ドキドキは作れる!大人のバレンタイン

記事を読む

ぐっと寒くなった今週、ついに我が社の路面店舗がオープンしました!
 
ちょっぴり古い伊万里のお皿や掛軸などが、気軽に手に取って見ていただけます。
落ち着き空間でまったりと、目の保養にも◎
 
接客大好きわたくしオデ子も、時折店頭に立っておりますので、是非是非お立ち寄りくださいね。
 
***
 
さて、今年もバレンタインデーが終わり、ホワイトデーを待つばかりですが、これを読んでいる乙女・オトメンたちは、どんな贈物をしたんでしょう?
 
わたしは、2月14日はいつも、ナイスミドル&シニアなメンズたちが群がる取引場へ商品の仕入れに行っていますので、毎年のように逆義理チョコをいただいており、食いっぱぐれ無しのバレンタインを過ごさせていただいております。ありがとうございます。
 
チョコレートと言えば。
 
漫画を読むのが大好きなわたし、現在進行形で買い集めている漫画のひとつに、“薬屋のひとりごと” という作品があります。薬や毒に詳しいことを買われた女官が、宮廷内外の奇妙な事件を解き明かしていくミステリーです。
薬屋のひとりごと

こちらで販売中)

 
その一節に、媚薬を作ってくれと頼まれた女官が、カカオを使った菓子を作るシーンがあるのですが、そのカカオに媚薬効果があることを知らず、いい匂いにつられて他の女官たちがつまみ食いしてしまい、大わらわ…酒や薬など、刺激物に慣れていない者には絶大なる効果があるのだ、というストーリーでした。
 
確かに聞いたことのある話です。「チョコレートは昔媚薬だった」
古くは、古代マヤやアステカ文明時代から、当時のお金持ちたちが愛用していたんですって。
 
日本へは、江戸時代後期に初めてやって来たとされています。それは、オランダ人から長崎の遊女への贈り物だったようですが、果たして効能など知る由もない日本人遊女へのチョコレートの贈り物、オランダ人さんの思惑やいかに?…想像するのもロマンがあるってもんです。
 
チョコレートの媚薬成分を現代的に紐解くと、恋愛ホルモン → フェニルエチルアミン(PEA)という成分 が効果をもたらしているそうなのです。ナンチャラアミンとかウンタラテロンとか… カタカナの嵐に翻弄されながらそんなことを調べていて分かったことがあります。チョコレートや甘いものが苦手な酒飲みたちへ朗報です。
 
赤ワインには、フェニルエチルアミンが多く含まれている!
ていうか、チーズには、チョコの10倍、フェニルエチルアミンが含まれている!
要するに、赤ワイン×チーズがバリバリ最強No.1じゃん!!!
 
ってことらしいんです。
大朗報ですよ。
 
我が家は、あまり甘いもの食べない根っからの酒のみ夫婦なので、毎年のバレンタインといえば、赤ワインとチーズに鴨の生ハムを楽しむのが恒例です。いやあ、本能的に恋愛ホルモンを察知していたとしか言いようがありませんね!
 
↓今年のワインはこちら。だいたいいつもジャケ買いです。
コンテは12か月熟成でございます。
赤ワイン
***
 
オデ子お気に入りのワイン屋さんも近くにあって、お買い物に最適!
是非、心斎橋 暮らしのこっとうへ足をお運びくださいませ~~~
(新店舗について、詳しくは こちら

「経年美化」ってすてき

記事を読む

こんにちは。スタッフのnyanです。
 
緊急事態宣言も延長され、まだまだステイホームが呼びかけられていますね。
この機会におうちでの暮らしを見直されて、家を購入される!なんて方も多くなっていると聞きました。
その中でも、ヴィンテージの家具は今とても流行りだそうで、ジャンルは違えど古いものを扱っているものとして嬉しい事です。
 
かくいう私も、お部屋への意欲がぐっと高まり、ずうーーっと憧れていましたヴィンテージの トライバルラグ を購入しました!
 
こちらです。↓ ※手前の1枚です。
トライバルラグ
トライバルラグとは 「部族の絨毯」 という意味で、主に西~西南アジアの遊牧民の移動生活の中から生まれたものです。1点1点手作業によって織り上げられており、全てが世界にひとつのオリジナルです。なのですごくお値段もはるんですよね~。
 
お店で写真を撮らせてもらって、、2週間何度も何度も眺めて、、えいっ!!と勢いをつけて購入を決意…!
 
トライバルラグとひとくちに言っても、民族によってそれぞれ柄が異なり、柄に込められている願いも違うそうです。私が購入したこちらのラグはバルーチ族という民族が織ったもので、濃い色を組み合わせたのシックな色調、ベージュをアクセントとして入れ込むのが特徴のひとつです。そのベージュは「暗闇に光る宝石」と呼ばれているそうで、、かっこいい!
 
