ENjoy Antique

縁の社員が日常で琴線にふれたモノやコトにスポットライトを当てます

たんとう、香川へ行く

記事を読む

台風が過ぎてゆくたび涼しくなりますね。みなさまお風邪など召されませぬよう。

 

さてわたくしたんとう、先日友人の結婚を祝いに香川へ飛びました。あ、いや、陸路でいったので厳密には飛んでいません。

 

 

家人を連れ立っての旅。
二人揃って城や建造物、古いもの、歴史のあるもの大好きなので旅行に行くと必ずといっていいほど城に行きます。

 

 

今回は高松城、そして丸亀城。まずはみなさんに朗報です。

 

 
S__82952198

 

ナントー!!!!
高松城復元のため、高松城内部の資料として有効と認められた場合3000万円の賞金が出るんだそうです・・・!!!ゴイスー。

 

 

◎そういえばひいじいちゃんが大工だったらしい

◎うちのじいさん設計図マニアで、なにやら古い設計図なんか見境無く集めていたな・・・

◎おばあちゃんって実は元々大名の娘なんだって聞いたことある。確か旧姓は『松平』だったかなあ

 

 

もしかしたら意外と身近なところに転がってるかもしれません?!
弊社にもチャンスがあるかも!全社あげて捜索いたしますよ!待ってろ3000万円~!

 

 

そして丸亀城。
これがまあ非常によろしかったです。興奮しすぎて外観とかいろいろ撮るの悉く忘れました。
忘れましたので借り物写真ではございますが・・・

 

 

覆いしげる緑・・・
300px-Marugame_Castle01[1]

 

 

そびえたつ城壁・・・
1P3J0554-319x212[1]

 

 

立派なお堀・・・
kf-27[1]

 

 

最高の眺め・・・
S__82952197

 

 

 

 

確かにお城自体はとてもとてもとても小さいですが、この景観は控えめに言ってサイコーです。
これからの季節お散歩にもサイコーです。写真で拝見した限り雪化粧もサイコーですし、二の丸跡には桜がたくさんあるので春もサイコーでしょう。

 

 

サイコーなんです。サイコーなんですよ。

 

 

この素晴らしさを言語で表現するためにもっと十代の頃に本をたくさん読んでおくべきでした。

 

 

それでは今日はこのへんで。

 

 

 

 

次回予告:たんとう、名古屋へ行く

 

 

,

Japanese art~Yumeji Takehisa~

記事を読む

Hello everyone!
How do you do? I’m a newcomer.
I’m glad to meet you in this blog.
 
(★This Japanese page is here! 日本語 Click!!)
 
 
Today’s topic is an art.
 
 
We deal with a lot of hanging scrolls and pictures in frames.
There are various kinds of Japan or of other countries.
I will introduce you a part of our items.
 
若草の少女1
(TITLE: “a girl of green grass”)
 
Do you know the person Yumeji Takehisa?
Looking at the picture, you may notice about him…
 
I’ll talk a little about Yumeji.
Please scroll the page.
 


 
Yumeji Takehisa (16/9/1884-1/9/1934)
He was born in Okayama Prefecture. He was a Japanese poet and painter.
He is representative of ‘Taisho Roman’.
‘Taisho Roman’ refers to a trend of thoughts or cultural events that convey the atmosphere of the Taisho period.
His real name is Shigejiro. He dropped out of Waseda Vocational School.
 
He was good at Bijin-ga (portraits of beautiful women) and also, he drew many illustrations in magazines and newspapers.
At that time, he was known as a painter of the new wave.
 
 
Point 1
The expressions which Yumeji used in his art works:
・the mood of Japanese people in the period
・the elements of romanticism of Fujishima Takeji and Aoki Shigeru
・aestheticism, retro-culture and exoticism
 
His life was to drift from place to place,
and so his works (Japanese painting/oil painting/watercolor painting/woodblock printing) expressed the nostalgia and the feelings of aspiration.
 
His poem ‘Yoimachi-gusa’ was set to a melody, became a popular song and was sung nationwide.
In 2002, it was used in commercial.
Have you watched the commercial? It was the alcoholic drinks’ commercial.
 
