nyanのたてもの探訪

記事を読む

こんにちは。スタッフのnyanです。
 
突然ですが、私の夢は 「古いマンションを購入して、自分の好きにリノベーションして暮らすこと!」
 
なので、古い建築ですとか、リノベーションしたおうち、施設に目がないのです。レンガ造りや古いコンクリート、はたまた木造の古民家…あ~魅力的です!
 
ちょうど1年前にはなりますが、京都の 新風館 という商業施設がおしゃれに生まれ変わったことをご存知でしょうか?このころは最初の緊急事態宣言が出されていた時期で、私はこの新風館に行きたくて行きたくてうずうずしていました。
 
宣言が解除されてから早速訪れました!
 
エントランス。木とインダストリアルな金網の調和が好み!
エントランス
特にこの中庭は気持ちよかった~。この彫刻は「滴」というそうです。
中庭
隣接するエースホテル京都。アジア初進出とのこと。
エースホテル京都
アートも飾られています。こちらはオープン当時の写真ですので、今は違ったと思います。
アート
こちらから客室でしょうか…?泊まってみたい!
客室
新風館は、元々は1926年京都中央電話局として建てられたレンガ造りの建物で、京都市登録有形文化財にも登録されています。およそ100年前の建物が生まれ変わって愛されていることは、素敵なことですね。
 
歴史のあるものを扱っているという点は、縁のお仕事も同じです。この気持ちを大切に みなさんに長く愛されるものをご提供できれば と思います。
 
そして自分の夢も叶えたい~!

ステイホーム・・・ピンチをチャンスに。

記事を読む

こんにちは、つめ子です。
 
新型コロナウィルスの感染拡大で、ステイホームがまだまだ続いております。
ここ大阪では、飲食店の休業が続きなんとも言えない毎日です。
 
ステイホーム = 自炊 or テイクアウト
自炊…、続かないですよ…。
 
お取り寄せやテイクアウトなどをスマホで調べまくってたら、広告がそれ関係ばっかりになりますよね。たまに、あまりにもタイムリーな広告が表示されて「どっかで聞いてるん?!」って、スマホの中に誰かいるのかな?っと怪しんでしまうぐらいです。
 
テクノロジーの時代ですね(カタコト)
 
最近はまってるのが「おうちで手巻き寿司セット」です!
某回転寿司屋さんが今年から始めたサービスです。
 
人気のお寿司ネタであるマグロやサーモンをはじめ、たまごやコーンなど好きなネタを好きなだけ包める!家で美味しいお寿司を楽しく食べれるって最高ですね!
 
手巻き、軍艦、お寿司、自由に作って食べれます。
寿司
手巻きの具材を準備しない世の中が来るなんて、めんどくさがりの私にはありがたいです。
 
ピンチをチャンスに変えるアイデア が、様々な業界から生み出されていて、私も負けてられないなー!とパワーもらいます!
 
弊社で取り扱う掛軸や骨董品を、たくさんの方に興味を持ってもらいたい。
社員一丸となり骨董愛とアイデアで、ピンチをチャンスに変えれるよう頑張ります!
 
これからもどうぞよろしくお願いします。
LINE査定も承っております。お気軽にどうぞ↓
 
株式会社縁 買取事業部 公式ライン
買取ラインQRコード

展覧会訪問記 – 不思議な絵の楽しみ方

記事を読む

みなさま、こんにちは。
担当C・Kです。
 
緊急事態宣言下、少しずつ緩和されてきてはいますが、まだまだ予断を許しませんね。
私は、日本画、西洋画問わず展覧会に行く事が好きですが。去年から私が行きたかった展覧会も、み~んな延期や中止に追い込まれています。
 
ここからは、以前私が訪れた展覧会で、今最も印象的に覚えている展覧会と、展示されていた作品についてお話します。
 
かれこれ3年以上前になります。
 
2017年に 『ボイマンス美術館所蔵ブリューゲル「バベルの塔」展』16世紀ネーデルラントの至宝-ボスを超えて- が、国立国際美術館で開催されました。 
 
こちらの展覧会、はじめは15、6世紀の画家たちが描いた荘厳な宗教画から始まりますが、突然、風刺画のような不思議な版画の数々が出て来ます。
 
特に印象に残った風刺画はこれです。
絵画
『大きな魚は小さな魚を食う』 ピーテル・ブリューゲル1世

(同展覧会図録より)

