,

FUJI ROCK FESTIVAL ’18 と SA toilet

記事を読む

こんにちわ!連日続く猛暑でへたり気味の冷子です。
 


先日、フジロックに行ってきました!
豪快に有休を使わせてもらって、同僚の皆さまには感謝しかないです!
 
大阪から車で約10時間。。。長い。。。
2時間に一度ぐらいサービスエリアで休憩しました。
 
普段、あまり遠出などしないので、サービスエリアに降りるだけでワクワク!
何よりトイレの綺麗さにビツクリしました!
 
冬場は温水が出る、、なんてのは当たり前。
今どきのトイレは、空いている場所がひと目でわかるITトイレ。
 
満空状況モニターが設置されてるトイレが非常に多くて、どこが空いているのかが一目でわかるようです。
他にも変わったトイレがないか、調べてみたのでご紹介します。
 
NEXCO中日本 
おもてなしトイレプロジェクト推進中!
https://www.c-nexco.co.jp/special/toilet/
 
二分以上待たせないトイレや、お姫様気分が味わえるプレミアムトイレ、清掃依頼ボタンがついてるトイレなどなど、
行ってみたくなるトイレが沢山!!!!
サービスエリアに行くのが楽しくなるような様々なトイレがある事に感動しました。
 
 
当たり前と感じる日々の暮らしに、色んな人の努力があって今暮らせているのですね。
ありがたいです。
 
フジロックの話じゃなくてトイレの話になってしまいましたが
結果、人への感謝を改めて感じられる旅になりました。
 
 
私達の会社では、骨董品を販売しております。
当たり前の日々に、ほんの少し、喜んでもらえるような品々をお届け出来るように
頑張ります!どうぞよろしくお願いします!

,

大阪府北部地震

記事を読む

こんにちは。バイヤーのYです。
 
皆様、地震は大丈夫でしたでしょうか?
 
私の自宅も大阪市北区なので震度6弱ということでしたが、何かが倒れるなどの被害も全くありませんでした。
 
 
娘が散らかしたおもちゃは散乱しておりますが…

 
今回の地震は有馬-高槻断層帯で発生されたと言われていますが、この断層帯では、422年前に慶長伏見地震(1596年)が発生しているそうです。
 
ちょうど豊臣秀吉の時代で伏見城が倒壊し、その関連の話は歌舞伎「増補桃山譚」や落語などで語られています。
 
浮世絵にもなっているのでご紹介します。
 

c 江戸東京博物館

 
上の画像は歌川国貞筆の伏見町地震夜語という浮世絵版画です。倒壊した家屋を背景に畳と屏風が置いてあり主人公と思われる役者が座っています。
 

月岡芳年筆 伏見大地震之図です。
 
逃げまどう女性達、秀吉にかけよる加藤清正などが描かれています。

 
当時は耐震なども整っておらず、1000人以上の犠牲者が出たようです。
 
今回は大阪北部地震でも一部断水やガスが停止するなど起こり、生活用品が売り切れるなどあったようです。
 
我が家でもタオルや非常食などをまとめた鞄を寝室に置いていますが、いつ来ても対応できるように準備しておかないといけないと再認識しました。

,

幽霊考察

記事を読む

こんにちは!
 
本格的な梅雨に入ってきたこの頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか!このじめーっとした季節を乗越えればもう夏です!
楽しみがいっぱいの夏ですよ!
 
みなさん夏といえばなにを思い浮かばれますか?
 
「夏は海で海水浴場にバーベキュー!」
「ビアガーデンでビールをグビグビ
「夏祭りに花火大会♪」
 
なんて思われてる方が多いのではないでしょうか。
わたしは骨董という仕事柄か、この季節になると出会うことが多くなるものがあります。
 
それは………
 
そう、幽霊ですʕʘ‿ʘʔ
 
といっても幽霊の掛軸ですが、見るたびに「おー、怖っ!」と背筋がゾクッとてしまいますね。
 
足のない幽霊を初めて描いたとされるのが円山応挙というのは有名な話ではありますが、今回はそんな幽霊についてのお話をしようと思います。
 
そもそも幽霊ってなんぞや?という話ですが
【幽霊】とは亡くなった人が成仏できず、生きていたときの姿でこの世に表れた姿とされるもの
 

そうそう、このイメージ!
うらめしや~と言いながら出てくるあいつですね。
 
日本の幽霊ってどれも足がないのが印象的ですよね!
そして絵画で幽霊と一緒に描かれることが多いのが柳の木です。
 
 


