七草粥の習慣と七草の意味

皆さま、明けましておめでとうございます。
担当のC・Kです。
 
まだまだコロナが流行っています。
皆さま、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
おせち料理は召し上がられたのでしょうか?
 
お正月の食事といえば、真っ先におせち料理が思いつきますが、本日、1月7日の食事といえば 「七草粥」 でしょう。もしかしたら、おいしいおせち料理を食べた後に、質素とすら思える七草粥を食べるのが嫌いな方もいるかもしれませんね。
 
今回は、七草粥について語っていきたいと思います。
 
***
 
春の七草は、皆さまよくご存じだと思いますが 「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」 ですね。
 
では、この七草粥の習慣はいつから始まったのでしょうか?
 
今に残る日本の数々の習慣、文化は、大陸(中国)からもたらされたものが日本に合うように変化したり、土着のものと結びついて形になったものです。七草粥もその一つ。
 
中国、漢の時代、新年に日にちを動物や人に見立てて、占いを行っていました。1日は鶏、2日は犬、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀。そして、唐の時代になると、「1月7日(人の日)」に、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という七種類の野菜を入れた汁物を食べて、無病息災を祈る風習が始まります。
 
そんな風習が平安前期頃、日本に伝わります。日本では、お正月に若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習がありました。「若菜摘み」という言葉は、日本最古の書物「万葉集」にも登場するほどです。この「若菜摘み」と「七種菜羹」が結びつき、今の七草粥へとつながっていったと言われています。
 
しかし、まだこの頃は七草の種類までは決まっていませんでした。
七草粥

(七草粥 ウィキペディアより)

 
七草の種類が決められたのは、鎌倉時代、「蔵玉和歌集(ぞうぎょくわかしゅう)」に書かれたことがきっかけだそうです。その後、室町時代になると、立派な行事になっており、江戸時代には、五節句の一つとして、欠かすことの出来ない行事となります。
 
これが、現在までずっと続いているのです。
 
***
 
また、七草、それぞれにも意味があります。
セリ
セリ(芹):競り合うように生えることからこの名がついたとされています。「(競争に)競り勝つ」という意味がかけられています。
 
 
ナズナ
ナズナ(薺):雑草の代名詞、ペンペン草のことです。ナズナには、「なでて汚れを取り除く」という意味があるそうです。
 
 
ゴギョウ
ゴギョウ(御形):ゴギョウとは「人形」のこと。これは、「仏のからだ」を表し、縁起物とされています。
 
 
ハコベラ
ハコベラ(繁縷):「繁栄がはびこる」ことから、縁起物とされています。
 
 
ホトケノザ
ホトケノザ(仏の座):現在はコオニタビラコと呼ばれ、黄色い花を咲かせます。仏様が座っている座のように葉がつくのでこの名前で呼ばれました。
 
 
スズナ
スズナ(菘):スズナは、蕪のことです。神を呼ぶ鈴に見立てられ、「鈴菜」と書くこともあります。
 
 
スズシロ
スズシロ(蘿蔔):スズシロは、大根のことです。「汚れのなき清白」を意味します。
 
 
このように七種、それぞれが縁起の良い食材です。さらに、それぞれ栄養があり、体に良い効能をもたらすものばかりです。千年以上も前から、日本人は、その年一年の健康を願いながら、七草粥を食してきました。
 
今日まで残るその文化を、これからも大切にしていきたいですね。
 
***
 
ここまでご覧いただきありがとうございました。
今年一年の、皆様のご健康とご多幸を、心からお祈りしています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。