これは何?・・・絵で読む仏教経典

こんにちは! 担当のnomoriです。
秋季さわやかな良い季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 
私は普段、仕事で掛軸を仕分けしていると、これはなんだろう?と思う作品に出会う時があります。
今日は、そのような作品を紹介していきます。
 
突然ですが、以下の、たくさんのイラストに文字があてられたようなもの。
皆様は、これが何かお分かりでしょうか?
絵心経01
絵心経02

(弊社取扱品)

これは、般若心経を絵で表した「絵心経」と言います。
 
その昔、三蔵法師がインドから持ち帰った経典が「般若波羅蜜多経」。原典のサンスクリット語を漢語に訳し600巻ほどにまとめ、この般若波羅蜜多経の中から、さらに大乗仏教の神髄というべき部分を抜粋し、わずか300字ほどにまとめあげたものが「般若心経」です。
 
その般若心経を、約300年前(元禄時代)に現在の岩手県二戸郡安代町の善八さんが考案。東北地方の子供達に教え広めようとして、面白くわかりやすい絵に描かれたのが「絵心経」なのです。
絵心経03

(出典 ウォーキング&デジカメ Goo ブログ)

 
東北地方ではシをスと発音するので、色即是空の「シキ」が「すき」になり、乃至(ないし)の「ナイ」を「ナエ」と発音し、苗であらわしたりしています。個人的には「ぎゃあ」を猿の叫びと捉えたり、「みゃく」はそのまま脈をとる様子を描いているところが好きです。
 
お経は、字が読める人でも正確に読むことが難しいので、絵で覚えようという考えはとても面白いと思いますし、それぞれ面白いと思う絵も違うと思うので、観るだけでも楽しめます。
 
また、このような面白い画題や掛軸があれば紹介したいと思います。
 
貴重なお時間を割き、最後までご高覧いただきまして有難うございました。