ENjoy Antique

縁の社員が日常で琴線にふれたモノやコトにスポットライトを当てます

骨董の「紫」①

記事を読む

お久しぶりです。バイヤーAです。
 
前回「紫色」についてお話ししましたが、骨董の世界においても は貴重な色とされています。
 
弊社が取り扱う掛軸の表具、裂地 の世界でも古い「高野裂」「辻が花裂」などの、江戸時代以前の名物裂においても「紫」は希少価値が高いです。
裂地01
裂地02
他には、掛軸や道具を保管する 収納箱の紐。これらは「真田紐」と呼ばれますが、その中でも紫は位の高い色とされています。
紐01
少し話が逸れますが、戦国時代には 「御約束紐(おやくそくひも)」 というルールがあり、紐の柄や色、結び方に多くの秘密や決まり事があったようです。千家、裏千家、武者小路などお茶の流派や、一部には個人の柄も決められていたみたいですね。
 
今でいうと 紐柄がID結び方がパスワード。箱の中身の真贋(しんがん)を見分ける重要な要素であり、また紐の結び方で開封されたかどうかもわかります。紐の柄は時代によって異なるので時代考証にもなるといいます。
 
現在でも真田紐は色や柄が沢山ありますので、自分だけの「御約束紐(おやくそくひも)」を箱に掛けて楽しむのも良いですね。
 
 
更に 皇族が使用する紐 となるとまた一味違います。天皇陛下の装束や所有物は、古来から海の貝類や海牛から取れた紫袋で染められ 古代紫・貝紫 のものが使われているみたいです。
紐02
去年行われた、新天皇陛下即位に伴う「剣璽等承継の儀」でも三種の神器を入れた袋と紐は紫の色で荘厳な感じがしましたね。
 
 
最近は、一般の方でも古代紫の使用は認められておりますので、真田紐の場合で言えば、主に 目上の方への贈答品 などに使われるようです。
紐03
皆さんも蒐集品の中身を楽しむのは勿論ですが、それらを収納する箱や紐にも色や柄で価値も変わってくる骨董品ならではの楽しみ方があり、自分で愉しむのは勿論、普段からお世話になっている方に、そっと「紫」を添えてみるのはいかがでしょうか。

コンビニスイーツ×骨董 – ファミリーマート その2

記事を読む

コンビニスイーツ×骨董 – ファミリーマート その2

海外からも評価が高いというコンビニスイーツ骨董に盛って、さらに美味しくいただいちゃおう企画☆
 
【コンビニスイーツ×心斎橋暮らしのこっとう】 ファミリーマート 第2弾です!
 
心斎橋暮らしのこっとう×ファミリーマート2
☆黒みつしみうま生どら焼 with
☆ファミマのNEWアイスコーヒー
 
心斎橋暮らしのこっとう×ファミリーマート2
いつ行っても売り切れだった大人気の生どら焼、ようやく買えました〜!
 
心斎橋暮らしのこっとう×ファミリーマート2
たっぷりのクリームとあんこに大満足。
しっとりした生地に黒蜜がしみしみで、甘くて本当に美味しいです♡
 
心斎橋暮らしのこっとう×ファミリーマート2
ごちそうさまでした♪
 
 
使った器はコチラ↓↓↓
 
心斎橋暮らしのこっとう×ファミリーマート2
▲商品詳細▲
江戸後期 伊万里 金彩色絵 白鷺と花 五寸皿
φ15.4×h3.3cm @ 2,500円(税込) <在庫3>
 
心斎橋暮らしのこっとう×ファミリーマート2
スイーツを食べたらちょっとアンニュイな白鷺ちゃんがお目見えの五寸皿。
まわりのお花と金彩がより白鷺ちゃんを引き立ててますね。
 
心斎橋暮らしのこっとう×ファミリーマート2
心斎橋暮らしのこっとう×ファミリーマート2
心斎橋暮らしのこっとう×ファミリーマート2
 
商品にご興味あればご連絡くださいね。お取り置き、発送可能です。
過去のブログで気になった商品も、お気軽にお問い合わせください。
 
心斎橋 暮らしのこっとう
電話:06-6251-1355
フォーム:こちらまで
 
商品販売ページでは他の器も販売しております。
こちらもお電話かメールで受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

星に願いを・・・7月7日に流行ってほしいもの

記事を読む

担当:Kです。
 
7月7日 は、言わずと知れた 「ポニーテール」の日 ですね!
女性の髪形の中で、かなり好きな髪形で…ではなく、一般的には「七夕」ですね。
 
実は、織姫のヘアスタイルがポニーテールであったからという説があることから、あながち関係ないわけではないのですが(笑
 
 
今回は、7月にピッタリな掛軸のご紹介とともに「七夕」についての雑学 をいくつかご紹介します。
方谷豊宗掛軸
【作者:方谷豊宗】
昭和12年福岡県生まれ。大徳寺派別格地 崇福寺住職。方谷浩明老師(大徳寺第12代管長)の徒弟となり得度する。昭和34年大徳寺派安養寺住職・宗会議員・参事などを長年歴任する。
 
 
この絵の短冊は5色?かどうかは判断がし辛いですが、本来は 5色の短冊 を飾るようで、5色のそれぞれに「木」「火」「土」「金」「水」の意味があり、中国の「五行説」が由来 となっているそうです。木が青色、火が赤色、土が黄色、金が白色、水が黒色なんですが、紫に変わっているのは、宇宙の物の形が変異することを表している為です。
 