 
この作品のタイトルはことわざだそうで「強い権力を持ったものは、弱いものを支配し、破壊することができる」という弱肉強食の意味なのだとか・・・。しかし、これは風刺画、これには「権力を振り回しすぎると、最後には立場が逆転する」というメッセージがこめられています。体の大きさに驕り、力任せに小さな魚を捕食し続けた大魚は、ついに小さな人間に捕獲されてしまったと言うわけです。
 
しかし、よくよくこの絵を見ると不思議なモチーフが描かれていることがわかります。作品の左上を見てください。二足歩行の魚が小さな魚を咥えています。
 
これにはどういった意味があるのでしょう?
 
大きな魚の腹から出てきた小魚を労せず確保した『漁夫の利』的な意味かもしれません。
あるいは、二足歩行はある意味人類の象徴ですから、今は捕食者の人類が驕りすぎれば、いずれ魚のように捕食されるようになるのでは?という意味にも捉えられると思います。
 
このように 絵の見方はそれぞれ です。
メインの大魚も「いくら体が大きなものも、知恵のあるものには敵わない」という意味にも解釈できるそうです。また、絵の右上には空飛ぶ魚もいます。これの意味するところはさっぱりわかりませんし、意味はないのかもしれません。
 
この作品が風刺画ではないとしたら、ただ単に、現実にはありえない不思議な世界が描かれています。こめられたメッセージを推測することは重要ですし、楽しいです。でも、絵がわからないという人は、こめられたメッセージを読み解こうとして、わからず、よくわからない絵という感想で終ってしまう人もいます。
 
しかしながら、ただ目の前の不思議な世界を楽しむのも、絵を見た人の特権です。ファンタジーな世界を楽しんだ後、自分なりのこめられたメッセージを考えてみるのもよし、学芸員さんの解説を読むのもよしです。どうせ確かな正解はありません。
 
他の様々な作品もそうです。まずは見て、ただ楽しむことからはじめてみてはいかがでしょう? そうすればきっと楽しく作品を鑑賞できると思います。
 
他の絵については、また機会があればお話したいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございます。

書評:「無駄づくり」の人の本、読んでみた。

記事を読む

こんにちは。大卍犬太(スタッフD)です。
 
突然ですが 「無駄づくり」 ってご存知ですか?
 
藤原 麻里菜(ふじわら まりな)さんという、現在はフリーとして活動されている女性が、頭に浮かんだ不必要と思われるモノを制作し、SNSでコンテンツとして公開しているものです。現在、SNSの総フォロワー数は23万人に迫り、総再生回数は4000万回以上。海外初開催となった2018年の台湾での個展では、2万5千人以上の来場者数を記録したそう。
 
私自身、いつからか覚えてはいないのですが、SNSに時々流れてくる動画が面白いなと思い、フォローしながら楽しんでいたのですが、最近、色々なテレビ番組のコーナーで紹介されるなど、とみに注目度があがってきているようなのです。
 
***
 
「無駄づくり」って例えばどんなの?と思われた方のために、最近バズっていた 「オンライン飲み会緊急脱出マシーン」 の動画をご覧ください。
 
※以下、動画は YouTubeチャンネル「無駄づくり / MUDAzukuri」より

「こういうシチュエーションあるな~、何とかならないかなって思っててんな~」というような、見る人が少なからず「そうそう、はいはい」と頷ける日々の小さな課題に対して「そこに、それなんか~い」という無駄なものを当て込んで、くすっと笑いに変える。しかも、ちょっと陰キャ目線で、ブラックな動機で作られているところが、何とも言えずクセになるんですよねぇ。
 
ちなみに「オンライン飲み会緊急脱出マシーン」は、そのブラッシュアップ版が、明和電機のホームページで販売中(こちら にて)ですので、気になった方はぜひ。
 
***
 
1993年生まれということで、まだお若い方なのですが、この「無駄づくり」は2013年からされており、週に最低1つは何かを生み出しているということで、その経験値は想像以上に半端ないのではと思います。
 
特に、ネタ切れを起こさないのか、が気になるところですが、今年1月、そのアイデアの発想法をまとめた著作 「考える術 人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71」 が発売されました。
考える術
 

(Amazonにて販売中。こちら)

 
藤原さんの場合は、無駄なものを作るのが最終目的だとはいえ、そのための最初の一歩は、言葉あそびを考えるとか、常識の逆を考えてみるとか、頭の中での思考錯誤から始まります。それなら誰であっても、何かの企画を考えないと、などという場合にも役立つかも。
 
現にこの本、本屋さんでは今、ビジネス書のコーナーに置いてあるのです。これはもう、読むしかないでしょう!
 