幽霊と柳。この2つが描かれるのにも理由があるそうです。
柳という字は「木」と「卯」と書いて、「卯」は太陽がのぼる東の方角、つまり陽の気を表しています。対して幽霊は見るからに陰ですよね。この2つを描くことによって陰陽調和がなされています。
 

 
幽霊と柳、「陰」と「陽」の考え方の根底にある
陰陽五行思想は江戸の人々の暮らしに深く根付いていた古代中国の自然哲学で、江戸時代の人々のモノの考え方を理解する上でとても重要になってきます。
 
↑うーん、なるほど( ̄∇ ̄;)
 
陰陽五行と江戸時代の関係はとても長~いお話になってしまいそうなので、またの機会にでもお話できればと思います。
 

ちなみに江戸時代の幽霊画は魔除けの縁起物としても重宝されていました。陰気で怖いものがあると悪鬼や魔物が寄りつかないという考えがあったようですね!毒をもって毒を制すといったところでしょうか。たしかに怖~い幽霊の絵が飾ってあれば入りたくなくなるのもわかるような…(・_・;
 

いまでこそ幽霊=怖いというイメージですが、江戸時代の人々にとっては幽霊=魔除けのありがたいもの、だったのかもしれませんね。
 
今回は幽霊についてのお話でした。
そしてヤフオク!で前回好評だった納涼特集。今年もやります!(*゚▽゚*)
 

人気の幽霊画をはじめガイコツや妖怪など、弊社商品を出品しておりますヤフオクにて納涼特集を開催する予定です。
 
時期に関しましてはブログ、ツイッター、インスタにて通知致しますので、みなさんこの機会に是非ご覧になってくださいね。
 
それでは担当Nでした。次回の更新もお楽しみに♪

,

育児中でも楽しめるアート散歩

記事を読む

こんにちは、この4月に育休明けで戻ってまいりましたamacoです。
久しぶりに会社へ戻ると、色々と配置が違っていたり、世の中の変化と共に、仕事内容にも変化があり、戸惑うことばかり・・・脳内がすっかり老化していて、脳裏に隠れてしまった仕事内容の記憶を呼び起こすのに、悪戦苦闘しております。
世の中の4月職場復帰のママ方も私のように、バタバタしておられたのではないでしょうか?もうそろそろ、落ち着かれたかんじでしょうか?私は、まだまだドタバタです・・・
同じ立場の方々、共に頑張りましょう!
 
育休中に、僅かな時間をカフェやギャラリー訪問に費やすことが多かったので、
そのレポをこちらで少しご紹介しようと思います。
赤ちゃん連れのママでもアートを楽しめるということを共有できたら嬉しいです。
 
さて、まずは、大阪市西区のとあるカフェのレポです。
大阪の阿波座にお店を構えて15年くらいになるそうですが、内装も雰囲気もなんとも
落ち着ける居心地抜群のお店です。頻繁に通っていた赤ちゃん広場(乳児とママに開放している市営の無料施設)の近くだったので、店構えが素敵でとても気になっていました。
 
中に入ると、インテリアも凝っていて、椅子やテーブルが統一されているものとは違い、とても個性的で、しかしまとまり感があって、音楽もセンスがいいかんじでした。
 

娘とモーニングを食べ終わった後、トイレに入ると——–
ありました、ありました!!噂では聞いていた、あるモノが!!!!!
 
それは、なんと、あの奈良美智さんのイラスト!しかも手書き!!!!
 