Yumeji was active in many spheres. He made a design of convenience goods and advertisements.
 
 
Point 2
His own romantic relationships had been used in many creative works.
 
Yumeji was in love with many women, for example Tamaki, Kasai Hikono and Sasaki Kaneyo etc…
He seems to have loved Hikono the most.
She passed away when she was 25 years old. (The cause of her death was tuberculosis.)
And thus he could not get over her death for a long time.
 
But his wife in the family register was Tamaki only.
 


 
All right, let’s begin this main subject!
Our company has dealt with the following works.
 
 
First, this picture is ‘Oto-shushoku(鴨東秋色)’.
 
It was made in the late Taisho period.
 
(※This photo is woodblock printing.)
鴨東秋色2

 
‘Oto(鴨東)’ is the east part of Kamo river in Kyoto.
Yumeji stayed in Kyoto for 2 years since the autumn of 1916.
It seems this picture was painted then.
 
Is this model Hikono?
I think it is a beautiful lady and has a fair complexion.
The belt of a kimono is cute!
I felt a little lonely from this landscape in autumn but I felt peace of mind from this beautiful lady!
 
 
Next, it is ‘Kurofune-ya(黒船屋)’ ,which is the most famous in his works.
‘Kurofune-ya’ means the black ship inn.
This work was painted in 1919.
 
(※This photo is woodblock printing.)
kurofuneya-yumeji
                            [Our company’s collection ASK]
 
Just like this, the lady’s body is showing loose S-shape.
This is the characteristic of Yumeji’s Bigin-ga.
The black cat’s body is limber too.
 
 
And one more thing,
There is such an item in our company too!

 
 
aa
                            [Our company’s collection ASK]
 
It seems to be a sketch book. This book has considerable pages.
 
You can see words that this book was painted at the temporary residence in Hanasaki-cho, Yokohama when Yumeji was 30 years old in 1914.
 
yumejibook
 
Is this designs or rough sketches of magazines?
 
It is believed that Yumeji had a habit to keep a sketch painted at the moment of inspiration and when seeing things with his eyes.
Perhaps this book may be a part of his works…! (But the details are unclear.)
 
a
 
Many women were painted.
There is a tired woman in this book.
 
 
Turning up a pages steadily,
I found it.

 
 
b
 
You can see English words. Is it an item for foreign countries?
There is the theme of baseball in the upper left-hand corner of the photograph.
Can you see an English sentence “Sliding to second base, Safe?”?
It seemes that the steal succeeded!
 
 
There are many things that I still want to tell you,
but that’s enough for today.
 
 
 
Yumeji’s works were left as lithographs and woodblock prints.
If you are interested in them, please do have a look this page.
 
★This page is our store page.
https://stores.ebay.com/en-corporation/_i.html
 
Would you like to participate in auction?
 
 
Now, my desk is filled with Yumeji(‘s books).
I may have got to know more about him…
 
Thank you for reading our blog until the end.
image1
 

,

アートに触れませんか? ~Yumeji Takehisa~

記事を読む

みなさん、こんにちは!
初めまして。このブログで、初登場の新人です。よろしくお願いします!
 
(★このブログの英語版はこちら。ENGLISH!click!!)
 
 
本日はアートのお話。
弊社では、たくさんの掛け軸や額などを取り扱っております。
それは日本のもの、海外のもの、様々です。
今日はその一部をご紹介したいと思います!
 
若草の少女1
(タイトル「若草の少女」)
 
みなさんは、竹久夢二という人物をご存知でしょうか?
上の図を見て、「あ、見たことあるー!」って方もいるのでは?
 
夢二については以下の通り。
↓↓↓
 


 
竹久夢二(1884.9.16-1934.9.1)
岡山県邑久郡出身で、大正ロマンを代表する人物です。本名は茂次郎。早稲田実業学校中退。
 
美人画が有名ですが、新聞・雑誌にもコマ絵(表紙や挿し込みの絵)を描き、ニューウェーブな画家として世に出ました。
 
夢二の表現する作品は、
時代の
生活感情藤島武二や青木繁の浪漫主義要素世紀末的耽美主義懐古趣味・異国趣味
 
といった感じです。なんとなく伝わるかな。。。^^;
漂泊の人生を送り、その郷愁と憧憬を日本画・油絵・水彩画・木版画にあらわしました。

2002年にCMで使われていた曲(詩歌「宵待草」)もあるとか。聞いてみたら、知っているかもです…!
(お酒のCMらしいです!)
 