***
 
ここで、その内容の全てを網羅するわけにはいきませんが、気になったものをいくつか・・・。
 
※ネタバレを避ける意味でも、以下の文章は要約で、また、本の中で紹介されているものとは違うアイテムの動画を差し込んでいる場合があります。ご了承下さい。
 
 
■ 日常生活の中の、小さな「ストレス」から考える。
 
「オンライン飲み会緊急脱出マシーン」も、オンラインだと、飲み会がお開きになるタイミングがなく退出しづらい、というストレスを感じたことから制作に至ったそうです。
 
このストレスが起こるシチュエーション(例えば「朝」「通勤時」とか)を思い浮かべたり、あるいはストレスを感じることになった自分自身の「失敗」を思い浮かべることで、何かが生まれるきっかけになる、とのこと。
 
例えば、お酒に酔ってポエムのようなラインやツイートをしてしまう、という失敗を防ぐためのデバイスは、こちら:

■ 「流行に乗る」のではなく、それに対して湧き起った感情から考える。
 
流行に乗る、というのは誰でも考えることで、それに追随したサービスなどはすぐに出てきてしまうものですが、それに対する「個人的な感情」を元に考えるのはどうでしょうか。
 
タピオカが流行った時、インスタ映えする写真を撮るためだけにタピオカを求めようと、お店に行列する人々に対し、純粋にタピオカを飲みたいと思った藤原さんは、これを使えば必ずインスタ映えが台無しになるマシーンを作り、そんな人々を駆逐しようと考えました:

■ 何らかのテーマに関する感情を思い起こす。
 
流行に対して、のみならず、目の前にある「何か」に対して、自分が今までどんな感情を抱いたかを思い起こします。その感情を、ネガティブ、ポジティブ、モヤモヤの3つに分類。
 
ネガティブなら、それを脱するには、と考え、ポジティブなら、それを持続させたりいつも抱けるようにするには、と考え、モヤモヤなら、それを人とうまく共有するには、と考える。
 
そこで、人の不幸は蜜の味、を実現したのが、こちら:

いかがでしょうか?いわゆる無駄、バカバカしいものを作るためであっても、その根本となる考え方は意外と深いんです。
 
***
 
この「無駄づくり」自体も、当初は、所属されていた事務所の気まぐれな企画から始まったものだったらしいのですが、やめずに続けてきたこと、少しずつでもグレードアップさせていく気概でやってきたことが評価につながり、価値を生んできた。誰もやらない一見無駄に思えることであっても、挑戦すること自体に無駄はない、とインタビューで話されています。(CINRA.JOB の記事 こちら より)
 
とにかく前向きに、考えることをやめない。素晴らしい人生哲学を学びました。
 
「考える術」は、実用的なアイデアを生み出したい方 だけでなく、同じような毎日に辟易しているという方 にも、ぜひ読んで頂きたい一冊です。

冬山を訪ね、雪中山水を想う

記事を読む

ご無沙汰しております。担当Kです。
 
新型コロナの影響で、なかなか旅行などは、難しい時期ですね。
そんな中、比較的オープンスペースで安全とされる、アウトドア、釣りやキャンプは人気があるようです。
 
私は、釣りもキャンプも嗜み程度には行きますが 冬といえばスノーボード
冬の数か月間しか行けない期間限定、白一色の雪景色は非日常で、毎年、肌寒くなる頃には、ソワソワと胸が騒ぎます。
 
幸い、山の中でのスポーツでかつ、皆さん、ゴーグル・フェイスマスクなどを着用しているので、スキー場でコロナが発生したということは、あまり聞きません。いつもは、仲間と行くことの多いスノーボードも、自粛期間のあいだを縫って、ヒトリで行くことが多かったです。
 
皆でワイワイ、いい滑りができたら「Yeeeeeah!!!」と称えあう、笑顔の絶えない、そんな場所なんですが、仕方のないことですね。
手稲スキー場

(手稲スキー場の最上部へ徒歩でハイクアップして小樽を望む)

