こっとううんちく【その男、孝行者につき】

これを知ったら骨董探しがより楽しくなる!
スタッフによる骨董うんちく話★
 
* * * * * *
 
こっとう☆うんちく…その18
 
こっとううんちく
 
【その男、孝行者につき】
 
たけのこの
絵に隠された
エエ話

 
 
竹は大地に根を張り、四季を通して青々としている姿が強い生命力を表し、松・梅と並んで縁起物とされていますね。
では、たけのこがなぜ古伊万里の器に描かれているのか、ご存知でしょうか?
それには、古くから伝わる エエ話 が隠されているのです。
 
日本でも、南北朝時代に禅僧によって中国からもたらされ、室町中期以降御伽草子として普及、江戸時代には寺子屋の教材として採用された「二十四孝」というお話。
これは元の時代、郭居敬(かくきょけい)という人が 古代中国における親孝行の特に優れた人物、24人の故事 を集めて編纂した「全相二十四孝詩選」が元となっています。
 
この24人の中の一人、中国三国時代の呉の政治家だった 孟宗(もうそう)の孝行話が、たけのこに関係しています。
幼い時に父を亡くし、年老いた母親と二人暮らしだった孟宗。
ある時、病に伏した母親がたけのこを食べたいと言います。ところが季節は冬。たけのこが生えているはずはありません。孟宗は、母親の願いを叶えたい一心で雪の中を歩き回り、天に祈りを捧げます。
すると、不思議なことにある場所の雪が融け、たけのこが生えてきた のです。孟宗がそれを掘って持ち帰り母親に与えると、たちまち病が癒えて、その後長生きした というお話です。
 
この逸話から、古伊万里に描かれたたけのこ掘りの図は「雪中筍掘図」などと呼ばれます。
雪が積もった冬の風景とわかる場合や、雪輪文でそれを表している場合などがあります。
 
また、写真右の器のように、たけのことクワのみ描かれ、主役の孟宗が不在ながらもこのストーリーを隠喩しているものを「留守文様」といい、着物や刀装具の鍔(つば)などにも多用された表現です。
 
なんとも粋で、深イイお話 じゃあございませんか。
 
 
* * * * * *
 
商品に関するお問い合わせは、電話・メール・公式SNSのダイレクトメッセージにて受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』 公式SNSはこちら★
インスタグラム  フェイスブック  ツイッター
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』の商品の一部はこちらからご購入できます★
 
商品販売ページ「心斎橋 暮らしのこっとう」