ちょっとくすんだ色味が落ち着いていて私もとても気に入っています。
 
ちょうどこのラグの購入を悩んでいた時期、某鑑定団の番組でトライバルラグが登場しました。私のラグよりもずっと大きく立派なもので、数百万円の鑑定額がついており、驚きでした。その時、持ち主の方は汚さないようにと壁につってかざっていらっしゃったのですが、鑑定士の方が、是非床にしいて乗ったり踏んだりして使ってくださいとおっしゃっていました。
 
その時に紹介していました 【経年美化】 という言葉にハッとしました。使うことで劣化するのではなく、美化させていく…という考え方がとても素敵で感銘を受けました。
 
弊社のバイヤーも日頃、表具はもちろん紐1本に対しても、新しい綺麗なものに変えてしまうのではなく、その時代のものをそのまま伝えていきたい、と語っていたことを思い出し、経年美化という言葉を聞いた時、そういうことかと腑に落ちました。
 
時代を大事に古いものを扱っていきたいと改めて思う機会でした。
みなさんにも共感していただけましたら幸いです!

ラベルレス生活 – LOHACO Water を購入

記事を読む

こんにちは、つめ子です。
 
最近は、エコバッグを持っている方が本当に多くなりましたね。
 
先日も、仕事帰りに会社近くのスーパーに寄ると、職場の後輩にバッタリ会いました。
育休中のお嫁さんの代わりに買い物をし、エコバッグいっぱいに食材を詰めた彼の姿に、日本の明るい未来を感じました。
 
最近は、ペットボトルのラベルレス商品も増えてますね。
エコ&分別も楽なので、早速、会社の飲料水をラベルレスに切り替えてみました。
ラベルレス01
アスクルのオリジナル天然水 “LOHACO Water” を購入。
 
量は少し少ないですが、何せ見た目がオシャレですね!
お味は…、美味しい!オリジナル商品ってイマイチ~…なイメージが昔はあったのですが、それこそ昔の話ですね!まろやかで普通~に飲めます!
ラベルレス02
キャップにQRコードが有り、写真を撮ったらサイト(こちら)に繋がり、お水のアレコレや注文画面がでてきます。シンプルでいいですね!是非お勧めです!!
 
 
QRコードと言えば、弊社のQRコード もございます!
QRコード
ご自宅に眠れる骨董品、ございませんか?
骨董品かも分からないけど、昔から家にあるし価値があるかも…?
そんな時は気軽に オンライン査定
スマホがあれば、ご自宅にいながら簡単オンラインで、無料査定も行えます!
 
まずはQRコードを読み取っていただき、LINEの友達登録 をよろしくお願いいたします♪

色合い、盛り付け、器のチカラ。

記事を読む

飲み食いだいすきオデ子です。
飲み食い大好きなので、料理を作るのも大好きです。最近はキャンプ飯に興味があるお年頃。
 
さて、先日地元の友人からの口コミで、予約しないと入れないという近所の居酒屋さんにお食事にいってきました。すこしお値段が張る印象だったのでアニバーサリーのお祝いごはんということで。
 
開店直後の夕方早い時間にお邪魔しましたが、店内はとってもいい雰囲気でした。手前のカウンターは整然としていて、板長さんの動きもよく見えます。冷蔵ショーケースも手回り品もよく整頓されていて気持ちがいいです。奥のお座敷に案内してもらったのですが、スタッフさんもよく気が付きストレスなく過ごすことができました。
 
コースでお願いしていたので、おなか一杯!!です。お酒もお料理も美味しくいただきました。
 
でも・・・・実はオデ子 ちょっと残念な気持ち にもなっていたのです。理由はもうタイトルからお分かりでしょう。
 
そう、器です
こんなにも店内やお料理に気を配っておられるのに、器へのこだわりはあまり感じられなかったんです。
写真01
料理を盛るお皿をはじめ、それぞれに設置された手塩皿や醤油皿がさらに寂しい。それによってお料理もなんだか味気なく見えてしまいました。食べたらもちろん美味しいんですよ?
 
