一回内国勧業博覧会で、漆器図案で花紋賞を受賞。翌年のパリ万国博覧会に行く話もあったが、同僚の渡辺省亭にくじで敗れ、パリ洋行は叶わなかったという(「西尾卓郎翁の談話」)。明治15年(1882年)第一回内国絵画共進会や翌年の第一回パリ日本美術縦覧会にも出品している。
【普賢菩薩】
仏の悟り,瞑想,修行を象徴する菩薩。仏の教化や衆生済度をたすけるとされる。文殊菩薩とともに諸菩薩の上位にあって釈迦如来の右脇侍。白象にのった姿であらわされる。華厳経や法華経などに登場。東京国立博物館蔵の画像,大倉文化財団蔵の彫像が有名。
【文殊菩薩】
梵名:マンジュシュリー、別名:マンジュゴーシャ。大乗仏教の崇拝の対象である菩薩の一尊。一般に智慧を司る仏とされる。文殊は文殊師利の略称。また妙吉祥菩薩などともいう。曼殊室利等とも音写し、妙吉祥、妙徳、妙首などとも訳す。文珠菩薩とも書く。 獅子の背の蓮華座に結跏趺坐し、右手に智慧を象徴する利剣(宝剣)、左手に経典を乗せた青蓮華を持つ。
ホームページ掲載商品は送料無料!
◆ご購入の流れ ◆利用規約(お支払い・送料等)
※お申し込みいただいた時点で ◆利用規約 に全て同意頂けたものと致します。
ご自宅での訪問買取と宅配買取がご利用いただけます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
ふるい(物)、ごよー(は)えん
買取専用0120-261-540FAX 06-4708-5039 受付時間9:00-19:00(日祝も受付可能)
買取のお問い合わせ