★こっとううんちく【大聖寺伊万里についてまとめてみた】(うんちくカード掲載)

これを知ったら骨董探しがより楽しくなる!
スタッフによる骨董うんちく話★
 
* * * * * *
 
こっとう☆うんちく…その33
 
こっとううんちく
 
【大聖寺伊万里についてまとめてみた】
 
まぎらわしい
でも、ウソ・大げさ
ってことはない

 
 
こちらの豆皿、裏側に「九谷」と書かれていますが、商品名としては「大聖寺伊万里」とご紹介しています。
九谷焼 なのか、伊万里焼 なのか、ややこしいですね・・・。
大聖寺伊万里については、こっとう☆うんちく その4 でも解説していますが、今回はもう少し詳しくみていきましょう!
 
「大聖寺伊万里とは」を一言で表現してみますと、「大政奉還の年でもある1867(慶応3)年、加賀藩の支藩であった大聖寺藩が、京焼の陶工・永楽和全(えいらくわぜん)を招聘したことを起源とし、現在の石川県加賀市のエリアで明治~大正頃(昭和と言われている場合も)にかけて制作された、主に元禄時代頃の染錦手の古伊万里を写した九谷焼の呼称」です。
ですので、本質的には九谷焼 で、ニックネームが大聖寺伊万里 といったところでしょうか。
 
『写し』を和歌の用語で、有名な古歌を一部取り入れて歌を作るという意味の「本歌取り(ほんかどり)」とも表現され、大聖寺伊万里の技術力の高さ、緻密に描き込まれた見込みの美しさから「本歌をしのぐ」などとも言われます。
 
『古伊万里の写し』ということなので、古伊万里と明治以降に作られた大聖寺伊万里の見分け方のコツとしては、大聖寺伊万里は ①染付の色が明るい ②高台の畳付きが鋭角 ③書かれた文字が達筆 などが挙げられます。
 
①染付の色が明るい
この点は、こっとう☆うんちく その9 で解説しています。
明治以降、輸入された人造のコバルトを含む顔料(通称、ベロ藍)が焼物に用いられ、大聖寺伊万里の染付の色は明るい紺色のことが多いです。
(明治3年にドイツから輸入されたとされていることが多いのですが、実際にはそれ以前の江戸時代にも入ってきており、葛飾北斎や安藤広重も浮世絵の制作に使用したそうです。)
 
②高台の畳付きが鋭角
「高台」とは器の底に付けられた脚の部分のことで、置いた時に床に接する部分は「畳付き」(釉薬が乗っていない部分は「土見せ」)と呼ばれますが、古伊万里の場合はなだらかで丸い成形がなされているのに対し、大聖寺伊万里は高台が若干内側に斜めに付けられ、畳付きの部分がシャープな形状になっています。
 
③書かれた文字が達筆
古伊万里の器を裏返すと、中国磁器の写しとして「大明成化年製」などの文字が書かれていることがあると、こっとう☆うんちく その15 で解説しました。
大聖寺伊万里にも書かれていることがあるのですが、古伊万里の作られた江戸時代の陶工は漢字の知識があいまいだったのか、間違っていたり全体のバランスが悪いことが多いのに対し、大聖寺伊万里の場合はきっちり達筆で書かれていることが多いようです。
 
非常にややこしい骨董の見極め。
それには座学と実地の両方が欠かせません。あなたもぜひ #こっとううんちく を読み込んでから、「心斎橋 暮らしのこっとう」へ、GO~~!
 
 
* * * * * *
 
商品に関するお問い合わせは、電話・メール・公式SNSのダイレクトメッセージにて受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』 公式SNSはこちら★
インスタグラム  フェイスブック  ツイッター
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』の商品の一部はこちらからご購入できます★
 
商品販売ページ「心斎橋 暮らしのこっとう」