★こっとううんちく【年中お楽しみいただける(はずの)文様です】(うんちくカード掲載)

記事を読む

こっとううんちく

これを知ったら骨董探しがより楽しくなる!
スタッフによる骨董うんちく話★
 
* * * * * *
 
こっとう☆うんちく…その38
 
こっとううんちく
 
【年中お楽しみいただける(はずの)文様です】
 
シカトする
ことも時には
大切だ
(?)
 
 
これから春を迎える時期に、『紅葉に鹿』という季節外れの模様の七寸皿が新しく入ってきました!
ただ、これではアピールになりませんので(汗)、今回もうんちくをお楽しみいただきましょう。
 
よくペアで描かれる動物と植物があるというお話は、こっとう☆うんちく その26 でご紹介しました。
『紅葉に鹿』もそのひとつですが、この組み合わせにはどんな背景があるのでしょうか?
 
パッと思い浮かぶのは、花札 でしょう。
安土・桃山時代、鉄砲やキリスト教などと共にトランプに近いカードゲームが、ポルトガルから日本へ初めて伝えられます。
それが現在の福岡県大牟田市で印刷され「天正カルタ」が誕生。戦国時代、武士たちの間で大流行しました。
江戸時代になるとこれが賭博目的で使われるようになり幕府によって取り締まられるのですが、その抜け道として、見た目ではわからないようカルタに使われていた数字の代わりにお花を当てて、江戸中期頃に誕生したのが花札です。
 
1年12ヵ月、それぞれの季節に合った植物と動物が描かれており、10月が『紅葉に鹿』
実はこの組み合わせはただ何となくではなく、奈良に伝わる「三作石子詰」(さんさくいしこづめ)伝説が元となっています。
 
奈良市中心部にある興福寺に、菩提院大御堂というお堂があります。
江戸時代、五代将軍徳川綱吉(在職 1680-1709)頃のお話とされているのですが、そのお堂で興福寺の小僧さん達が習字のお稽古をしていた時、一頭の鹿が庭に入り習字の紙をくわえていこうとしました。
そこで小僧の一人の三作が追い払うために文鎮を投げたところ、運悪く急所に当たってしまい、鹿は死んでしまった のです。
春日大社のご神使とされる鹿を殺すのは重罪 で、当時は「石子詰」、つまり死んだ鹿と一緒に生き埋めにされるという刑に処せられました。若い三作も例外なく…。
母親のおみよは嘆き悲しみ、供養のため三作が埋められたすぐそばに紅葉の木を植えた のです。近松門左衛門の浄瑠璃「十三鐘」により、このお話が有名になりました。
 
なんとも物悲しい…もっとも、これは作り話だという説もあります。
また、一説にこの花札の文様が元となり鹿肉を「もみじ」と呼ぶようになったとされていたり、10月の札の鹿がそっぽを向いている様子から、無視することを「シカト」する、と言うようになったりと、今にもその文化的影響を残すすごい文様 なのです。
 
暗い側面はシカトして、「子を思う親心の美しさ」を表すとも言える『紅葉に鹿』文様の器。
季節に関係なく、皆様の食卓にいかがでしょうか(笑)。
 
 
* * * * * *
 
商品に関するお問い合わせは、電話・メール・公式SNSのダイレクトメッセージにて受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』 公式SNSはこちら★
インスタグラム  フェイスブック  ツイッター
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』の商品の一部はこちらからご購入できます★
 
商品販売ページ「心斎橋 暮らしのこっとう」

こっとううんちく【偏にゲテとは言えないかわいい龍】

記事を読む

こっとううんちく

これを知ったら骨董探しがより楽しくなる!
スタッフによる骨董うんちく話★
 
* * * * * *
 
こっとう☆うんちく…その37
 
こっとううんちく
 
【偏にゲテとは言えないかわいい龍】
 
龍の世界
鼻たれ小僧は
五百歳

 
 
瑞獣のひとつとして、古伊万里にもよく描かれる龍
 
こちらの器に描かれているのは、顔は確かに龍のよう。
でも、角がない?
胴体が木瓜型にデザインされている為わかりにくいですが、爪もなければ鱗もありません。
龍と聞いて想像する、いかにも強そうなイメージとは対極の、ヒョロヒョロ~となんとも優しそうなゆるキャラになっています。
これは絵師の力量の問題・・・というわけではありません。
 
これは「璃龍」(ちりゅう)。
日本では「雨龍」(あめりゅう・あまりょう・うりゅう)と呼ばれ、雨をつかさどるとされます。
 
元々、中国を起源とする想像上の生き物である龍は、東西の文化交流が進む中で様々な解釈がなされ、世界中で色々な種類のものが誕生し、信仰の対象とされてきました。
そして中国の中でも、龍の分類の仕方には諸説あります。
 
