これを知ったら骨董探しがより楽しくなる!
スタッフによる骨董うんちく話★
* * * * * *
こっとう☆うんちく…その23
【それは賢者たちの密かな楽しみ】
このご時世
虎渓三笑(こけいさんしょう)
してみない?
2019年の初め、堀江のアートショップ&ギャラリー ART HOUSEにて、作家・はせがわはっちさんの絵本「さらじいさん」の原画展が行われ、心斎橋 暮らしのこっとうもポップアップ出店しました。
「さらじいさん」は、はっちさんのおじさんがかつて京都で骨董店を営まれており、そちらでもらったという3人のおじいさんの描かれた古伊万里のお皿がテーマになっています。
そして今回、弊社に 入荷したお皿の柄が酷似していたのです!(真ん中の人物が向いている方向や、背景にいるコウモリの数が違うくらい・・・。)
でも、そもそも有田という狭いエリアで焼かれていたお皿。有名な意匠であれば、違う窯や違う絵師によって同様に制作されていたとしても、おかしくはありません。
***
この意匠の元となったのは、1072年、陳舜兪(ちんしゅんゆ)という人が記した「盧山記(ろざんき)」(廬山の名所旧跡を訪れ著した観光案内書)に描かれたお話、「虎渓三笑」です。
虎渓(こけい)は、中国・江西省北部の廬山という山の中にある川のこと。
廬山は1996年に世界遺産に登録された有名な景勝地です。
三笑(さんしょう)は、三人が笑う の意味で、その三人とは・・・
慧遠(えおん)- 中国浄土宗の開祖であるお坊さん
陶淵明(とうえんめい)- 詩人
陸修静(りくしゅうせい)- 道士(道教を信奉する人たち)
慧遠は、ある時 修行のために廬山に入り、30年はここから出ないぞ、と誓いを立てました。それ以来、来客があった時には廬山の入り口にあたるところにある、虎渓にかかる橋の手前で見送っていました。
ある時、二人の友人である陶淵明と陸修静が訪ねて来、酒を酌み交わしながらあたりをそぞろ歩き。
陶淵明は、役人としての職を80日で辞め、隠遁して詩を書いていることを、また陸修静は、道士となってからは俗世から離れ隠居生活を送っていることを話しました。
そう、3人とも浮世の喧騒はこりごり、という共通認識があり、お話がたいそう盛り上がった んですね。
お話に夢中だった3人は、虎が吠える声でふと我に帰ります。するといつのまにか、虎渓にかかる橋を超えてしまっていた のです。
「あれぇ~?慧遠くん、廬山からは出ないってあれほど言ってたのにぃ~」と、皆で大笑い したのでした。ちゃんちゃん。
***
3人の生没年が合わないので、これは作り話だとされますが、古くから東洋画の画題としてよく取り上げられてきました。
日本では禅宗が広まった室町時代以降、水墨画に描かれるように。
雪舟(室町後期)、曽我直庵(安土桃山~江戸初期)、狩野山楽(安土桃山~江戸初期)、池大雅(江戸中~後期)などの作品があり、アメリカのボストン美術館には、江戸時代、曽我蕭白が描いた「虎渓三笑図屏風」が所蔵されています。
こっとう☆うんちく その20で解説した「竹林の七賢」も、世俗を離れた賢者たちが登場しましたが、政情の安定しない時代には、隠遁することが礼賛されていた のですね。
また、自然万物と一体化することが悟りを開くことだとする禅の思想にもつながり、武士の時代にもてはやされていたのだと想像します。
***
この虎渓三笑という言葉、四字熟語としての意味は「あることに熱中するあまり、他のことを忘れてしまうこと」で、例えば、”鬼滅の刃を読んでいたら面白すぎて、虎渓三笑、ご飯食べるのも忘れちゃってたよ”というように使います。
今まで普通にできていたことが規制されてしまい、生活が一変してしまった方もいることでしょう。楽しみも奪われてしまったかもしれません。新たに「虎渓三笑」できることが見つけられたら、それは幸せなことですね。
こんな時だからこそ、前向きな気持ちでいたいものです。
* * * * * *
商品に関するお問い合わせは、電話・メール・公式SNSのダイレクトメッセージにて受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。
★『心斎橋 暮らしのこっとう』 公式SNSはこちら★
インスタグラム フェイスブック ツイッター
★『心斎橋 暮らしのこっとう』の商品の一部はこちらからご購入できます★
商品販売ページ「心斎橋 暮らしのこっとう」