【鬼滅の刃・小噺 その④ 】 鬼滅の色「紫」高貴の色

記事を読む

こんにちわ。バイヤーA です。
 
鬼滅の刃、連載は終了してしまいましたが、単行本やアニメはまたまだ終わりませんので、今後ともこちらで小噺を続けさせていただきたく思います。
 
前回、藤の花に関してお話ししましたが、その色、「紫」に関して少しお話ししたいと思います。
紫01
紫という色は、日本だけではなく洋の東西を問わず高貴な色とされていました。古来よりギリシャやローマでも位の高い色とされています。
 
日本では聖徳太子の飛鳥時代に制定された冠位十三階で明確に紫が最高位の色と記されています。
紫02
そして奈良時代・平安時代になると、紫は天皇や朝廷の高官の色として「禁色」とされ、他の者は使用できませんでした。
 
では 何故「紫」が最高位の色とされたのか? なんとなく気品が感じられる…とか、聖徳太子がただ単に好きだった!という事でも無く、ちゃんと理由があるんです。
 
西洋では服飾品を紫色に染める時、巻貝の出す分泌液が原料とされました。巻貝1個から出る分泌液はわずかであったため、これが貴重なものであり、ローマ帝国の頃より西洋では紫色の染色布は高貴な身分の者だけが身に着けていました。
紫03
日本も似た様な状況で、紫という色を出すためには、ムラサキという植物の根を使って染色していました。しかしその技術は大変難しく、紫根に含まれる色素を出すには多くの工程を経た染色作業が必要とされ、また紫根を大量に使用する必要がありました。
紫04
このように紫は 精製するのが非常に難しく、たくさん採れない為に貴重な色とされ、特権階級のみの色となった と考えられます。
 
そういえばお寿司屋さんでムラサキといえば醤油の事ですね。
お寿司が庶民にも食べられるようになった江戸時代でも、醤油はとても高級品だったみたいです。高貴な意味合いをもつ紫色からその名が付けられたとも言われてるそうです。高価な紫の着物同様、庶民にとっては、なかなか手が出ない、憧れのものだったのかもしれませんね。
 
他では、源氏物語の作者・紫式部の紫も高貴な色を意識して名付けられたと言われています。
因みに紫式部はニックネームです。
紫05
多くの人が古より愛でた「紫色」。
私は若い頃、「紫」という色に関して、「派手」「エキゾチック」なイメージが濃かったのですが、ある程度歳を重ねてくると、改めて紫の素敵さに気づかされます。今では「神秘的」「高貴」なイメージがとても強いです。色の中でも歳月の経過と共に印象が変わる珍しい色なのではないでしょうか。
 
皆さんも日々の生活の中で、身の回りのものに少し紫を入れてあげると、ちょっとNOBLE(高貴)な気持ちになれるかもしれませんね!色として使い勝手が難しそうですが、女性が上手に紫を使いこなしているのはとても素敵だと思います。
紫06

画・志村立美

 
注) 私は十分にオッサンですので、紫色の取り扱いには細心の注意を払いたいと思います。

おうち時間に香りを添えて – 癒しのお香

記事を読む

こんにちは。
担当のC・Kです。
 
自粛期間中、皆さんはお家で何をされていましたか?私は、ストレスが溜まる生活の中、少しでも癒されたいとお香を焚いていました。
 
今回は、そんなお香について少し調べていました。お香にはいくつかの種類があります。お香を焚く場所によって使うものを変えましょう。
 
 
【直接火をつけるタイプのお香】
 
火をつけるタイプは家で読書したりとリラックスするときには最適です。
 
線香
最もメジャーなものと言えるでしょう。手に入りやすい品でもあります。但し、火元には十分注意が必要です。
お香01
円錐型
お灸のような形をしていて線香より灰が落ちにくいです。
お香02
渦巻型
皆さんご存じの蚊取り線香の形です。台が必要になります。
お香03
【火を使わないお香】
 
匂い袋
タンスに入れておいたり、カバンに入れておけるものです。アクセサリーとしても人気があります。
何より、火を使わないので安全でもあります。どこでも楽しみたい方にお勧めです。
お香04
【香炉を使うお香】
 
香木
香を楽しむのに香炉が必要になります。
少し上級者向けの楽しみ方ですね。
お香05
皆さんもお香を味わって、少しでも癒されてみてはいかがでしょう?

掛軸の図柄について ~語呂合わせ編~

記事を読む

こんにちは!スタッフの冷子です。
 
皆様のご自宅には、床の間はございますか?
最近のマンションなどは、めっきり床の間が減り、洋風なお部屋が増えているようです。
 
掛軸屋としては少しさみしいですね…
 
わたくし、この会社に入社してそれなりの月日が経ちます。
毎日、『どこからこんなに出てくるの??』と思うぐらいの掛軸を取り扱っております。
月に2000~3000本ぐらい、全国各地から弊社敏腕バイヤー達が買い付けて来るのです。
様々な作家の作品を見て、とても楽しいです。
 
今日は、定番の掛軸の図柄について紹介したいと思います。
 
まずは…【五鯉躍】
五鯉躍
「ごりやく」と読みます!
 