*****
 
わたくしオデ子、コロナ自粛の最中に在宅ワークの一環として “我が社の器をつかって手料理を盛ってみよう”という試み をしておりましたので、その絶大な効果を身をもって知ることとなりました。
写真02
わたしが作る田舎のお母ちゃん料理も、なんだか ゴージャスに美味しそうに演出してくれる手仕事の器たち
写真02
盛り付けは苦手なのですが、せっかくの器だからとそれとなくカッコ良く盛ってみたり、冷蔵庫にあった残りもの野菜であしらいを添えてみたりと、料理のモチベーションを底上げしてくれる存在でした。
 
*****
 
近くに行くと必ず寄るタニタカフェのお重ランチは、真っ白でモダンな器と近代の九谷や染付などを可愛く取り合わせて目に鮮やか。体に良いたくさんの品目を少しずつ食べることができ身も心も満足感を得られます。
写真02
次の写真は、若い大将が魚屋に勤めていた経験とコネを活かしひとりで切り盛りしているお店での一枚。器は渋いドコロを取り入れたりインテリアには高麗青磁の壺なんかもあるほど。しかし店内ではレゲエが流れ暖かい照明も相まってなんとも居心地のいい世界観をつくっていて、この料理ならこの器を使いたい!という大将のこだわりを感じました。
写真02
*****
 
選び方ひとつで味すら変えてしまい兼ねない、器。安い値段で気軽に扱える100均や量販店のお皿にも、もちろん魅力はあります。
 
対して 手仕事のお皿、骨董のお皿ってそれぞれが2つとない一点モノ。
 
忙しい経営、日々の生活の中で消費的に使うのは気が引けちゃうかもしれません。でも形あるものいずれは朽ちます。それならば道具として役目を全うしてもらうのも悪いことじゃないと思うんです。
 
株式会社縁と、私たちが運営していますSNSの各コンテンツは、あなたの一点モノの器デビュー、骨董の器探しを、応援します!
 
お店で骨董のお皿使ってみたいけど、高いと経費的にキビシいし数もそろってないと困る…
そんなオーナーさん、店長さん!ぜひ一度我が社に足を運んでみてください。
心斎橋 暮らしのこっとう ご紹介ページこちら
 
興味はあるけど難しそうだし、ナントカ焼とかよくわからないなあ…
そんなkotto女子の予備軍のあなた、まずはインスタから見てみませんか?
心斎橋 暮らしのこっとう オフィシャルインスタグラムこちら
 
料理って苦手なんだよね~、レシピとかよくわかんないし…
そんなアナタにはこれ!オデ子のズボラな料理風景をみて勇気を持ってください。
株式会社縁 オフィシャルYouTubeチャンネル
コンテンツ「おおざっぱりょうり女子と溶け込む骨董」:こちら

歌舞伎初体験!

記事を読む

スタッフの nyan です。
 
皆さん、半沢直樹 はご覧になっていますか?待望の第2期、私も全力で楽しんでいる一人です。
 
そんな中、大阪で『大阪文化芸術フェス 2020』というイベントが開催され、歌舞伎特別公演を発見!
黒崎検査官こと 片岡愛之助を生で見たい~! ということで歌舞伎初体験してきました。
写真01
会場は大阪城に新しくできたホール、COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール
 
こういった場に来たことがないのでドキドキしながら行きました。
着物の方もたくさんいらっしゃって、有名人もちらほら…
騒いでしまいそうな気持ちを抑えて開演を待ちます。
写真02
時間になり、愛之助さんのご挨拶からスタート!
 
演目は2つ。1. 晒三番叟 2. 身替座禅
 
『晒三番叟』
 
*****
 
箱根権現では奉納された源氏の白旗が紛失し、騒ぎになっている。
そこへ現れたのは、曽我二の宮(壱太郎)。
周囲から怪しまれる二の宮は、奉納だと言って三番叟を踊り始める。
実は、この二の宮は平忠度の娘如月姫。
やがて、姫は源氏の白旗を使って布晒しを見せるのだった。
 
*****
 
二人の姫が着物を次々変えながら踊る姿がとても美しい演目でした。
これは相当体幹と体力がないと…なんて考えながら見つめていました。
半沢直樹でも出てきた「さあ!さあ!」 の台詞 もあって、あ!これが歌舞伎で良くあるというやつ!と興奮しました!
 
休憩を挟んで次の演目。
 
『身替座禅』
 
*****
 
愛人の花子にどうしても会いたい大名の山蔭右京は、妻の玉の井に「ひと晩、座禅を行う」とうそをつく。
しかし、玉の井が心配して右京の様子をうかがいに行くと、そこに座っていたのは身替わりの太郎冠者だった。
そこで今度は、玉の井が太郎冠者に代わって座り、右京の帰りを待つが……。
 
*****
 
この演目で 片岡愛之助が登場
ドラマでの演技は歌舞伎そのものなんだな~と思いました 笑
 
あらすじを読んでもわかる通り、現代でも通じるわかりやすいお話で面白かったです。
殿は情けないし、奥さんはめちゃくちゃコワイし、、と登場人物が皆コミカルで終始笑い声で包まれていました。現代でいうところのコントのようなものに感じられ、お笑い好きの私としてはとても親しみやすい演目でした。
 
歌舞伎と聞くと敷居が高い、難しいというイメージでしたが、
簡単なあらすじさえわかっていれば、初心者でも十分楽しめました!
いい経験になりました~!
これでドラマももっと楽しめそうです^^