掛軸<伊孚九>書 雪江繋舟詩(HP1422)
- 作家伊孚九
- 時代-
- 全体縦112cm×横51cm
- 内寸縦29cm×横40cm(外側極め)
縦19cm×横21cm(内側書) - 本紙紙本
- 状態状態は標準的です。
シミ、折れがあります。 - 付属品極箱(頼山陽)・極書き(頼山陽・頼支峰)・二重箱・布袋・布箱に題箋有り
※頼山陽の極書きは本紙左側、頼支峰の極書きは巻書きにあります。 - 価格40,000円(税込)
【伊孚九】1698-1774
名海,字孚九(桴鸠),号也堂、莘野耕夫、汇川、成堂。名海,字孚九(桴鸠),号也堂、莘野耕夫、汇川、成堂。浙江吴兴人。1720年开始,做为中日间贸易的中方船主的伊孚九多次赴日。虽为商人,伊孚九却以书画交游于日本文人阶层,获得很高的声望。浙江吴兴人。1720年开始,做为中日间贸易的中方船主的伊孚九多次赴日。虽为商人,伊孚九却以书画交游于日本文人阶层,获得很高的声望。他长于南宗山水画,风致清雅。其优美的画风很合日本人的趣味,特别是他的淡彩山水画很受欢迎。直接受教于他的长崎画家有清水逸等数人,习其画风者就有池大雅、与谢芜村两大家,促进了日本南宗画的发展。他长于南宗山水画,风致清雅。其优美的画风很合日本人的趣味,特别是他的淡彩山水画很受欢迎。直接受教于他的长崎画家有清水逸等数人,习其画风者就有池大雅、与谢芜村两大家,促进了日本南宗画的发展。其与费晴湖、江大来、张秋谷并称渡日四大家。其与费晴湖、江大来、张秋谷并称渡日四大家。
【伊孚九】1698-1774
中国清時代の画家。名は海,日本では字の孚九で知られる。江蘇省呉県付近山塘の人で,馬を商う貿易商として1720年(享保5)に初めて長崎に渡来し,以後数回来日したらしい。余技として南宗文人画風の山水画をよくしたが,中国の画史画伝類にはその名を見ない。しかし,日本に初めて本格的な南宗画法を伝えた画人として,日本南画に与えた影響はきわめて大きい。
【頼山陽】1781-1832
江戸時代後期の儒者。頼春水の長男。母は頼静子。管茶山、尾藤二洲らにまなぶ。21歳で安芸を出奔,脱藩の罪で自宅幽閉となる。赦免ののち,京都で開塾。詩,書に才能を発揮。幽閉中に起稿した「日本外史」は,幕末の尊攘派によい影響をあたえた。53歳。大坂出身。名は襄。字は子成。通称は久太郎。別号に三十六峰外史。著作はほかに「日本楽府」など。
【赖山阳】1781-1832
幼名久太郎,名襄,字子成,号山阳,别号三十六峯外史,生于日本大阪,江户时代后期历史学家、思想家、汉诗人、文人、艺术家、阳明学者。著有《日本外史》、《日本政记》,对幕末尊王攘夷志士有很大影响。
【頼支峰】1823-1889
幕末・明治の儒者。京都生。山陽の次子、三樹三郎の兄。名は復、西涯、字は子剛、士剛、通称は又次郎。後藤松陰・牧百峰に学ぶ。従五位下大学少博士。明治22年(1889)歿、67才。
ホームページ掲載商品は送料無料!
◆ご購入の流れ ◆利用規約(お支払い・送料等)
※お申し込みいただいた時点で ◆利用規約 に全て同意頂けたものと致します。
ご自宅での訪問買取と宅配買取がご利用いただけます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
ふるい(物)、ごよー(は)えん
買取専用0120-261-540FAX 06-4708-5039 受付時間9:00-19:00(日祝も受付可能)
買取のお問い合わせ