五鯉躍=ご利益を意味し、商売繁盛をはじめ、金運招来、良縁成就、出世成功、息災長寿の五つのご利益をつぎつぎに授かることができると言われております。
新春から初夏にかけての季節掛けです。
端午の節句に鯉のぼりの代わりに掛けて楽しまれるのもお勧めです。
 
 
次は… 【六瓢】
六瓢
「ろくひょう」と読みます!
 
六瓢=無病とかかってます。病難をことごとく祓います。
しかも家運隆盛、商売繁昌、財運招来、出世栄達、家内円満、良縁成就の六つの吉運を呼び寄せるといわれます。
最強の厄除け軸!厄年の方にお勧めです。
 
 
最後は…【南天】
南天
ご存知 「なんてん」です!
 
古くから「難を転じる」縁起の良い植物として古くから愛されてきました。
セットで描かれる事が多い雀も、厄をついばむ吉鳥とされ、一族繁栄・家内安全や『寿』『福』『財』の徳が備わると言われています。
赤い実をつけるのは10~12月頃です。季節をお部屋に取り入れたい方にお勧めです。
 
季節や行事に合わせて、掛軸コレクションを掛け替えて楽しんでもらえれば幸いです。

おうち時間にお花を添えて – ハナミズキ

記事を読む

こんにちは。
担当のC・Kです。
 
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
自粛期間中、運動不足解消の為に散歩に出かけていましたが、ふとこちらの花をよく見かけました。
 
なんのお花かご存じでしょうか?
ハナミズキ01
正解は ハナミズキ です。歌手一青窈さんの有名な曲もありますね。
 
色はこちらのピンクのほかに白や赤があります。花のように見えますが、これは実は、総苞片 (そうほうべん) と呼ばれる葉っぱ。春に大きくなり、色づきます。一番の見頃は4月中旬~下旬です。
 
また、10月頃にむけて赤い実をつけ、晩秋には紅葉を楽しむことができます。
ハナミズキ01
この花について調べてみると、原産国は日本ではなく、北アメリカでした。
 
ハナミズキは、1912年、当時の東京市長・尾崎行雄がアメリカ・ワシントン市の親日家たちにサクラの苗木を送った返礼として、1915年に日本に送られたそうです。別名を アメリカ山法師(やまぼうし)と言い、アメリカから渡来したときに、日本の山法師に似ているのでとりあえずこの名前がつけられたようです。
 
西洋では、ハナミズキについてこんな伝説が語られています。
 
ハナミズキはイエス・キリストを磔にする十字架の材料にされたといわれています。昔、太くしっかりした幹だったそうです。ハナミズキの木はそれを深く悲しみました。すると、その後、今のように幹は曲がって細くなり、総苞片は十字架の形、中央の花はイエスの冠のように、実はイエスの血の色の赤となったそうです。
 
今も伝説を人々に伝えているのです。
 
このように、日本だけでなく、アメリカでもハナミズキは愛されているようですね。

テイクアウト×骨董 – 蛸のつぼのたこ焼き

記事を読む

テイクアウト×骨董 – 蛸のつぼのたこ焼き

大阪の飲食店さん応援企画!
テイクアウトグルメを骨董の器に盛りつけて、お店の味を目にも美味しくおうちで堪能しよう☆
 
【テイクアウトグルメ × 心斎橋暮らしのこっとう 第6弾】
大阪といえば、たこ焼き!
一度は骨董に盛っとかなあかんやろ?ということで・・・
 
伊万里の七寸皿「蛸のつぼ」さんのたこ焼きを盛り付けました。
 
蛸のつぼ×心斎橋暮らしのこっとう
蛸のつぼ×心斎橋暮らしのこっとう
見てください、六人の唐人さんがぷりぷりのたこ焼きを愛でています。
 
蛸のつぼ×心斎橋暮らしのこっとう
幸せな図ですね♡
 
 
蛸のつぼ×心斎橋暮らしのこっとう
蛸のつぼ×心斎橋暮らしのこっとう
蛸のつぼ×心斎橋暮らしのこっとう
蛸のつぼ×心斎橋暮らしのこっとう
▲[商品詳細]
江戸後期 伊万里 色絵 唐人図 七寸皿
φ22×h3.5cm
@ 3,800円(税込) 【在庫6点】
 
 
【★2020年5月末受付分まで★5,000円以上のお買い上げで送料無料キャンペーン中!】
商品にご興味あればご連絡くださいね。お取り置き、発送可能です。
電話:06-6251-1355
フォーム:こちらまで
 
※通常の送料は全国一律1,000円です。
※離島、一部地域は追加料金がかかる場合がございます。
 
 
「蛸のつぼ」さんは、普段はお店の中で自分で焼けるセルフたこ焼き屋さんです。
 
蛸のつぼ×心斎橋暮らしのこっとう
定期的に食べたくなるのは、関西人のサガですね〜。
弊社の隣のビルの地下で営業されています♪
 
▼詳しくはこちら▼
蛸のつぼ 南船場店
ぐるなび / インスタグラム
 
 
【株式会社縁は、南船場エリアのお店を応援しています】
ホームページのお知らせページで、南船場のテイクアウトができるお店を紹介しています。
こちら でぜひチェックしてみてください。