これを知ったら骨董探しがより楽しくなる!
スタッフによる骨董うんちく話( ..)φメモメモ
* * * * * *
こっとう☆うんちく…その6
【印判手】
あらモダン
文明開化の
音する印判(字余り)
明治時代以降、いわゆるプリント技術を用いて絵付けがなされ、同じ文様の磁器が大量に作られました。
こうして作られた磁器を、印判手(いんばんで)と呼びます。
代表的な技法は、型紙摺り(文様を切り抜いた型紙を磁器に当て、刷毛で絵具を刷り込む)と、銅版転写(銅板に彫刻した文様を紙に印刷し、紙から磁器へ転写する)です。
ただし、転写自体が手作業だったため、文様の途切れやずれ、色のムラが見られ、それが味ともなっています。
* * * * * *
★『心斎橋 暮らしのこっとう』の商品の一部はこちらからご購入できます★
商品販売ページ
商品に関するお問い合わせは、現在メールにて受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。
★『心斎橋 暮らしのこっとう』 公式SNSはこちら★
インスタグラム フェイスブック ツイッター