例えば、文学者である任昉(じんぼう、460-508)が著したとされる小説集「述異記」には、成長過程で呼び名が変わる と記されています。
『泥水で育った蝮(まむし)は五百年にして(みずち、璃龍・雨龍)となり、蛟は千年にして(成龍のこと)となり、龍は五百年にして角がはえ角龍(かくりゅう)となり、角龍は千年にして翼を持つ応龍(おうりゅう)となり、年老いた応龍は黄龍(こうりゅう)と呼ばれる。』
この説によると、璃龍・雨龍は一番下位、あるいは幼い龍とされているのですね。
 
皇帝の権力の象徴として力強い姿の龍が好まれた中国 に対し、日本では角や爪のないこの雨龍も、愛嬌のある姿で古伊万里によく登場します。
八百万の神というように、万物に神様が宿ると信じていた日本人 だからこそ、龍ちゃんも身近に感じたかったのでしょうか。
 
 
* * * * * *
 
商品に関するお問い合わせは、電話・メール・公式SNSのダイレクトメッセージにて受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』 公式SNSはこちら★
インスタグラム  フェイスブック  ツイッター
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』の商品の一部はこちらからご購入できます★
 
商品販売ページ「心斎橋 暮らしのこっとう」

こっとううんちく【ダイバーシティを象徴する?花模様】

記事を読む

こっとううんちく

これを知ったら骨董探しがより楽しくなる!
スタッフによる骨董うんちく話★
 
* * * * * *
 
こっとう☆うんちく…その36
 
こっとううんちく
 
【ダイバーシティを象徴する?花模様】
 
紅蓮華の
ように咲き誇れ!
宝相華

 
 
ここぞとばかりに流行りに乗ってしまいました。すみません。
 
(今更ながら)紅蓮華は、紅色のハス のこと。
「蓮華」はハスやスイレンを指すと共に、蓮華草の略として、ゲンゲ(レンゲ)を指すこともあります。
 
一方、宝相華(ほうそうげ)は、特定の 実在する花の名称ではありません
 
古代メソポタミアの花弁や尖った葉を扇形に広げたような「パルメット」文様や、古代エジプトの花弁が放射状に広がったような、蓮の花とも太陽をかたどったともされる「ロゼット」文様などが、弧線や渦巻線でつながれ唐草文様の起源となりました。
 
それがシルクロードを経て東方へ伝播していく中で様々なアレンジがされ、中国へは六朝時代(222~589年)に伝播。
牡丹や芍薬、シャクナゲ、芙蓉、さらには柘榴や葡萄など、色々な花や果物の美しい部分が組み合わされ、架空の花模様 が生み出されました。
 
日本へは、仏教の伝来と共に仏具や宝物の装飾模様 として伝わり、その後食器や衣類などの模様にも用いられるように。
正倉院を代表する宝物のひとつ「螺鈿紫檀五弦琵琶」の背面には、螺鈿と象嵌の技法できらびやかに宝相華が散りばめられています。
「中国の唐伝来の」という意味合いで、唐草や唐花と呼ばれたと思われます。
 
このように、長い長い時代を経て徐々に形作られた文様なのですが、「宝相華」という呼び方が日本で広まったのは案外新しく、明治22(1889)年の美術雑誌「國華」第3号の記事で、平等院鳳凰堂内の花模様をそう呼んだ ことに始まったのだそう。
平等院のウェブサイト
 
起源にも諸説あり特定の形があるわけではないため、なかなか端的な説明は難しい宝相華。
皆様それぞれの心の中で、あなた自身の花を咲き誇らせましょう!
 
 
* * * * * *
 
商品に関するお問い合わせは、電話・メール・公式SNSのダイレクトメッセージにて受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』 公式SNSはこちら★
インスタグラム  フェイスブック  ツイッター
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』の商品の一部はこちらからご購入できます★
 
商品販売ページ「心斎橋 暮らしのこっとう」

こっとううんちく【三つ葉のような勇ましきこの文様】

記事を読む

こっとううんちく

これを知ったら骨董探しがより楽しくなる!
スタッフによる骨董うんちく話★
 
* * * * * *
 
こっとう☆うんちく…その35
 
こっとううんちく
 
【三つ葉のような勇ましきこの文様】
 
みつはちゃん
勇ましい子に
育ってね

 
 
みつはちゃんとは弊社社員のお子さんで、とてもかわいい女の子。
男女平等の世の中、女の子に勇ましさを求めてもよいではないか!などと”声高”に叫びたいわけではありません(笑)
 