店内にも奈良美智さんの美術展のポスターがやたら貼られていて、どんな関係があるのかしら??と妄想でワクワクしていましたが、SNSなんかで取り上げられている通り可愛いイラストでした。
 

お店の方に、「奈良さんの手書きなんですか?」とお伺いしたところ
 
「そうなんです。打ち上げでうちのお店を使っていただいた時に、描いてくださったんです!」と。
 
 
世界的に有名な奈良美智さんのこのイラストを目当てに、全国からお客様がいらっしゃるそうです。
お酒が入って、リラックスされた際に描かれたこの落書きスケッチ。
美術館に展示されているものとは、また違う、美智ワールドをこっそり覗きにいってみてはいかがでしょうか?
必ずトイレをご使用されることをお忘れなく!(トイレの壁に描かれたイラストなので)
 
大阪・阿波座 ダイニングカフェ martha<マーサ>
大阪府大阪市西区江戸堀3-8-16
 
奈良 美智(なら よしとも、1959年12月5日- )は、日本の画家・彫刻家。世界的に評価されている美術作家で、ニューヨーク近代美術館(MoMA)やロサンゼルス現代美術館に作品が所蔵されるなど日本の現代美術の第二世代を代表するひとり。 特徴的なこちらを見返す人物をモチーフにしたドローイングやアクリル絵具による絵画で知られる

 
 
 
 
そして、お次は、弊社の位置する南船場よりすぐ近くのmaisonというギャラリーです。
こちらは丼池繊維会館というビルの中に構えられていて、プロダクトデザイナーである柳原照弘氏がオーナーです。自身で手掛けた建築デザインで、シンプルでありながら、空間の魔術師のような素敵なビルの中にあります。 あまり派手な宣伝広告をされておらず、問屋街にひっそりと看板を出されていて、知らない人はきっと通りすぎてしまうような場所にあります。(そこがまたいいんです!)
毎月第3土日には、2日限定でテーマに沿った展示・インスタレーションなども行われています。
 

通常の会期展示に何度か足を運んだことがあるのですが、特に印象深かったのは、
Aliki van der kruijisさんの作品です。Alikiさんはオランダ出身のアーチストで今回、
「有田焼創業400年事業」の一環として有田焼とコラボをされた作品を展示販売されていました。彼女は、Creative Residency In Arita/Sagaの招致アーティストとして2017年9月から3か月間有田に滞在し、高度な技術を持った職人や陶磁器に関する様々な分野の知識をもった研究員の支援を受け、試行錯誤を繰り返しながら制作活動を行われたそうです。ギャラリーの方にお話しを伺うと、Alikiさんのお爺さんが天気を毎日細かく記録されていて、その資料にヒントを得て、雨の雫のモチーフ(実際、雫の跡をかたどったものを作品化されています)を器やテキスタイルに転写させたMADE BY RAINの製作をおこなったそうです。
 

 
彼女のインスタグラムの作品説明に、<地表に降り落ちる雨粒が作り出す模様を釉薬に定着させ、地球の織り成す自然の様相を陶磁器に落とし込むことに成功した>と掲載されていました。自然を織り込んだアートは、完全な創造物とはまた違う、融合の美というか
華やかではないけれど、神秘的な魅力がありますね。

他にも、陶石のオブジェ作品にこんなエピソードも記されていました
<Alikiが有田で滞在中に訪れた採石場で、人間が採掘して山がまるごと消えてしまった風景に衝撃を受け、採石場で拾得した有田焼の原料である陶石に有田町内でみつけた格子柄の着物文様を転写することで、山ごと掘り尽くしてきた際限の無い人間の底知れなさを端的に表している。>
最後の石の画像がそのメッセージのものですが、説明を聞くまでは、ただの石のオブジェかと思ってみていたのが、なんだかその当時の採石場で働く人たちのシーンが頭に浮かんで
少し複雑な想いになりました。

 
有田のリブランディング、先入観や価値観の違う外国人を受け入れ、その観点を新たな形で表現する場を与える懐の深さが、なかなかです!
こういう発案が実行できるのも、さすが古きを知り新しきを知る精神の賜物ですね。
最近、古くから受け継がれてきた歴史ある老舗などが、古きを大切に新しいものを受け入れて新たなワールドを築き上げるユニークで斬新な動きが高まっています。
 
日本の巧みな技術を世界からの面白い構想や技とマッチングさせて、あらたなワールドが
広がっていくのをみるのはとても興奮します。
弊社も、骨董品を扱っていますが、新しいものとの融合を試したり、展示したり、
楽しい企画を思案して成長していけたら幸いです!
 
