ENjoy Antique

縁の社員が日常で琴線にふれたモノやコトにスポットライトを当てます

一禅一悟(2)

記事を読む

こんにちは!縁の某です。

 

今回も禅語の解説、「一禅一悟」です。

 

1

今日の言葉は・・・「三級浪高魚化龍」(さんきゅうなみたこうして うおりゅうとかす)です。

 

中国最古とされる王朝、夏王朝を開いた兎(う)が、黄河の治水をした際、龍門山に三段の爆布ができました。これを見事に登り切った鯉が龍になるという伝説からきた言葉です。目の前に立ちはだかる難問に挑み、それを超えたものが到達する境地があるのだ、という教えです。

 

端午の節句に立身出世を願って鯉のぼりを立てるのは、ここからきています。また、後漢書・李膺(りよう)伝の中に、若手官僚の登用を図った李膺が行った厳正な試験に合格した者を「登龍門」と呼ぶとあり、ここから登竜(龍)門という言葉ができました。

 

端午の節句や、誕生・出世・栄転などの茶会に掛けられる言葉です。

 

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c552716586

 

 

 

“One Zen word, one enlightenment” by En corporation

 

Zen words are master’s invent to give hints to disciple as a chance of spiritual awakening.

En will help your enlightenment (?) by giving you a short explanation of Zen words.

 

Today’s word is “三級浪高魚化龍” (Sankyu Nami Takoshite Uo Ryu To Kasu).

 

“Fishes which swim up a three-stage waterfall become dragons.”

 

This phrase is based on a legend recorded in Houhan Shu (The History of the Late Han Dynasty)of China. When Yu who was a legendary emperor of Xia Dynasty executed flood prevention for the Yellow River, a three-stage waterfall was created at Longmen mountains. A lot of fish tried to swim up the waterfall but only carp could finish and thus became dragons. It teaches that there is a state of mind which only those who practised hard could reach.

 

Japanese custom of decorating Koinobori or carp streamer for Boy’s Day celebration in May to wish for the healthy growth of boys is based on this legend.

 

This scroll is often hanged in May or at tea ceremony to celebrate birth, success in life, or promotion.

 

http://www.ebay.com/itm/252360712284

一禅一悟(1)

記事を読む

こんにちは!縁の某です。

 

今回は、弊社でも扱いの多い掛軸の題材のひとつ「禅語」の解説をしてみたいと思います。

 

禅語は、不立文字・教外別伝(文字や言葉ではなく体験によってのみ会得できること)を基本とする禅において、なんとか悟りを開くためのヒントを与えようとする、工夫の賜物です。禅語を読み、味わうことによって、唯一無二の真理にたどり着くことも、不可能ではないかもしれません。

 

ひとつの禅語でひとつ悟りに近づく。題して、「一禅一悟」。

 

皆様の開眼のお手伝いができたら(?)と思います。

 

山花開似錦

今日の言葉は・・・「山花開似錦」(さんかひらいて にしきににたり)です。

 

これは、北宋時代に編まれた公案集、碧巌録(へきがんろく、1125)の中にある、禅僧大龍智洪の言葉です。

 

修行僧が大龍に 「色身敗壞。如何是堅固法身 (しきしん はいかいす いかなるか これけんごほっしん」、肉体など形あるものは必ず滅ぶが、永遠不滅の真理とは何か、と聞いたところ、大龍は 「山花開似錦。澗水湛如藍 (さんかひらいて にしきににたり かんすいたたえて あいのごとし)」、山花は錦のように咲き乱れ、谷水は藍色に湛え澄む、と答えました。

 

つまり、美しく咲き誇る花も、青く澄んだ谷川の水も、どちらも移ろい変化し続けている、そのことこそが永遠に変わらぬ真理だ、ということなのです。

 

眼前の大自然の営みに真実の姿を見る、悟道の真髄を表しているといえるでしょう。

 

お茶室では、4月に掛けられることが多いです。

 

 

 

 

“One Zen word, one enlightenment” by En corporation

 

Zen words are master’s invent to give hints to disciple as a chance of spiritual awakening.

En will help your enlightenment (?) by giving you a short explanation of Zen words.

 

Today’s word is “山花開似錦” (Sanka Hiraite Mishiki Ni Nitari).

 

This phrase is recorded in a famous text, Piyenlu (Hekiganroku, The Blue Cliff Record, a collection of Zen Buddhist koans compiled in China during the Song Dynasty).