三方向に広がる先の尖った葉を持つこちらの水草は”沢瀉”。(オモダカ・面高)
※三方向と書きましたが、正確にはひとつの葉です。
 
オモダカは、オモダカ科の水生植物で湿地に自生しています。
日本各地の他、アジア~東ヨーロッパと広く分布。夏から秋にかけて白い3弁の花を咲かせ、花言葉は「高潔」など。
こっとう☆うんちくその28で解説しましたコウホネの花言葉は「崇高」でした。
「アスファルトに咲く花のように♪」ではないですが、泥沼に咲く可憐な花に擁く美意識って、共通しているようですね。
 
文様として使われ始めたのは、奈良時代とも平安時代とも。
こちらの器もそうですが、着物などの文様としては流水との組み合わせが多いです。
葉が鏃(矢尻)の形に似ていることから「勝軍草(かちいくさぐさ)」とも呼ばれ、多くの武家の家紋にも使われてきました。
 
☆葉だけで「沢瀉」や「葉沢瀉」
☆葉と花で「花沢瀉」
☆流水や波文とで「水沢瀉」
☆岩とで「岩沢瀉」
☆中央に葉、その両側に5つの花、下に茎を添えたものを「立ち沢瀉」
☆3つの葉で円形を作った「三つ追い葉沢瀉」
などなど。
このバリエーションの多さだけでも、いかに愛されてきた文様だったかが偲ばれますね。
 
みつはちゃんも人生という荒波にもまれ、清濁併せ呑むかのような器の大きな大人になってほしいですね・・・って重いか~(笑)
 
 
* * * * * *
 
商品に関するお問い合わせは、電話・メール・公式SNSのダイレクトメッセージにて受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』 公式SNSはこちら★
インスタグラム  フェイスブック  ツイッター
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』の商品の一部はこちらからご購入できます★
 
商品販売ページ「心斎橋 暮らしのこっとう」

こっとううんちく【長い尾っぽは官位の証】

記事を読む

こっとううんちく

これを知ったら骨董探しがより楽しくなる!
スタッフによる骨董うんちく話★
 
* * * * * *
 
こっとう☆うんちく…その34
 
こっとううんちく
 
【長い尾っぽは官位の証】
 
あんたが大将!
言わんばかりの
この鳥さん

 
 
古伊万里の器には、瑞鳥(ずいちょう、吉兆とされるおめでたい鳥)が描かれていることも多いですね。
ツル、ニワトリ、サギ、ウズラ、ウグイス、孔雀、想像上のものでは鳳凰など。ゆるキャラよろしく、ほんわかしたタッチの小鳥は愛嬌があり、人気があります。
さて、この器に描かれた鳥。ゆるくて何かはわからない…などとお許しを請いたいところだったのですが、ようやく候補が見つかりました。
 
長い尾っぽが特徴の「山鵲(サンジャク)」。
 
中国が原産で、インドシナ半島からヒマラヤ西部に分布するカラス科の鳥。
全長70cm程で、尾っぽがその内45cmくらいを占めます。古くから日本にも輸入され、「ペット」として飼われていたそう。
 
古代中国において、官職の証として、官位によって異なる印綬(いんじゅ、印章と綬帯=組みひも)が与えられていました。(金印として教科書にも出てくる漢委奴国王印は、中国王朝の臣下として倭の国王を認めた証の印とされていますね。)
山鵲の尾っぽをその組みひもと見なし「綬帯鳥(ジュタイチョウ)」とも呼びます。
その音から、綬帯=受帯(官位を受けること)、綬=寿(長寿)、帯=代(千代万代というように、長く続く世)に通じ、これはすなわち代々官職に就く、という意味で、縁起がいいとされます。
 
官職、官位といっても縁遠い感じがしますが、日頃頑張っている自分へのご褒美、勲章としてこの器を!というのはいかがでしょう(笑)
 
山鵲は、日本でも花鳥画や寺社の欄間の彫刻などに多く登場します。
この器のように牡丹と一緒に描かれているもので有名なものは、かの伊藤若冲にも影響を与えたとされる江戸中期の画僧、浄光鶴亭(じゃっこうかくてい)の「牡丹綬帯鳥図」 -神戸市立博物館蔵- 。 山鵲の色合いよりは全体的に白いですが、象徴的に描いた可能性はありますね。
 
ちなみに弊社のホームページでは、この鶴亭の鳳凰図を販売しております。
とても見ごたえがある作品ですので、ぜひご高覧下さい。
( 【ホームページ(商品販売)】から HP047 で検索するとでてきます。)
 
 
* * * * * *
 
商品に関するお問い合わせは、電話・メール・公式SNSのダイレクトメッセージにて受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』 公式SNSはこちら★
インスタグラム  フェイスブック  ツイッター
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』の商品の一部はこちらからご購入できます★
 
商品販売ページ「心斎橋 暮らしのこっとう」