星に願いを・・・7月7日に流行ってほしいもの

記事を読む

担当:Kです。
 
7月7日 は、言わずと知れた 「ポニーテール」の日 ですね!
女性の髪形の中で、かなり好きな髪形で…ではなく、一般的には「七夕」ですね。
 
実は、織姫のヘアスタイルがポニーテールであったからという説があることから、あながち関係ないわけではないのですが(笑
 
 
今回は、7月にピッタリな掛軸のご紹介とともに「七夕」についての雑学 をいくつかご紹介します。
方谷豊宗掛軸
【作者:方谷豊宗】
昭和12年福岡県生まれ。大徳寺派別格地 崇福寺住職。方谷浩明老師(大徳寺第12代管長)の徒弟となり得度する。昭和34年大徳寺派安養寺住職・宗会議員・参事などを長年歴任する。
 
 
この絵の短冊は5色?かどうかは判断がし辛いですが、本来は 5色の短冊 を飾るようで、5色のそれぞれに「木」「火」「土」「金」「水」の意味があり、中国の「五行説」が由来 となっているそうです。木が青色、火が赤色、土が黄色、金が白色、水が黒色なんですが、紫に変わっているのは、宇宙の物の形が変異することを表している為です。
 
また、この短冊、習字や織物の上達を願うものであった ようですが、いつからかノージャンルに自分の願いを短冊に託す形が定着しています。令和の時代にどれほどの人が、習字や織物を嗜んでいるかと思うと、まぁ時代とともに変化するのも納得ですね。
 
そもそも論ですが「七夕の伝説」に短冊に願いを記すという項目自体が無いことから、後から完全にアレンジされた内容のようですね。
 
節分に恵方巻を食べるのは、関西の海苔問屋が海苔を売るために考え出した行事だったり、バレンタインデーが、チョコレート業者の「バレンタインにはチョコを贈ろう」と広告をしたことによって日本独自のイベントになったり…。色んな方々の思惑というか、「商業主義」に侵されたイベントよりは、「七夕」の方が健全なイベントだと言えるかもしれません。
 
なかなか残念な話になってしまいましたが、残念ついでにもう一席。
 
「織姫」と「ひこぼし」、大体の方は恋人同士で、何かしらの?数奇な運命によって引き裂かれ、年に一度の七夕の日にしか会えないロマンティックな物語としてイメージ している人が多いようですが、この二人は、夫婦で新婚の時に二人で長らく遊びほうけていたのが原因で引き離され、年に一度だけしか会うのを許されない間柄になったというのが伝説の本来の姿のようです。
 
 
さて、七夕の日が、ポニーテールの日であることを皆さんに認識して頂き、巷の女性の大勢がその日だけでもポニーテールにならないかなぁと思ったので、今年の短冊は 「ポニーテールが流行りますように」 としておこうかと思います。

古銭雑学① 徳川埋蔵金は、寛永通宝何枚分?

記事を読む

いつも心のどこかで徳川埋蔵金を探しているバイヤーYです。
 
今回は 徳川埋蔵金は、寛永通宝だと何枚分あるのか? というお話です。
 
まず、江戸時代のお金は大きく分けて金貨、銀貨、銭貨(銅、鉄など)があります。
 
◆ 金貨 「慶長 壱両小判、万延 壱両小判、二分金(万延期)、 二朱金(万延期)」
◇ 銀貨 「一分銀(天保期・安政期混在)、 一朱銀(安政期・嘉永期混在)」
◆ 銭貨 「百文銭(天保通寳)、 四文銭(明和期・安政期混在)、 一文銭(寛文期・享保期混在)」
 
江戸時代のお金のしくみ

(出典:独立行政法人造幣局 ホームページより)

上記のような感じです。
 
現代の日本では
1円が10枚で10円玉、10円が10枚で100円玉
と10進法ですが、
 
江戸時代は
一文銭4枚で四文銭1枚、一朱銀4枚で一分銀1枚
というように、4進法になっています。
 
寛永通宝は波の文様があるのが四文銭、無いのが1文銭です。
寛永通宝

(出典:ウィキペディア)

 
さて、本題。
 
徳川埋蔵金は400万両あると言われています。
 
1両=4分金=16朱金=銀50匁= 永1貫文=銭4貫文(4000文)
 
なので400万×4000文で
一文銭が16,000,000,000枚!!
 
160億枚です。
想像もつかない量ですね・・・。
 
「そんなにいらないよー」「数枚でいいよー」という、そんなあなたのご要望にお応えして
弊社では、必ず寛永通宝プラス何か古銭が当たる 古銭ガチャガチャ やっております。
一回 200円。お知らせページで紹介しています(こちら)。

コンビニスイーツ×骨董 – ファミリーマート

記事を読む

海外からも評価が高いというコンビニスイーツ骨董に盛って、さらに美味しくいただいちゃおう企画☆
 
【コンビニスイーツ×心斎橋暮らしのこっとう】 第2弾!
 