広告宣伝物、日用雑貨のデザインをも手掛けており、本当に幅広い分野で活躍していました。
もちろん、当時の大衆に人気あり!
 
また、彼の創作の題材は自身の恋愛遍歴が主であったとのこと。

 
夢二は多くの女性と恋愛をしました。
しかし、これまでに戸籍上、妻となったのは、実はたまきという女性一人なのです。
その他の女性には笠井彦乃、佐々木カネヨなどという女性の名が記録されています。
その中でも、夢二にとっての最愛の人は彦乃だったようですが、彼女は25歳という若さで、生涯を閉じています(原因は結核)。
 


 
それではここからが本題!
弊社はこれまでに、以下のような作品を取り扱いました。
 
まずは「鴨東秋色」。大正後期の作品です。(写真は木版画)
鴨東秋色2
鴨東とは京都・鴨川の東の地域のことです。
夢二は1916年の秋から約二年間京都で暮らしており、その頃に描かれたものだと考えられています。
モデルは、彦乃でしょうか?色白で美人な方ですね。帯が可愛い!!
風景は秋で少し寂しさも感じられますが、女性の華やかさが加わって安らぎも感じられます。
 
 
次は、一番有名な作品 「黒船屋」です。この作品は1919年に描かれたもの。(写真は木版画)
kurofuneya-yumeji
                                  [縁 所蔵品 ask]
 
こちらの作品も同様に、女性の体が、緩やかなS字型の曲線で描かれています。
夢二の美人画らしさが現れていますね。黒猫の体もしなやか~!
 
 
 
そしてそして、縁にはこんなものも…!!
aa
                                  [縁 所蔵品 ask]
 
これは画集というのでしょうか?かなりのページ数があります。
1914年、夢二が30歳の頃に、花咲町の寓居(仮住まいでしょうか?)で描かれたという文言がありますね。
花咲町は横浜にあるみたいです。
 
yumejibook
 
雑誌等の下絵なのでしょうか?スケッチ集?
夢二は心に浮かんだり、目に映したりしたものを
写生帳に書き置く習慣があったのではないかと思われていて、
もしかしたら、この作品もその一つなのでは…!(詳細は不明ですが)
 
a
 
たくさん女性が描かれていますね。中には、疲れている女性も。
 
 
ページをどんどん捲っていくとこんなのもありました!
 
b
英語も書かれていますね。海外向けでしょうか?
野球が題材のものも!(左上の作品)
「Sliding to second base, Safe?」 という文字が書かれているように見えます。
どうやら盗塁は成功しているようですね(笑)
 
 
まだまだありますが今日はここまで。
 
夢二の作品は、リトグラフや木版画で残っているものが多いですね。
気になった方はこちらのページも見てみてください!
 
以下は、縁が出品しているストアページです。
https://stores.ebay.com/en-corporation/_i.html
 
あなたもオークションにチャレンジしてみませんか?
 
 
 
現在、担当のデスクは夢二で溢れています(笑)
作家について、少しは詳しくなれたかと…!
最後までお読みいただきありがとうございました。
image1

鶴はおりませんねん、亀はおりまんねん。

記事を読む

みっなさ~ん!夏休みはいかがでしたか~~?

どこか行きましたか?海やショッピング、花火大会、親戚のあつまり!

日本の夏を楽しめたのでしょうか?