 

This is a reply of a Zen monk, Dalong Zhihong to a monk asking him what an immortal dharma body would be like.

 

This forms a couplet with “澗水湛如藍 Kansui Tataete Ai No Gotoshi”.

 

Flowers on the mountain bloom, which look like brocade, and a valley is full of water which look deep blue.

 

The point is that transient workings of nature before your eyes themselves are the ultimate truth.

 

At tearooms, this scroll is often hanged in April.

 

 

縁のオフィス紹介

記事を読む

縁のオフィスをさらっと紹介したいと思います。

 

「さらっと」には、理由があり、弊社は個人情報も扱っております。
みだりに社内の詳細を画像で紹介することはできません。

 

と我が社のセキュリティ意識の高さをそっとアピールしておきます。
他にもお見せできない部分もありますしね…フフフ。深い意味はありませんよ…フフフ。

 

 

image_corp_bill

 

まずは外観。
なんてことない良くある立派なビルです。
本当に骨董美術を扱う会社が入っているの?と思うでしょう。

 

「安心してください。株式会社 縁 入ってますよ!」

 

何年か経ってこのエントリーをみて赤面するのは自分だとわかっていても、自分を抑えきれず書いてしまう。
これが人間の性(さが)というものなのでしょう。

 

ちなみに弊社では、そんな「人間ゆえに」を実感できる、有り難いお言葉「禅語」がしたためられた、掛軸も多く扱っております。
「だって人間だもの」で有名な相田みつを氏の作品はたまーに扱います^^;
ご用命の際は、弊社のヤフオクストアと今後、予定されているWEBストアでご購入ください。
と、さりげなくアピールしておきます。

 

 

壺

 

そして、5F事務所の玄関。
このエントランスには創業者である葉山が、若かりし頃に仕入れて「大損こいた」
弊社で言うところの「やってもうた系」の壺が傘立てとして鎮座しております。

 

一部では「戒めの壺」とささやかれていたようですが。(私は言ってませんよ)
この話をここで書いてしまうと、、、。
わたくしが、かなり怒られそうな気もしますが、自分を抑えきれず書いてしまう。
これが・・・もう止めておきましょう。そして、ここだけの話にしてください。

 

 

憩いの場

 

ここは何と言えばよいでしょうか。
「憩いの場?」といった場所でしょうか。
奥にみえる本棚は美術・骨董関係の資料です。
本棚に入りきらない資料も多数あり、これをどう整理するかが今後の課題ですね。

 

デジタル化されていないデータが美術品や骨董関連の場合は他の学術書よりも多いような気がします。
これらも弊社の大切な資産です。
こういった資料などを駆使して「やってもうた系」を出さないようにするのが、書画、骨董品を扱う部門の使命ですね^^;

 

このテーブルの上には、通常は「社長の気持ち」という名のお菓子類が並んでおります。
社員は自由に食べれます。無料です。
みなさん大人なので節度をもって食べている・・・はず。

 

「タダより高いモノは無い」なんて言いますが、こちらに関しては健康を害さないようにさえすれば、
糖分を補給し、脳を活性化!ハイ!良い仕事ができるっ!!

 

 

・・・。

 

 

この文章を書いていて気づきました・・・・そうことだったのですね・・・社長。。。
バクバクとお菓子を食べていた自分がなんだか情けなくなってきました(涙)
いつも、笑顔で御菓子類を両手いっぱいに買ってこられる姿にはそんな本音があるのでしょう。きっと。

 

後は、簡単なミーティングなどもこちらで行うことがありますので、「多様的スペース」というのが正解のようです。
いつの間にか入口付近までの紹介だけで長文となってしましました。
非常に心苦しいことではございますが、文字数の制約?もありますので、今回はこのあたりで。
(話を無駄に長くして社内の風景紹介をしないように仕向けたというわけではないのです)

 

