花のように美しく…

こんにちは!担当のNです。
 
春のポカポカ陽気で、お出かけには持ってこいの季節ですが、新型コロナの影響で中々外には出づらい日々ですね。
 
今年はオリンピックイヤーということで、各種スポーツに注目が集まっています。という私は野球観戦にハマっており、関西人ということもあり、某関西球団のTV中継に熱狂しております!!若い選手たちが躍動し、切磋琢磨しているところ見ると、胸が熱くなり活力をもらえる気がします!
 
さて、スポーツ選手というと、よくサインしているところを見かけますが「これなんて書いてんの?」と思うことがよくあります。
 
サインの歴史を辿っていくと、古くは「花押(かおう)」と呼ばれる、草書体の署名(サイン)が使われており 花のように美しく署名する という意味があります。古来より他者と区別するための符号として使われていました。
 
例えば有名なところでいうと…
花押01
これは、昨年の大河ドラマにも登場した 織田信長 の花押です。
至治の世にしか現れない生物と信じられていた麒麟の「麟」を、花押化したものと伝えられています。(「信長」の字を表しているなど、諸説あり、解釈も様々なようですね!)
 
 
続きまして…
花押02
こちらは、大河ドラマの主役でした 明智光秀 の花押です。
自身の名前である「光」を図案化したものと考えられています。花押をなぞっていくと光っぽくなり、わかりやすいですね!
 
 
花押03
複数の花押をつかうこの方も戦国大名で、「独眼竜」の異名をもつ 伊達政宗
鳥の鶺鴒(せきれい)の姿をモチーフとしています。
せきれい
小さいながらも凛としていますね。花押もどことなく似ているのでしょうか!?
 
文書ひとつで自分の身が危ぶまれる時代では、内容次第では命取りになることもあり、伊達政宗は花押を用いる際に、相手や内容によって何種類も花押を使い分けていたようですね。
 
 
花押04
室町時代の画僧 雪舟 の花押です。
中心には、教理や仏・菩薩を褒め称えた言葉である「偈」があります。
 
弊社の取り扱う作品にも、度々花押の書かれたものが出てきます。作品自体を愛でるのは勿論ですが、花押の由来なども調べて鑑賞すると、さらに作品を楽しむことができるのではないのでしょうか。
 
私も自分のオリジナルサイン考えてみようかな。