これを知ったら骨董探しがより楽しくなる!
スタッフによる骨董うんちく話☆
* * * * * *
こっとう☆うんちく…その11
【フランス印象派の画家に影響を与えたもの】
包み紙
読みたくなるサガ
昔も一緒(笑)
現在でも海外の方に人気のある浮世絵ですが、その人気の原点とも言えるエピソードがあります。
江戸時代、日本から西欧に輸出されていた陶磁器・漆器の包み紙には、浮世絵の版画が用いられていました。
1856年頃、フランスのエッチング画家フェリックス・ブラックモンが、梱包材とされていた葛飾北斎の木版画「北斎漫画」を見つけ、その価値を見出し、友人であるモネ、マネ、ドガなどに見せて回ったのだと言います。
その独特な構図、技法、色使いは、当時のフランスの芸術界の伝統や閉塞感から、新しい表現法を模索していた画家たちから熱狂的に受け入れられ、「印象派」と呼ばれる一大ムーブメントへと発展していきます。
ジャポニスム(日本趣味)のきっかけが、焼き物の包み紙だったとは!
※写真の北斎漫画は印刷の掛軸です。
* * * * * *
★『心斎橋 暮らしのこっとう』の商品の一部はこちらからご購入できます★
商品販売ページ
商品に関するお問い合わせは、現在メールにて受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。
★『心斎橋 暮らしのこっとう』 公式SNSはこちら★
インスタグラム フェイスブック ツイッター