期間短縮した「ゴッホ展」に想う – 世界に影響を与えた葛飾北斎

記事を読む

スタッフの C・K です。
 
数年前、アメリカのライフ誌が選んだ「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に載った唯一の日本人葛飾北斎が話題になりました。
 
美術界に名を遺す芸術家たちは、北斎の絵をまねて絵を描いたり、インスピレーションを受けて作品を世に残しました。昨今のコロナウイルスの影響で期間短縮に追い込まれた展覧会「ゴッホ展」のフィンセント・ヴィレム・ファン・ゴッホ も、葛飾北斎に影響を受けた一人です。
 
見比べてみましょう。
 
まずは、葛飾北斎の名所浮世絵揃物『富嶽三十六景』全46図中の1図、「神奈川沖浪裏」(かながわおきなみうら)。
神奈川沖浪裏
そして、ゴッホの『星月夜』です。
星月夜
少しわかりにくいですが、富士に覆いかぶさろうとする波の感じと『星月夜』のうねるような空が似ています。
 
他にも、葛飾北斎から影響を受けた画家、作曲家は多数います。
 
しかしながら、先ほど載せた「神奈川沖浪裏」が含まれる『富嶽三十六景』に最も影響を受けた人物といえば、アンリ・リヴィエール という画家でしょう。
 
アンリ・リヴィエールはフランス出身のポスト印象派の画家です(ポスト印象派についての説明はまずおいておきます)。日本では「フランスの浮世絵師」と呼ばれているそうですが、あまり知られていません。
 
彼は「エッフェル塔三十六景」というものを製作しています。
エッフェル塔三十六景01
こんなものや・・・・・
エッフェル塔三十六景02
富嶽三十六景を見たことがある人なら既視感を覚えることでしょう。
フランスの象徴、エッフェル塔を、富岳三十六景の富士に見立てたのですね。
 
また、北斎の富嶽三十六景は、描かれた富士のほかにもう一つ富士の形を作った対比構図で有名ですが、こちらの作品にもエッフェル塔の形が見られます。船のレッカーやエッフェル塔から漏れ出た光の線です。
 
まねて描かれた作品の対比はとても面白いです。どんな構図をまねたのか、アレンジした部分はどこか見ていると飽きません。
 
浮世絵好きの方は、ご自分の好きな絵図がどんな風に真似されたか対比してみてはいかがでしょう?
全国の美術館の再開も間近と期待しつつ・・・

テイクアウト×骨董 – 餅匠 しづくの和菓子

記事を読む

大阪の飲食店さん応援企画!
テイクアウトグルメを骨董の器に盛りつけて、お店の味を目にも美味しくおうちで堪能しよう☆
 
【テイクアウトグルメ × 心斎橋暮らしのこっとう 第5弾】
今日は新町の「餅匠 しづく」さんの和菓子です。
 
餅匠 しづく×心斎橋暮らしのこっとう
透明のガストロミックハーブ(エディブルフラワー)を使った水菓子に、定番のフランボワーズ大福を、骨董の小皿にのせてブレイクタイム♪
 
味覚、視覚でも楽しませてくれる和菓子に心躍りますね。
 
餅匠 しづく×心斎橋暮らしのこっとう
餅匠 しづく×心斎橋暮らしのこっとう
▲[商品詳細]
江戸後期 伊万里 染付 手塩皿
φ10×h2cm @ 2,000円(税込)
 
 
餅匠 しづく×心斎橋暮らしのこっとう
餅匠 しづく×心斎橋暮らしのこっとう
▲[商品詳細]
大正昭和 瀬戸焼 月夜の菖蒲 印判 手塩皿
φ12×h2.5cm @ 1,000円(税込)
 
 
餅匠 しづく×心斎橋暮らしのこっとう
餅匠 しづく×心斎橋暮らしのこっとう
 
 
【★2020年5月末まで★5,000円以上のお買い上げで送料無料キャンペーン中!】
商品にご興味あればご連絡くださいね。お取り置き、発送可能です。
電話:06-6251-1355
フォーム:こちらまで
 
※通常の送料は全国一律1,000円です。
※離島、一部地域は追加料金がかかる場合がございます。
 
 
「餅匠 しづく」さんは、『お菓子で百薬の長を目指す』という言葉が表す通り、和菓子を食べることによって体の調子が良くなることを考えて作られています。
素材にも大変こだわり、丁寧に創作された和菓子たちが並ぶ素敵な空間。
お近くにお立ち寄りの際は是非!
 