また、この短冊、習字や織物の上達を願うものであった ようですが、いつからかノージャンルに自分の願いを短冊に託す形が定着しています。令和の時代にどれほどの人が、習字や織物を嗜んでいるかと思うと、まぁ時代とともに変化するのも納得ですね。
 
そもそも論ですが「七夕の伝説」に短冊に願いを記すという項目自体が無いことから、後から完全にアレンジされた内容のようですね。
 
節分に恵方巻を食べるのは、関西の海苔問屋が海苔を売るために考え出した行事だったり、バレンタインデーが、チョコレート業者の「バレンタインにはチョコを贈ろう」と広告をしたことによって日本独自のイベントになったり…。色んな方々の思惑というか、「商業主義」に侵されたイベントよりは、「七夕」の方が健全なイベントだと言えるかもしれません。
 
なかなか残念な話になってしまいましたが、残念ついでにもう一席。
 
「織姫」と「ひこぼし」、大体の方は恋人同士で、何かしらの?数奇な運命によって引き裂かれ、年に一度の七夕の日にしか会えないロマンティックな物語としてイメージ している人が多いようですが、この二人は、夫婦で新婚の時に二人で長らく遊びほうけていたのが原因で引き離され、年に一度だけしか会うのを許されない間柄になったというのが伝説の本来の姿のようです。
 
 
さて、七夕の日が、ポニーテールの日であることを皆さんに認識して頂き、巷の女性の大勢がその日だけでもポニーテールにならないかなぁと思ったので、今年の短冊は 「ポニーテールが流行りますように」 としておこうかと思います。

こっとううんちく【現代の食卓に馴染む古伊万里】

記事を読む

心斎橋 暮らしのこっとう

これを知ったら骨董探しがより楽しくなる!
スタッフによる骨董うんちく話★
 
* * * * * *
 
こっとう☆うんちく…番外編
 
こっとううんちく
 
【現代の食卓に馴染む古伊万里】
 
西欧の
王様好みの
IMARI焼

 
#Repost @yumi.ariga さん (インスタグラム
こちらの写真の気品あふれるコーディネートは、弊社の大切なお客様であり、テーブルコーディネーターの @yumi.ariga さんの作品です。
「和」の印象が強い古伊万里の食器ですが、このように東西の文化が交差する現代の食卓にも馴染みます。
 
それもそのはず、鎖国下の日本から全世界に輸出され、熱烈に愛されていた時代がありました。
17世紀半ば、中国王朝が明から清に変わる動乱期に中国磁器の海外輸出が断絶すると、それに代わるものとして、オランダの東インド会社が目をつけたのが日本の伊万里焼
王侯貴族の間では、大型の壺や瓶を室内装飾とするのがステータスシンボルとなりました。
 
さらには、特に熱狂的だった現在のドイツの州ともなっているザクセン王国のアウグスト強王の指揮によって、伊万里焼の登場から遅れること約100年後、ヨーロッパで初めての磁器マイセンが生まれることとなったのです。
 
日本人としては誇らしいエピソードではないでしょうか?
 
 
* * * * * *
 
商品に関するお問い合わせは、電話・メール・公式SNSのダイレクトメッセージにて受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』 公式SNSはこちら★
インスタグラム  フェイスブック  ツイッター
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』の商品の一部はこちらからご購入できます★
 
商品販売ページ「心斎橋 暮らしのこっとう」

古銭雑学① 徳川埋蔵金は、寛永通宝何枚分?

記事を読む

いつも心のどこかで徳川埋蔵金を探しているバイヤーYです。
 
今回は 徳川埋蔵金は、寛永通宝だと何枚分あるのか? というお話です。
 
まず、江戸時代のお金は大きく分けて金貨、銀貨、銭貨(銅、鉄など)があります。
 
◆ 金貨 「慶長 壱両小判、万延 壱両小判、二分金(万延期)、 二朱金(万延期)」
◇ 銀貨 「一分銀(天保期・安政期混在)、 一朱銀(安政期・嘉永期混在)」
◆ 銭貨 「百文銭(天保通寳)、 四文銭(明和期・安政期混在)、 一文銭(寛文期・享保期混在)」
 
江戸時代のお金のしくみ

(出典:独立行政法人造幣局 ホームページより)

上記のような感じです。
 
現代の日本では
1円が10枚で10円玉、10円が10枚で100円玉
と10進法ですが、
 
江戸時代は
一文銭4枚で四文銭1枚、一朱銀4枚で一分銀1枚
というように、4進法になっています。
 
寛永通宝は波の文様があるのが四文銭、無いのが1文銭です。
寛永通宝

(出典:ウィキペディア)

 
さて、本題。
 
徳川埋蔵金は400万両あると言われています。
 
1両=4分金=16朱金=銀50匁= 永1貫文=銭4貫文(4000文)
 
なので400万×4000文で
一文銭が16,000,000,000枚!!
 
160億枚です。
想像もつかない量ですね・・・。
 
「そんなにいらないよー」「数枚でいいよー」という、そんなあなたのご要望にお応えして
弊社では、必ず寛永通宝プラス何か古銭が当たる 古銭ガチャガチャ やっております。
一回 200円。お知らせページで紹介しています(こちら)。