 
北海道のニセコ、長野の白馬などは、例年外国人が押し寄せるのですが、去年と今年は、新型コロナの影響で、ほぼゼロ状態。スキー場には悪いのですが、空いているスキー場を堪能させて頂くことが、今シーズンはできました。
 
***
 
前置きが随分長くなりましたが、今回は雪山繋がり・・・雪景色、雪中山水図をご紹介したいと思います。(ちょっと強引か)
 
<大島来禽>雪中山水図(HP297) こちら で販売中。
雪中山水図001
山水図の中でも個人的には、雪中山水が一番好きということもあってこの作品は、とても心に響きます。また、作者は女流画家ということもあり、独自のセンスもところどころに見て取れます。
雪中山水図002
雪中山水の多くは、白(ビャク)を胡粉で塗るのではなく、塗らないことで「白」を表現します。塗らないことで表現された雪、輪郭と背景の境界などを見ると、その画家の表現力が文字通り、表に現れるのだと思います。
雪中山水図003
全体的に柔らかな表現、墨の濃淡によるグラデーションで表現された景色。
モノクロームの画面。その中にすっと際立つ朱色服の人物。
 
こういった差し色を使った、オシャレな表現は、女流画家ならではとも言えるのではないでしょうか。
 
***
 
いくら丼
スープカレー
サーモン、イクラの朱色もいいですね!
スープカレーに添えられた素揚げ野菜の鮮やかさも。(またも力業)
 
景色も良いですが、やっぱり食べ物の魅力も相当に強力です。特に北海道は…。
新型コロナのことが解決に向かって、また皆で笑顔で旅行できることを願って。

星に願いを・・・7月7日に流行ってほしいもの

記事を読む

担当:Kです。
 
7月7日 は、言わずと知れた 「ポニーテール」の日 ですね!
女性の髪形の中で、かなり好きな髪形で…ではなく、一般的には「七夕」ですね。
 
実は、織姫のヘアスタイルがポニーテールであったからという説があることから、あながち関係ないわけではないのですが(笑
 
 
今回は、7月にピッタリな掛軸のご紹介とともに「七夕」についての雑学 をいくつかご紹介します。
方谷豊宗掛軸
【作者:方谷豊宗】
昭和12年福岡県生まれ。大徳寺派別格地 崇福寺住職。方谷浩明老師(大徳寺第12代管長)の徒弟となり得度する。昭和34年大徳寺派安養寺住職・宗会議員・参事などを長年歴任する。
 
 
この絵の短冊は5色?かどうかは判断がし辛いですが、本来は 5色の短冊 を飾るようで、5色のそれぞれに「木」「火」「土」「金」「水」の意味があり、中国の「五行説」が由来 となっているそうです。木が青色、火が赤色、土が黄色、金が白色、水が黒色なんですが、紫に変わっているのは、宇宙の物の形が変異することを表している為です。
 
また、この短冊、習字や織物の上達を願うものであった ようですが、いつからかノージャンルに自分の願いを短冊に託す形が定着しています。令和の時代にどれほどの人が、習字や織物を嗜んでいるかと思うと、まぁ時代とともに変化するのも納得ですね。
 
そもそも論ですが「七夕の伝説」に短冊に願いを記すという項目自体が無いことから、後から完全にアレンジされた内容のようですね。
 
節分に恵方巻を食べるのは、関西の海苔問屋が海苔を売るために考え出した行事だったり、バレンタインデーが、チョコレート業者の「バレンタインにはチョコを贈ろう」と広告をしたことによって日本独自のイベントになったり…。色んな方々の思惑というか、「商業主義」に侵されたイベントよりは、「七夕」の方が健全なイベントだと言えるかもしれません。
 
なかなか残念な話になってしまいましたが、残念ついでにもう一席。
 
「織姫」と「ひこぼし」、大体の方は恋人同士で、何かしらの?数奇な運命によって引き裂かれ、年に一度の七夕の日にしか会えないロマンティックな物語としてイメージ している人が多いようですが、この二人は、夫婦で新婚の時に二人で長らく遊びほうけていたのが原因で引き離され、年に一度だけしか会うのを許されない間柄になったというのが伝説の本来の姿のようです。
 
 
さて、七夕の日が、ポニーテールの日であることを皆さんに認識して頂き、巷の女性の大勢がその日だけでもポニーテールにならないかなぁと思ったので、今年の短冊は 「ポニーテールが流行りますように」 としておこうかと思います。

古銭雑学① 徳川埋蔵金は、寛永通宝何枚分?

