こっとううんちく【大明成化年製】

これを知ったら骨董探しがより楽しくなる!
スタッフによる骨董うんちく話★
 
* * * * * *
 
こっとう☆うんちく…その15
 
こっとううんちく
 
【大明成化年製】
 
コピー品
いい感じに盛る
魔法のことば

 
 
古伊万里の器を裏返し、この文字が書かれているのを見かけられたことのある方は多いと思います。
文字通りの意味は「偉大なる明の成化帝の時代に作られたもの」ということ。中国の明朝の第9代皇帝、成化帝の在位は1464~1487年で、日本で言えば室町時代にあたります。
なので、めちゃめちゃ古い時代のものやん!っと興奮しちゃうあなたは、あせりすぎです(笑)
 
日本初の磁器である伊万里焼が完成したのは、江戸初期。
これは朝鮮人陶工によって作られたのが定説ですが、この元となる、世界で初めて染付磁器を生み出したのは中国です。白地に青の絵付け、ということで「青花」と呼ばれました。
「青花」は、元の時代の後期(1351年)には景徳鎮窯で確立していたとされ、その後、明の成化年間に作られたものが品質的に最高のものとされました。
 
「偉大なる明の~」という言葉は、この時代の青花磁器への憧れとして、明末期の中国や、日本で焼かれるようになってからも、器に書かれるようになったというわけです。
 
バリエーションとして、「大明年製」や「成化年製」とのみ書かれたものもあります。
また、「大」が「太」となっているものがありますが、これは職人が間違えたという説や「大」よりもさらに敬意を込めたという説があるようです。
そして「成化」ではない時代が書かれたもの(写真左は「萬(万)暦」ですね)もあります。
 
「コピー品」と言ってしまうと身も蓋もないですが、実感としてこれが書かれた器には、手が込んでいたりで、いいものが多い気がします。
本家に近づきたいというプロ意識の高い職人がよく用いていたのでは?と考えるのは、持ち上げすぎでしょうか…?
 
 
* * * * * *
 
商品に関するお問い合わせは、電話・メール・公式SNSのダイレクトメッセージにて受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』 公式SNSはこちら★
インスタグラム  フェイスブック  ツイッター
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』の商品の一部はこちらからご購入できます★
 
商品販売ページ「心斎橋 暮らしのこっとう」