Album Arita Aliki van der Kruijs
2018.3.16~4.1 ◎こちらの展示期間は終了しております
Maison
541-0056 大阪市中央区久太郎町3-1-16 丼池繊維会館
 
以上、また読んでもらえたら嬉しいです!
 
 
担当:amaco

,

春の遠足〜京都へ〜

記事を読む

こんにちは。縁のブログ更新です~
 
先日、友人と春の京都へ行きました。
京都は、なんだか「また行きたいな」と思える場所ですよね。
電車もバスもあって京都市内はとっても移動が便利ですが
これくらいなら〜と思い、ついつい歩き回ってしまう担当tsunです。
 

今回は、住所でいうと東山区。観光名所が多いスポットです。(ex.清水寺や八阪神社など)
六波羅蜜寺→三十三間堂というコースでいきました。
上記写真は、ふらっと立ち寄った豊国神社の桜(^^♪
河原町からちょっと東に歩いて、京都駅の方へ南下して向かうイメージですね。
 
 
さて、まずは真言宗の六波羅蜜寺へ!
 
京の町を友人と話しながら歩いていると、体感時間が短い!
私、こちらの六波羅蜜寺は初めてでした。
お寺に入ると、団体の観光客の方もちらほら。
まず目に入ってくるのは、こちら!!
 

ずんっ!!!!
「十一面観音立像」です。
ちょっとアップで撮りすぎましたかね?笑
なかなかの大きさです。
こうやってまじまじと見ると仏像ってかっこいいっ!
 
天気のいい日でしたので、観音様もツルッとして見えますね。
十一面観音像は、国宝になっているものもありますし、掛軸の画題にももちろんあります。
 

六波羅蜜寺で有名なのは、空也上人像ですね。
そして、平清盛像も有名。こちらは宝物館に入ると、見ることができました。
空也上人は、この六波羅蜜寺の開基者とされています。
口から南無阿弥陀仏と念仏を唱えている様子は、皆さん歴史の教科書で一度は見たことがあるのではないでしょうか。
平清盛像は、歴史上の人物として、傲慢な人というイメージがありますが、ここの像を見ると、とても穏やかな表情です。(宝物館内の撮影はNG。百聞は一見にしかずと言いますし、ぜひ行ってみてください)
その他にも平安鎌倉時代の仏像を見ることができます。
 
美術館に行くことはあっても、仏像をメインで!ということが今まであまりなかったので新鮮でした。
ちょっと仏像のおもしろさに気づけてきたかも…!
 

テクテクと歩き、桜がきれいだったので、ふらりと「豊国神社」へ。
あの豊臣秀吉が祀られています。
 
そしてようやく、蓮華王院三十三間堂へ。
京都国立博物館にはよく行きますが、お向かいの三十三間堂には実は行ったことがなかった担当です。
館内は靴を脱いで、しまっておく靴箱まであり、きれいに整備されていてびっくり!
 
本堂へ入って、すぐにまたびっくり!
ずらーーーーーっと並ぶ千体の千手観音立像と千手観音坐像。
それはそれは見事なものです。
1001体ご本尊ですって。それぞれよく見ると、表情が全然違います。
 
(写真撮影はこちらもNGでしたので、実際に行って感じてください!ぜひ!回し者ではありませんよ。笑)
1001体の他にも、前列には、風神・雷神像や、大体がインド起源の28体の仏像(毘沙門天など)が立ち並んでいました。
 
拝観料600円を悠々と超える満足感でしたが、実は、千手観音像は1001体揃って見ることはなかなかできないそうです。常に修復や美術館へ貸し出されているのだとか。
一度は、揃っているのを見てみたいですね。
 