▼詳しくはこちら▼
餅匠 しづく 新町店
大阪市西区新町1-17-17
TEL.06-6536-0805
ホームページ / インスタグラム
 
 
【株式会社縁は、南船場エリアのお店を応援しています】
ホームページのお知らせページで、南船場のテイクアウトができるお店を紹介しています。
こちら でぜひチェックしてみてください。

疫病との闘いの歴史 その③ 【人類が勝利した唯一の感染症】

記事を読む

大卍犬太です。
 
関西3府県の緊急事態宣言が本日解除、北海道と首都圏の1都3県のみが継続の見通しとなりました。
 
史上初の緊急事態宣言の発令前後には、日本も感染爆発に向かってしまうのかと戦々恐々としていましたが、日を追うごとに感染症に対する危機意識が共有され、いわゆる「新しい生活様式」も私たちの身に馴染んできている昨今ですね。
 
新型コロナウイルスとは、人類は今後ずっと付き合っていくしかないといった専門家の意見も聞かれますが、それもそのはず。実は人類史上、その存在を根絶できた感染症はただひとつしかないのです。
 
それが、天然痘
 
天然痘ウイルスに感染すると、1~2週間程度の潜伏期間を経て発症。40℃前後の高熱に見舞われ、全身に発疹が拡がります。それが徐々に膿疱(のうほう、膿がたまったできもの。ニキビもこの一種)となりますが、それは体の表面のみならず内臓にも同じように現れ、重篤な場合は肺の損傷による呼吸困難に陥り、死に至ります。
 
また、回復した場合でも、膿疱がかさぶたとなり、それが落下した後がくぼみとして残ってしまいます。「あばたもえくぼ」ということわざがありますが、あばたは漢字では「痘痕」と書き、天然痘の痕(あと)のことなんですね。
 
***
 
定説では、天然痘の起源はとても古く、インドでは紀元前2000年の仏典にその記述があるとされ、エジプトで見つかった紀元前1157年のミイラにその痕跡があるとされてきました。
 
ところが、近年の研究ではこの説に疑問が生じており、実は16世紀末に発生したのではとの新説が唱えられているようです(参照:NATIONAL GEOGRAPHICの記事)。3~4000年はあるとされてきた歴史が、わずか400年程度まで縮まると、通説とされてきたことがかなり覆ってしまいます。
 
日本の疫病は、6世紀の仏教の伝来と共に朝鮮半島からもたらされたとされており、都が奈良にあった天平年間(729~749)には天然痘の大流行や、政変や反乱、天災、飢饉などに度々見舞われ、国の平安を願った聖武天皇の発願により、東大寺の大仏が造られたとされてきました。
奈良の大仏
でも、この時流行したのは、実は天然痘ではなかったのかもしれませんね。
 
(ただ、直近に書かれた記事を見ても定説の方が引用されていますので、そちらを支持する見解が依然大勢を占めるのには違いないようです。)
 
***
 
世界でも死に至る病気として恐れられていた天然痘の解決の糸口となったのが、イギリスの医師エドワード・ジェンナーによる人類初のワクチンの発見です(1798年に発表)。
 
当時イギリスの農村では、牛の乳搾りをしている人が牛痘(牛の天然痘に似た病気)に一度感染すると天然痘にはかからないといううわさがありました。この話をヒントに、牛痘にかかった人の膿疱をまだ天然痘にかかっていない人に注射して、体内で天然痘の抗体を作らせ予防するという方法を確立したのです。このジェンナーの功績を称え、ワクチン(vaccine)という言葉は、ラテン語で雌牛を意味する”vaca”から名づけられたそうです。
 
そして、ジェンナーの発見から約200年後の1980年、世界保健機関(WHO)により天然痘の根絶が宣言されました。
 
***
 
さて、現在の新型コロナウイルスの感染拡大予防のための政策には、各国温度差があります。
 
ロックダウンと濃厚接触者の徹底追跡がなされる国々や、日本のように店舗営業と外出を自粛ベースで呼びかける比較的ゆるい政策。はたまた集団免疫の獲得を念頭においたほぼ野放しの政策。そして、やっとのことで抑え込められたと外出禁止令を解いた直後にクラスターが発生してしまう国々・・・。
 
世界は、感染拡大と経済への影響、どちらも抑えたいという相反する命題を同時に突きつけられ、模索を続けています。一日も早い抜本的解決策であるワクチンや特効薬の開発が望まれますね。
 
大卍犬太でした。

【鬼滅の刃・小噺 その③ 】 鬼滅の花

記事を読む

こんにちわ。バイヤーA です。
  
今子供達と一緒に観ているアニメ「鬼滅の刃」ですが「作画が綺麗だな〜」という印象がとても強いです。水のエフェクトや花などの色彩が素晴らしく、暗い夜のシーンが多い為(鬼は夜行性)、闇の黒と明るい色が対比されてとても見映えが良いのです。
  
夜に 藤の花 が綺麗に咲いているシーンも美しかったですね。
鬼滅03

(出典:劇場版「鬼滅の刃」無限列車編公式サイト)