記事を読む

いつも心のどこかで徳川埋蔵金を探しているバイヤーYです。
 
今回は 徳川埋蔵金は、寛永通宝だと何枚分あるのか? というお話です。
 
まず、江戸時代のお金は大きく分けて金貨、銀貨、銭貨(銅、鉄など)があります。
 
◆ 金貨 「慶長 壱両小判、万延 壱両小判、二分金(万延期)、 二朱金(万延期)」
◇ 銀貨 「一分銀(天保期・安政期混在)、 一朱銀(安政期・嘉永期混在)」
◆ 銭貨 「百文銭(天保通寳)、 四文銭(明和期・安政期混在)、 一文銭(寛文期・享保期混在)」
 
江戸時代のお金のしくみ

(出典:独立行政法人造幣局 ホームページより)

上記のような感じです。
 
現代の日本では
1円が10枚で10円玉、10円が10枚で100円玉
と10進法ですが、
 
江戸時代は
一文銭4枚で四文銭1枚、一朱銀4枚で一分銀1枚
というように、4進法になっています。
 
寛永通宝は波の文様があるのが四文銭、無いのが1文銭です。
寛永通宝

(出典:ウィキペディア)

 
さて、本題。
 
徳川埋蔵金は400万両あると言われています。
 
1両=4分金=16朱金=銀50匁= 永1貫文=銭4貫文(4000文)
 
なので400万×4000文で
一文銭が16,000,000,000枚!!
 
160億枚です。
想像もつかない量ですね・・・。
 
「そんなにいらないよー」「数枚でいいよー」という、そんなあなたのご要望にお応えして
弊社では、必ず寛永通宝プラス何か古銭が当たる 古銭ガチャガチャ やっております。
一回 200円。お知らせページで紹介しています(こちら)。

コンビニスイーツ×骨董 – ファミリーマート

記事を読む

海外からも評価が高いというコンビニスイーツ骨董に盛って、さらに美味しくいただいちゃおう企画☆
 
【コンビニスイーツ×心斎橋暮らしのこっとう】 第2弾!
 
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
 
一番手前の写真(左)から
☆クリームたい焼きカスタード
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
 
☆クレープバウム
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
 
☆ブリュレシュー
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
 
おうちカフェにぴったりの愛らしい伊万里のお皿をチョイスしましたよ。カラフルな色合いに心躍りますね♪
 
今回はファミリーマートのスイーツでした。
どれもとっても美味でございました。ごちそうさまでした♪
 
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
 
 
使った器はコチラ♪
 
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
▲商品詳細▲
☆たい焼きのお皿
明治 伊万里 ラッタン人 中皿
φ16.8×h2.6cm @ 3,000円(税込) <在庫5>
 
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
▲商品詳細▲
☆クレープバウムのお皿
江戸後期 伊万里 色絵 平皿
φ14.5×h3.5cm @ 2,000円(税込) <在庫6>
 
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
▲商品詳細▲
☆ブリュレシューのお皿
江戸後期 伊万里 色絵 花と蝶図 小皿
φ15.5×h3cm @ 2,500円(税込) <在庫4>
 
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
 
 
★☆★ご好評につき延長★☆★
【★2020年6月末受付分まで★5,000円以上のお買い上げで送料無料キャンペーン!】
商品にご興味あればご連絡くださいね。お取り置き、発送可能です。
電話:06-6251-1355
フォーム:こちらまで
 
※通常の送料は全国一律1,000円です。
※離島、一部地域は追加料金がかかる場合がございます。
 
 
商品販売ページでは他の器も販売しております。こちらもお電話かメールで受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいね。

コンビニスイーツ×骨董 – セブンイレブン

記事を読む

普段何気なく食べているコンビニスイーツ
実は来日する外国人の方が、そのおいしさやバリエーションの多さにショックを受けるそうですよ。
そんな評価が高いコンビニスイーツを骨董に盛ってみたら、もっとおいしくなるのでは?!
 
【コンビニスイーツ×心斎橋暮らしのこっとう】 第1弾!
 
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
写真の右から
☆ずんだ団子
☆なつかしのフルーツあんみつ
☆もっちりみたらし団子
 
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
 
人気のコンビニスイーツが骨董パワーでさらに極上に!!
 