最後は京都駅でお茶してこの日は閉幕。
長くなりましたが、最後までご拝読いただき、感謝ですm(__)m
みなさんもふらり、京都へ行ってみてください。
結構歩いて、いい運動にもなりますよ~。最近は素敵なカフェもありますし(^^)
私は、京都に限らずですが、他にも仏像を見にいこうかと思案中です~。
あ、普段扱っている掛軸の作者のゆかりの地に行くのもいいですね~。
 
それではまた。
担当tsunでした。

テイクアウト×骨董 – きのこの里の船場坦々麺

記事を読む

南船場の飲食店さん応援企画!
テイクアウトグルメを骨董の器に盛りつけて、お店の味を目にも美味しくおうちで堪能しよう☆
 
【テイクアウトグルメ × 心斎橋暮らしのこっとう 第1弾】
南船場で有名な「きのこの里」さんのあの!担々麺をテイクアウトして、骨董の器に盛ってみました。
 
きのこの里×心斎橋暮らしのこっとう
伊万里の鮮やかな色絵深鉢と、名物の「船場坦々麺」がなんとも食欲をそそります~♪
 
きのこの里×心斎橋暮らしのこっとう
 
ラーメンやうどんなど麺類を盛るどんぶりのような形の食器は、古伊万里にはあまりないのですが、この蓋付深鉢はちょうどいい大きさです。
柄も主張しすぎず、料理が映えていますね。
 
きのこの里×心斎橋暮らしのこっとう
きのこの里×心斎橋暮らしのこっとう
▲カタツムリがチャームポイント♪
 
きのこの里×心斎橋暮らしのこっとう
きのこの里×心斎橋暮らしのこっとう
▲横の図柄も可愛い!
 
きのこの里×心斎橋暮らしのこっとう
きのこの里×心斎橋暮らしのこっとう
▲蓋の内側にも模様が描かれています。
 
きのこの里×心斎橋暮らしのこっとう
 
[商品詳細]
明治 伊万里 色絵 蓋付深鉢
φ18×h12cm
@ 3,500円(税込)
 
商品にご興味あればお問い合わせくださいね。お取り置き、発送可能です。
 
 
「きのこの里」さんは、MBS毎日放送の情報番組「せやねん」でも放送されたことがあるきのこ料理専門店。きのこの種類は、なんと20種類以上。美容にもいい超ヘルシーなメニューの数々は、特に女性に大人気です。
 
きのこの里×心斎橋暮らしのこっとう
写真の「船場坦々麺」はお昼限定で提供されている名物メニュー。
近隣にお勤めの方なら一度は食したことがあるであろう、もはや老舗の味です。
うま辛スープと肉味噌もっちりとした麺が絶妙に絡み合い、盛られたシャキシャキの野菜も合わさって何度食べても飽きないんです。
 
現在、ディナー営業は自粛中ですが、テイクアウトを受付されています。
「船場坦々麺」や名物「きのこの魔法鍋」がご家庭で楽しめますよ♪
 
▼詳しくはこちら▼
きのこの里 (テイクアウト情報はこちら
大阪市中央区南船場4-10-20 グランドメゾン西心斎橋 1F (心斎橋駅 北12番出口徒歩5分)
TEL.06-6252-4001
食べログ / インスタグラム
※テイクアウトに写真のような野菜はついておりませんので、お好みの具をのせてお楽しみくださいね。
 
実は「きのこの里」さんが入っているビルは、株式会社縁の旧オフィスでした。
「船場坦々麺」は弊社スタッフにとって、おふくろの味と言っても過言ではない思い出の味。
皆さんもぜひぜひご賞味ください!!
 
【株式会社縁は、南船場エリアのお店を応援しています】
ホームページのお知らせページで、南船場のテイクアウトができるお店を紹介しています。
こちら でぜひチェックしてみてください。

「書」の鑑賞について

記事を読む

担当Kです。
 
新型コロナウイルスが全世界で嵐のように猛威をふるうなか、まさしく嵐が通り過ぎるの待つようにただ、ただ家に居て過ごすという状況を続けております。
 
さて、皆さんは「書」に対してどういうイメージをお持ちでしょうか。
基本的には墨の色一色で文字が書いてあるだけのシンプルな物といったイメージでしょうか。
ちょっと小難しい感じもしませんか?
 