 
物語の中では「藤の花」は鬼を退け、鬼の弱点のひとつとされています。
  
実際にはどうなのでしょうか?
文献等も調べてみましたが、古来からそのように云われている事実はありません。
しかし、藤の花を知ると「鬼が嫌いそうだな〜」という事が想像できます。
藤01
藤の花は「紫色」です。
紫色は古来・聖徳太子の飛鳥時代より最も高貴な「位」の色とされました。
そんな藤の花は平安時代にブームになり、天皇や貴族に愛され、和歌に詠まれたり絵画のモチーフにも度々なっています。
藤02
花のツルが伸びて咲くことから家系の繁栄につながるといわれ、また甘い香りの花はマメ科特有の構造で、蝶が舞っているような形をしています。
藤03
上から降り注ぐように甘く豊かな香りの花を咲かせる様は繁栄を象徴し、嫋やかに垂れている姿は、振り袖姿の女性を想像させるような美しさです。
  
その縁起の良さから苗字や地名にも多く取り入れられました。当時、栄華を極めた藤原氏も「藤」の字がつきますね。前回私がブログでお話しした「酒呑童子」を討ち取った侍の中にも藤原氏の侍は存在しています。
  
更に鬼が嫌がる理由として、藤の花はマメ科であるという事も関係してるかもしれません。
藤は結実するとエンドウ豆のような大きなサヤが出来るようです。意外ですね!
藤04
豆は炒って食べられるみたいですが、味は微妙らしいです…
江戸時代には、飢饉時の大事な食糧だったそうですが、マメ科の中でも毒性が強いほうなので、生では危険のようです。
  
このように藤の花は 魔を滅する=「魔滅(まめ)」のマメ科の植物であり、美しさの内には毒を含み、さらに神様・天照大神の祖先とされる天皇・貴族らが愛でた 高貴で清廉な花であるが故に鬼は藤を嫌った
  
鬼滅の「藤の花」の設定は納得出来るな〜と感じ入った次第です。
  
ところでこの「藤の花」、4月~5月の花で花言葉は「優しさ」「歓迎」「決して離れない」だそうです。花が連ねて咲く様子から「愛が深まる」意味もあるようです。
  
外出自粛のこの時期、室内で軸装された花々で季節を感じ、愉しむ事が出来るのもまた掛軸の魅力でもあります。弊社HPでも、今後は「季節の掛軸」を紹介していく予定ですので是非楽しみにしてください〜

人気絶頂の中、鬼滅完結 -【鬼滅の刃・小噺 その②】鬼の代表格とは?!

記事を読む

こんにちわ。バイヤーA です。
 
前回少しお話ししましたが、今子供達と一緒に観ている「鬼滅の刃」。なんと私でも知っているあの「ワンピース」の人気に勝るとも劣らない勢いなんですねー。元々は連載物で、去年にアニメ化されて一気にブームが来ているようです。
 
先日も、単行本20巻発売に長蛇の列ができたとか、週刊少年ジャンプ24号で最終回を迎え、早くも鬼滅ロスの声が出るとかで、社会現象を起こしていますね。
 
そんな「鬼滅の刃」のラスボス的存在、鬼を束ねる頭領「鬼舞辻無惨(きぶつじ・むざん)(なんと難しい名前…) が人気のようです。
鬼滅02

(出典:プレミアムバンダイ 鬼滅の刃 ポートレイトバスタオル)

男前ですね…
スタッフの一人から聞いたのですが、小学生の漢字の書き取りテストで「無残」と書かないといけないところ「無惨」と答えてしまう生徒が増えているという小さな社会現象が起こっているようです。
 
凄いですね…
そういう事で、私も自分の子供達に「鬼舞辻無惨」の人気を確認してみました。
 
私「日本で一番有名な鬼は何〜?」
小1&小4「ムザン!!(即答)」
私「ブッブーw 答えは○○童子!」

 
子供らは「童子?誰?知らんわ…」的な冷たい反応でしたが、私も職業柄という事も有りますし、新しい知識として教えました。皆さん、お分かりでしょうか。○○童子とは…
 
「酒呑童子(しゅてんどうじ)です。
 
丹波国に住んでいたと伝わる鬼の頭領で、酒が好きだったことからこの名で呼ばれていたようです。本拠とした大江山では洞窟の御殿に棲み、数多くの鬼共を部下にしていたという逸話が残っています。昔から書画の題材としても多く登場しています。特に版本や絵巻で有名です。
酒呑童子01
酒呑童子02
室町時代に書かれた「御伽草子」、「酒呑童子」。日本の怪物退治譚の代表作ですね。江戸時代には浄瑠璃にもなり、後々の時代の鬼退治物語に影響を与えている事は確かなようです。
 
ステイホームのこの時期、暫く子供達と一緒に「令和の鬼退治」を楽しませていただこうかと思います〜。
 
今日はここまで
 
一言噺)新潟県では酒呑童子は美男子(無惨の様に?!)であったという記録が残っています。
今も昔も主人公のライバルに求められるものは一緒なのかもしれませんね。