今回はセブンイレブンのスイーツでした。
皆さんもお試しあれ♪
 
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
 
 
使った器はコチラ♪
 
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
▲商品詳細▲
 
☆ずんだ団子の器
江戸中期 伊万里 蕎麦猪口
φ8.3×h6cm @ 3,000円(税込) <在庫5個>
 
☆なつかしのフルーツあんみつの器
江戸後期 伊万里 蕎麦猪口
φ8.5×h5.8cm @ 2,000円(税込) <在庫3個>
 
☆もっちりみたらし団子の器
江戸後期 伊万里 蕎麦猪口
φ8×h6.3cm @ 2,000円(税込) <在庫3個>
 
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
 
 
★☆★ご好評につき延長★☆★
【★2020年6月末受付分まで★5,000円以上のお買い上げで送料無料キャンペーン!】
商品にご興味あればご連絡くださいね。お取り置き、発送可能です。
電話:06-6251-1355
フォーム:こちらまで
 
※通常の送料は全国一律1,000円です。
※離島、一部地域は追加料金がかかる場合がございます。
 
 
商品販売ページでは他の器も販売しております。こちらもお電話かメールで受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいね。

うるう年に挑戦!?四国八十八か所巡りの「逆打ち」

記事を読む

スタッフの C・K です。
 
今年はうるう年ですね。
うるう年といえば、オリンピックです。(来年に延期されましたが・・・・・)
 
でも、オリンピック以外にも、うるう年にしかないイベントはあります。
それは 四国八十八か所巡りの逆打ち です。
 
皆様ご存じの四国八十八か所巡り・・・・
これには「順打ち」と「逆打ち」というものがあるということはご存じでしょうか?
 
お遍路で札所をお参りすることを「打つ」といい、「順打ち」とは、一番札所の竺和山霊山寺から二番、三番・・・と、八十八番札所の大窪寺まで、順にまわることをいいます。皆様が四国八十八か所巡りといわれて、パッと思いつくのはこれかと思います。
 
逆に、八十八番札所の大窪寺からスタートし、八十七番、八十六番・・・・・と、一番札所の霊山寺までまわることを「逆打ち」といいます。一般的な「順打ち」に比べて歩きにくく、厳しい道のりであることから、功徳が大きいといわれています。
 
***
 
この逆打ちを初めて行ったのは、天長年間、伊予の国(愛媛県)の長者・河野衛門三郎といわれています。
 
あるとき、三郎の家の門前にみすぼらしい身なりの僧が現れ、托鉢をしようとしました。三郎は家人に命じて追い返します。翌日も、そしてその翌日と何度も僧は現れ、八日目、三郎は怒って僧が捧げていた鉢を竹のほうきでたたき落とし、鉢は八つに割れてしまいます。僧も姿を消しました。
 
実はこの僧は、弘法大師でした。
 
三郎には八人の子がいましたが、その時から毎年一人ずつ子が亡くなり、八年目には全員亡くなってしまいます。悲しみに打ちひしがれていた三郎の夢に弘法大師が現れ、三郎はやっと僧が弘法大師であったことに気がつき、何と恐ろしいことをしてしまったものだと後悔します。
 
それから三郎は自分の悪行の許しを請うため、弘法大師の後を追ってお遍路を始めました。しかし、20回めぐっても大師に会うことができず、21回目にして「逆打ち」を思いつきます。そして12番札所の焼山寺にて、ついに弘法大師と出会い、すべてを許されたといいます。
弘法大師と衛門三郎

(第12番札所 焼山寺の杖杉庵・弘法大師(右)と衛門三郎(左)像)

 
三郎が「逆打ち」を始めたのがうるう年といわれていることから、うるう年に「逆打ち」をすると弘法大師に会えると信じられ、「逆打ち」は4年に一度とされているのです。
 
***
 
こうして由来を知ると、とても興味深いですね。
 
4年に一度の「逆打ち」は「順打ち」の3倍の功徳があると言われます。また、順打ちはどの札所から参っても(例えば、4番、7番、1番のような順)でもよいですが、逆打ちは何年かかろうとも88番から順番に参らなければ逆打ちにはならないそうです。
 
今年は行くことはできなさそうですが、また次のうるう年にはぜひ、巡ってみてください。