日常生活のなかで、意志伝達の為に使う文字。
それを「書」として捉えるというのは、一体どういう事なのか。
 
現代の書家の中には、カラフルでアーティスティック、刺激的なものも多くみられますが、弊社で扱うメイン商材の江戸、明治期の掛け軸ではあまりそういったものは見受けられません。
沢庵宗彭

(「無事是貴人」沢庵宗彭 1573-1645 但馬出石出身の臨済宗の僧)

 
では、そういった「書」の鑑賞のポイントには何があげられるでしょうか?
 
一般的には、誰が何を書いたかという作者と内容。そこから浮かび上がる時代背景。そして、線の太細や濃淡造形美やバランス余白の使い方筆使いの妙 といったところでしょうか。とても奥が深く、私もまだまだ勉強させて頂いている次第です。
 
上記で書いたことは「書」に造詣が深い方なら、極々当たり前に鑑賞しているポイントだと思います。
 
では、そう言った知識のない、鑑賞に慣れていない方は、どうすれば良いのか。先に「書」について勉強しないといけないのか?というと、必ずしもそうでは無いように個人的には、考えています。単純に書の伸び伸びとした「気持ちよさ」や「すぅーと入ってくる安心感」を感じてみるというのも良いことです。知識や経験ではなく「感覚で」です。
 
例えば、好きな音楽を聴く時、どれほどの人が音楽理論や音楽史を知った上で曲を聴いているでしょうか?これは、私の自論ですが「万物にはリズムが存在する」と。書もまた然りで、必ず筆の運びにもリズムがあります。そのリズムを感じとるというのも作者の気持ちが伝わってきて楽しいものです。
 
そして、自分が良いと感じた「書」が見つかれば、改めて、「作者がどの様な人物なのか」や、書いてある内容を調べてみるとさらに一層、その書について味わう事ができるでしょう。
 
ぜひ、美術館や展覧会、また、弊社の商品でも鑑賞してみてはいかがでしょうか。

おうちで絶景を楽しもう!版画でエア旅行

記事を読む

こんにちは!バイヤーMです。
 
私達が取り扱っている絵画、掛軸には、その場の風景を切り取った作品が多数あります。
 
飾るとその場所に行った気分になったり、作品の場所に行ったことがある人は懐かしむことが出来ます。これから下記のような風景を切り取った作品を紹介していき、旅行気分を味わって頂きたいと思います。
 
今回は、京都の法観寺の、八坂の塔周辺の風景です。
 
作者は、井堂雅夫先生。
作品名は 「八坂の夏」で、木版画作品です。
八坂の夏
八坂の塔周辺には、京都らしい風情をしたお店が多くあり、観光を楽しむことが出来ます。
また、有名な清水寺も近くにあります。
お寺巡りをし、近くのカフェでゆっくりするのも良いですね。
 
画題の話に戻ると、民家?宿?の二階の窓から見た八坂の塔の風景に見えます。
中々難しいと思いますが、作品と同じ場所を探し、そこから八坂の塔を眺めて見るのも一つの楽しみ方だと思います。
絵画はいろんな楽しみ方が出来るので楽しいですね。
 
これから別の楽しみ方も見つけたいと思いますし、たくさんの方の楽しみ方を聞き、面白い楽しみ方があればまたブログ、SNSで紹介していきたいと思います。

疫病との闘いの歴史 その① 【祇園祭の起源とその時代】

記事を読む

お久しぶりです。大卍犬太です。
 
テレビやインターネット、今は何を見ても新型コロナの話題ばかり。
全人類が多かれ少なかれ何らかの影響を受けているという未曾有の事態ですよね。
 
さて、学校で習う歴史は、政権交代や中枢の人物に焦点を当てたものがメインですが、感染症との闘いも有史以前から幾度となく繰り返されてきており、それに着目すると、また新しい視座を与えてくれるものだと実感します。
 
今回のテーマは 祇園祭です。
 
いわゆる3密を避けよう、ということで、数々のイベントが中止されていますが、先日、日本三大祭りの1つである京都の祇園祭のハイライトとなる「山鉾巡行」と、みこしを担ぎ練り歩く「神輿渡御」が中止されることが発表されました(4月20日時点)。
祇園祭
そもそも祇園祭の起源をご存知でしょうか?
 