というわけで縁のオフィス紹介編でした。

こんなところにあります

記事を読む

今回は「株式会社 縁」がどんなところに立地しているか。 を紹介いたします。   住所で言えば大阪府中央区南船場。 船場と書きますが、大阪港は遠く、川…道頓堀の付近は少し離れます。 そもそも由来については諸説あるようですし、「ふなば」とは読まず。 「せんば」と読むあたりからも船着き場ということではなかった説の方が有力では?と個人的には思います。 住所の話はここまでとして、周辺のスポット少しだけピックアップして紹介していきますね。     image_organic_bill   「オーガニックビル」   このやたらと主張する、前衛的な赤い建物は「オーガニックビル」です。 弊社の入っているビルの道路を挟んで向かい側に位置しております。徒歩3秒。 芸術品をあつかう弊社はこちらのビルに入った方が良いのではないか…という話は…置いておきましょう。   道案内をする場合は、必ずと言っていいほど、ランドマークとして説明するビルとなります。 もしかしたら、弊社を目指さず、このビルを目指して頂くのが、一番迷わず弊社にたどり着ける方法かもしれません。 ちなみにこの建物の1F駐車場側の向かいのビルに行くと違うビルとなりますのでご注意を!     一夢庵   「カレーショップ 一夢庵」   弊社の男性陣はみんな大好き「一夢庵」 最低でも週1で昼ごはんは、ここで頂いていているのではないでしょうか(汗) 女性陣にはお昼限定の店頭で販売されているお弁当が人気です。   おすすめは「ジャンボチキンカツカレー」 かなりボリュームがありますので、大食漢の方でも満足できると思います。 量を調整したい方には、大盛りやハーフなどもあります。 衣サクサクの肉厚のチキンカツに少し甘味のあるカレーがマッチしており、大変、美味しゅうございます!弊社から徒歩2分! お昼に行けば、弊社の男性陣がカレー頬張る姿が見れるかもしれません。     難波神社   「難波神社」   弊社の北側、徒歩3分ほどの位置する神社です。 ご祭神:仁徳天皇 配祀:素盞嗚尊(すさのおのみこと) となっております。 その他、詳細は難波神社HPで詳しく解説されておりますのでそちらにお任せするとして^^;   弊社の年明けの行事として、こちらでお祓いをして頂くというのが、恒例となっておりますが…実は今年…まだ行けていません! 弊社に降りかかる災いを未然に防いで頂いていると個人的には思っていますので、早急に参拝させて頂かないといけませんね。   商業ビル、オフィスビルの密集する地域の中にあって、ご神木などの緑があるこの場所は、地域の人の憩いの場でもありますね。 実際、天気の良い日は缶コーヒーを片手にコーヒーブレイクをすることもあります。自然の緑とそよぐ風で触れ合う葉々のさやさやとした音には癒されます。都会では大切です。こんな場所!     大丸1   「心斎橋大丸」   建て替えで新装オープンは2019年の予定。 築年数は81年の「大正モダン建築」 米国出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの代表作のひとつ。 先ほど紹介したオーガニックビルとは相反して正統派の建築物ですね。 こういった新旧の建物が入り混じった景色も良いのではないでしょうか。   一時は完全に取り壊して建て替えとの案もあったようですが、 地元や建築の専門家から保存を求める声を反映して、 今ある外観を生かした建て替えの方向で調整しているようです。   確かにこれほど見事な建築物が姿を消すのは寂しい限りですが、建物自体がかなり老朽化しているうえに、百貨店激戦区の大阪中心地で生き残りをはかるには苦渋の決断だったのかもしれません。   北区の大阪駅周辺まで足をのばせば、本当の激戦区「阪急・阪神・大丸」が隣り合いにらみ合う姿が見られます。 今や「ルクア1100」となっている建物は、激戦の末に敗れた「三越伊勢丹」の後釜だったりします。   今回はこの辺りでしょうか。 一見すれば、商業施設とオフィス街が目立つ地域ですが、少し目を凝らすと神社やモダン建築…そして古美術を扱う弊社がある。 という少々変わった土地なのかもしれません。

ブログ開設案内

記事を読む

株式会社 縁 ホームページ リニューアルに伴いブログを開設しました。

 

こちらのブログでは、特にテーマを固定することなく、弊社社員から情報発信をしていく予定です。

 

作品の解説や美術館情報などのお堅い内容から、弊社周辺の季節の移り変わりやグルメ情報といったゆるーい内容まで。
いろいろと企画しています。

 

担当者は配信回によって変わりますので、超個人的な趣味の内容も予想されますが、皆様ついて来てください!

 

お答えできるかは、別として・・・^^;
内容についてのリクエストもありましたらお気軽にお伝えください。

 

随時更新していきますので、どうぞよろしくお願い致します。