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
 
一番手前の写真(左)から
☆クリームたい焼きカスタード
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
 
☆クレープバウム
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
 
☆ブリュレシュー
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
 
おうちカフェにぴったりの愛らしい伊万里のお皿をチョイスしましたよ。カラフルな色合いに心躍りますね♪
 
今回はファミリーマートのスイーツでした。
どれもとっても美味でございました。ごちそうさまでした♪
 
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
 
 
使った器はコチラ♪
 
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
▲商品詳細▲
☆たい焼きのお皿
明治 伊万里 ラッタン人 中皿
φ16.8×h2.6cm @ 3,000円(税込) <在庫5>
 
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
▲商品詳細▲
☆クレープバウムのお皿
江戸後期 伊万里 色絵 平皿
φ14.5×h3.5cm @ 2,000円(税込) <在庫6>
 
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
▲商品詳細▲
☆ブリュレシューのお皿
江戸後期 伊万里 色絵 花と蝶図 小皿
φ15.5×h3cm @ 2,500円(税込) <在庫4>
 
ファミリーマート×心斎橋暮らしのこっとう
 
 
★☆★ご好評につき延長★☆★
【★2020年6月末受付分まで★5,000円以上のお買い上げで送料無料キャンペーン!】
商品にご興味あればご連絡くださいね。お取り置き、発送可能です。
電話:06-6251-1355
フォーム:こちらまで
 
※通常の送料は全国一律1,000円です。
※離島、一部地域は追加料金がかかる場合がございます。
 
 
商品販売ページでは他の器も販売しております。こちらもお電話かメールで受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいね。

コンビニスイーツ×骨董 – セブンイレブン

記事を読む

普段何気なく食べているコンビニスイーツ
実は来日する外国人の方が、そのおいしさやバリエーションの多さにショックを受けるそうですよ。
そんな評価が高いコンビニスイーツを骨董に盛ってみたら、もっとおいしくなるのでは?!
 
【コンビニスイーツ×心斎橋暮らしのこっとう】 第1弾!
 
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
写真の右から
☆ずんだ団子
☆なつかしのフルーツあんみつ
☆もっちりみたらし団子
 
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
 
人気のコンビニスイーツが骨董パワーでさらに極上に!!
 
今回はセブンイレブンのスイーツでした。
皆さんもお試しあれ♪
 
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
 
 
使った器はコチラ♪
 
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
▲商品詳細▲
 
☆ずんだ団子の器
江戸中期 伊万里 蕎麦猪口
φ8.3×h6cm @ 3,000円(税込) <在庫5個>
 
☆なつかしのフルーツあんみつの器
江戸後期 伊万里 蕎麦猪口
φ8.5×h5.8cm @ 2,000円(税込) <在庫3個>
 
☆もっちりみたらし団子の器
江戸後期 伊万里 蕎麦猪口
φ8×h6.3cm @ 2,000円(税込) <在庫3個>
 
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
セブンイレブン×心斎橋暮らしのこっとう
 
 
★☆★ご好評につき延長★☆★
【★2020年6月末受付分まで★5,000円以上のお買い上げで送料無料キャンペーン!】
商品にご興味あればご連絡くださいね。お取り置き、発送可能です。
電話:06-6251-1355
フォーム:こちらまで
 
※通常の送料は全国一律1,000円です。
※離島、一部地域は追加料金がかかる場合がございます。
 
 
商品販売ページでは他の器も販売しております。こちらもお電話かメールで受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいね。

うるう年に挑戦!?四国八十八か所巡りの「逆打ち」

記事を読む

スタッフの C・K です。
 
今年はうるう年ですね。
うるう年といえば、オリンピックです。(来年に延期されましたが・・・・・)
 
でも、オリンピック以外にも、うるう年にしかないイベントはあります。
それは 四国八十八か所巡りの逆打ち です。
 
皆様ご存じの四国八十八か所巡り・・・・
これには「順打ち」と「逆打ち」というものがあるということはご存じでしょうか?
 
お遍路で札所をお参りすることを「打つ」といい、「順打ち」とは、一番札所の竺和山霊山寺から二番、三番・・・と、八十八番札所の大窪寺まで、順にまわることをいいます。皆様が四国八十八か所巡りといわれて、パッと思いつくのはこれかと思います。
 
逆に、八十八番札所の大窪寺からスタートし、八十七番、八十六番・・・・・と、一番札所の霊山寺までまわることを「逆打ち」といいます。一般的な「順打ち」に比べて歩きにくく、厳しい道のりであることから、功徳が大きいといわれています。
 
***
 
この逆打ちを初めて行ったのは、天長年間、伊予の国(愛媛県)の長者・河野衛門三郎といわれています。
 
あるとき、三郎の家の門前にみすぼらしい身なりの僧が現れ、托鉢をしようとしました。三郎は家人に命じて追い返します。翌日も、そしてその翌日と何度も僧は現れ、八日目、三郎は怒って僧が捧げていた鉢を竹のほうきでたたき落とし、鉢は八つに割れてしまいます。僧も姿を消しました。
 
実はこの僧は、弘法大師でした。
 
三郎には八人の子がいましたが、その時から毎年一人ずつ子が亡くなり、八年目には全員亡くなってしまいます。悲しみに打ちひしがれていた三郎の夢に弘法大師が現れ、三郎はやっと僧が弘法大師であったことに気がつき、何と恐ろしいことをしてしまったものだと後悔します。
 
それから三郎は自分の悪行の許しを請うため、弘法大師の後を追ってお遍路を始めました。しかし、20回めぐっても大師に会うことができず、21回目にして「逆打ち」を思いつきます。そして12番札所の焼山寺にて、ついに弘法大師と出会い、すべてを許されたといいます。
弘法大師と衛門三郎

(第12番札所 焼山寺の杖杉庵・弘法大師(右)と衛門三郎(左)像)

 
三郎が「逆打ち」を始めたのがうるう年といわれていることから、うるう年に「逆打ち」をすると弘法大師に会えると信じられ、「逆打ち」は4年に一度とされているのです。
 
***
 
こうして由来を知ると、とても興味深いですね。
 
4年に一度の「逆打ち」は「順打ち」の3倍の功徳があると言われます。また、順打ちはどの札所から参っても(例えば、4番、7番、1番のような順)でもよいですが、逆打ちは何年かかろうとも88番から順番に参らなければ逆打ちにはならないそうです。
 
今年は行くことはできなさそうですが、また次のうるう年にはぜひ、巡ってみてください。