それは、平安時代の869(貞観11)年6月に行われた、神仏習合の祈祷のための催しである「祇園御霊会(ごりょうえ)」です。
 
当時、自然災害や疫病の蔓延は、その名の通り”疫病”神の祟りや、政変や戦乱で非業の死を遂げた人物の怨霊によって引き起こされる(これよりは後の900年代に入ってからのことですが、菅原道真は有名ですね)と考えられており、それらを鎮めるため祈願したのが、御霊会(863年に行われたもものが第1回とされています)で、そこでは仏教経典の読経や、雅楽や舞、民衆参加の踊りなどが奉納されました。
 
祇園御霊会は、疫病の蔓延が、祇園社(今の八坂神社)の祭神である牛頭天王(ごずてんのう)の怒りによるものだとされ、それを鎮めるために行われました。そして、当時の日本を形づくっていた66の律令国の数にちなみ、諸国の悪霊を集めたとする66本の鉾を立て、厄払いをしました。これが現在のような山鉾の形になった時期は、正確にはわからないそうです。
 
ちなみに同年7月には、2011年の東日本大震災と同じ、東北の三陸沖を震源とした、マグニチュード8.3にも及んだとされる大地震、貞観地震が発生しています。
 
その他にも、この貞観期(859~877年)前後には、各地で地震が頻発し、九州では隕石が落下、富士山や阿蘇山の噴火、さらには朝鮮半島からの海賊の来襲、応天門の変という政変、干ばつに水害など、日本は幾多の大惨事に見舞われています(南海トラフでの巨大地震(仁和地震)は、887年に発生しました)。近年の地震の頻発、首都直下型地震、富士山の噴火などが懸念される現状と、貞観期との類似を指摘する学者もいます。
 
科学のなかった1000年以上前の人々の感じていた恐怖は、想像を絶するものと思いますが、度重なる惨事を経てもなお、当時の文化が脈々と受け継がれているという事実に、勇気をもらえるのではないでしょうか?
 
現在の難局を乗り越えた先の将来に何を残せるのか、我々も問われているのだと思います。
 
大卍犬太でした。

その人気はアマビエ以上!?「鍾馗」様

記事を読む

スタッフの C・K です。
今、新型コロナウイルス除けとして妖怪のアマビエが話題となっていますが、こちらの神様はご存じでしょうか?
アマビエ
掛け軸や屏風などによく描かれる 鍾馗(しょうき)です。
 
主に中国の民間伝承に伝わる神様です。
日本では、疱瘡除けや学業成就、魔除けの効があるとされ、端午の節句に絵や人形を奉納したりします。平安時代末期にはその姿が確認されています。
 
鍾馗の由来は諸説ありますが、もともとは中国の唐代に実在した人物であったとする説が有力なようです。
 
中国、唐の時代、楊貴妃で有名な6代皇帝玄宗がマラリアにかかり床に伏せていました。
 
玄宗は高熱のなかで夢を見ます。
宮廷内で小鬼が悪戯をしてまわりますが、どこからともなく大鬼が現れて、小鬼を捕らえて食べてしまいます。
玄宗が大鬼に正体を尋ねると、「自分は終南県出身の鍾馗という人物である。昔、官吏になるため科挙を受験したが落第し、そのことを恥じて宮中で自殺した。だが時の皇帝、高祖は自分を手厚く葬ってくれたので、その恩に報いるためにやってきた」と告げます。
 
夢から覚めた玄宗は、病気が治っていることに気付きます。
感じ入った玄宗は著名な画家の呉道玄に命じ、鍾馗の絵姿を描かせます。
その絵は、玄宗が夢で見たそのままの姿でした。
 
この時から、邪気除けとして、新年に鍾馗図を門に貼る風習が行われるようになったそうです。
 
昨今、新型コロナウイルスの猛威におびえる私たちだけでなく、昔から病におびえる多くの人々にとって心のよりどころであった神様のようです。