 

 

わたくしたんとうは、

 

 

 

この夏ナント・・・

 

 

 

家族が増えました~~~~~~~♡

 

じゃんっ

 

 

ミケ

 

 

ミシシッピニオイガメのミケちゃんで~す♡

んもーちっちゃくってビビリで表情豊かで動きも可愛くって。にやにやしながらずっと眺めてます。

始めの頃はビビリちゃん過ぎてすぐに隠れてしまってごはんを食べてくれなかったので、竹串をお箸がわりにして口元まで近づけてみたら・・・

 

 

バクッ

 

 

 

竹串になんの恨みがあるんだかものすごい食いつきよう。(注:えさではなく竹串)

そうこうしているうちに、水底にあるえさも食べられるようになって最近はとても食欲旺盛。ごはんの時間が近づいてくるとちょっと人影が見えただけでもバタバタと泳いで寄って来てこっちの顔をじーっと見てます。あ~かわいい

 

 

体長わずか3センチ前後!大きくなっても握りこぶしくらいというこの亀ちゃん。

 

本当は金魚をお迎えしようとアクアリウムショップに行ったのですが、そこでメダカと一緒に泳いでいた『引き立て役』のミシシッピニオイガメに一目ぼれ。

お店の人に この子は連れて帰れるんですか?と訊いたら、その子はお譲りできませんと断わられてしまったんです。

そこで火がついたたんとう。

 

 

これはもう探すしかない。

 

 

 

そのお店よりもさらに本格的なアクアリウムショップを発見し、翌日には我が家にやってきたのでした。

 

 

※ちなみに、ディスプレイされていた亀ちゃん、一緒に泳いでる魚食べちゃわないんですか?と訊いたところ、「ええ、たまに減ってますね。まああの水槽はそれで成り立ってるんで問題ないんですよ~」とのこと。混泳ってやつはキチンとお勉強が必要みたいです。

 

 

亀って、掛軸の画題としてもとてもポピュラー。

お正月におめでたいモチーフとして。長寿の象徴として。

われら株式会社縁でもよく取り扱っている図柄です。

 

鶴は千年、亀は万年。

「松に鶴図」とか「鶴亀図」とかって聞くと、すごく古臭くてイケてない感じしますでしょ、奥様?

 

 

 

 

でもね??

 

 

 

 

 

 

6

 

 

けっこう可愛くありません?

 

 

 

 

親バカですか?

 

 

 

亀バカですか?

 

 

 

あ、亀バカもうひとりいるんですよ、うちの社員。

 

そのお宅の子がこちらです。

 

 

kanekamechan

 

 

なんて綺麗な大の字・・・。

 

 

それに亀って懐くんですねえ。

この子、おうちにお邪魔するとお膝によじ登ってきて

「zzz…」

 

寝るんですねえ。

何回床におろしても、よじ登ってくるんですよ、あーもうかわいい。

 

この子のお名前は「かめちゃん」(ツッコミ不要)

およそ20年以上いっしょにいるそうですよ。

 

 

我が家のミケちゃんはまだ上手にできませんが、かめちゃんは日光浴がだいすき。

かれこれ2~3時間はこうやって日向ぼっこしてるんですって。

 

 

ミケちゃんとかめちゃんの邂逅を待ち望んでいるたんとうでございます。

 

 

夏休みは終わってもまだまだ暑い・・・さあ、体調に気をつけてお仕事再開ですね!

お盆の間に片付けたら出てきた古いもの、困ったら株式会社縁にぜひご相談ください!

亀好きのわたくし担当も電話にでるかもしれませんよ♪

 

 

査定・買取どしどしお待ちしてま~す!

 

 

 

たんとうの盗み撮り

記事を読む

(みなさんこんにちは・・・こちら現場のたんとうです・・・!)←小声

 

 

 

先日トイレに行こ~とデスクを立つと、何やら会議テーブルでがやがや。

普段見慣れない風景がそこには広がっていました。

 

 

kaigi

 

 

(こ・・・これはどういうことでしょう!?なんと・・・みんなでお習字をしていますよ・・・!?)←小声

 

 

新聞紙をテーブルに広げ、バケツに水をくみ、墨汁をつかって何やら書き書き・・・。

しかしそれは小学生の頃に授業で書いたようなそれではない様子。

 

 

 

 

(これは・・・わたしにはまったく想像がつきません、この方たちは仕事中に一体なにをしているというのでしょうか・・・!?)←小声

 

 

古いものを古いしきたりで使うのではなく、新しい生活にも生かすご提案をしていきたい、わたしたち株式会社縁。

この会議もどうやらその一端を担っているみたいですね。

 

 

(この企画はいったいどんな形になるのでしょうか・・・!これは見逃せませんね・・・!!現場のたんとうでした・・・!)←小声