かけじく画題うんちく 【五月掛け ~ 騎馬武者図 源義家】

記事を読む

バイヤーA です。
もうすぐ5月ということで、五月掛けの画題としてよく描かれる「源義家」の図について解説します。
 
【源 義家】(みなもと の よしいえ)
平安時代後期の武将。
八幡太郎(はちまんたろう)の通称でも知られる。
後に鎌倉幕府を開いた源頼朝と室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる。
 
源氏の英雄・源義家は掛軸の画題として頻繁に描かれています。
多くは馬に跨り大弓持ち。
一騎で描かれている時と共を連れている場合もあります。
 
源義家01
 
源義家02
一人で座しているバージョンもありますね。
 
源義家03
掛軸に描かれている侍としては他者を寄せつけ無い程、圧倒的に出番が多いです。
「掛軸の侍=源義家」と思っていただいても良いくらい…。
 
部類の強さを誇った軍神は縁起の良い画題とされ、五月掛けは勿論、「勝運」の験担ぎとして通年掛けられる画題としても床の間に飾られて、日本国民に長年愛されています。
戦前までの時代で掛軸がまだ多くの家にかけられていた頃には、一家に一幅はあったのではないでしょうか。
 
源義家04
五月兜も義家のモデルが基本。一度は見た事があるかと思います。
 
それほど有名で沢山の画家が描いた侍が「源義家」です。
一幅は持っていたい画題の掛軸と言えますね!

落款一問一答 【山口草平】

記事を読む

大変ご好評をいただいております弊社バイヤー山中による、『落款一問一答』講座。
第四回目です。
 
落款一問一答 山口草平
 
「草平」
 
草は草冠だけで表現される事が多いです。
上を向いていたら草、下を向いていたら竹になる傾向があります。
 
落款一問一答 山口草平
↑これは『草』。
 
 
落款一問一答 山口草平
↑こっちは『竹』。
 
 
ネットスラングに w と (笑) を表す言葉がありますが、www と続けて強める時に『草が生える』といいます。
『w』はなんとなく上向いてるので、そんな感じで覚えましょう。
 
 
 
あ!『笑』は竹冠ですねwwwwww (ややこしい)
 
 
 
 
今回は、現在弊社ホームページで販売中の 商品販売 <山口草平> 天神祭 船渡御図 夏季風俗画 の落款を読みました。
 
山口草平 天神祭 船渡御図 夏季風俗画
 
こちらの掛け軸はブログでより詳しくご紹介しております。
掛軸紹介 <山口草平> 天神祭 船渡御図 夏季風俗画
 
大阪の画家である山口草平による天神祭の図。
今年も本宮は7月25日(月)ですが、フィナーレを飾る天神祭奉納花火は中止とのことで残念ですね。
せめて天神祭が描かれた掛け軸で、雰囲気を味わってみてはどうでしょう。
 
 
販売は現在、メールとお電話にて受け付けております。
お取り置きも可能です。お気軽にご連絡くださいませ!

落款一問一答 【橋本関雪】

記事を読む

ご好評をいただいております弊社バイヤー山中による、『落款一問一答』講座、第三回目です。
今回のお題は……、解説してからのお楽しみ♪
皆さまも一緒に読んでいきましょう。
 
落款一問一答 橋本関雪
 
読み順は右上から、
 
3 1
4 2
 
となっています。
 
まず1番目(右上)。
右側は見たまんま「間」となります。
左の偏に当たる部分は「水」です。さんずい偏です。
「水」単体の場合は、
落款一問一答 橋本関雪
となりますが、スペースの問題上省略されているという感じです。
さんずい偏はしょっちゅう出てくるので必修です!
 
次は2番目(右下)。
「雪」です。
雪のヨの真ん中の棒は突き抜けがちですが、気にしない。
 
そして3番目(左上)。
右側のパーツは「攴」、これも必修!
単体で「文」、左の偏に当たる場合は「攵」になります。
改敢救教敬故攻敲敖孜敞数政整敵畋敦敗敏敷放…などにも使われますね!
左側が難しいです。ホが二つあって下に月があります。
ホの二つはくっつけます。
合わせて、「散」となります。
 
最後に4番目(左下)。
「人」です。
昔の人は『○○山人』『○○散人』などとつけがちなので、4番目に「人」が来たら、3番目もそれ系と推測すると良いでしょう。
 
【答え】
1~4番目合わせて、「澗雪散人」と読みます。
 
 
今回のお題は、現在弊社ホームページで販売中の 商品販売 <橋本関雪> 秋山吟客図
 
落款一問一答 橋本関雪
 
の印を読みました。
 
 
こちらの掛け軸はブログでも紹介しています。より詳しくご紹介しております。
掛軸紹介 <橋本関雪> 秋山吟客図
 
 
販売は現在、メールとお電話にて受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。

落款一問一答 【荒木月畝】

記事を読む

弊社バイヤー山中による、『落款一問一答』講座、第二回目!
今回のお題は、女流花鳥画家の【荒木月畝】です。
 
落款一問一答 荒木月畝
 
上印
「荒印米子」
 
右上の「荒」…草冠なくなっております。まぁ、いいか。
 
その下の「印」…おそらく落款で一番よく使われている漢字。
首を右に傾けて見てください。
印は苗字の下に来ることが多いです。
荒木の「木」は省略されています。苗字の二字目は省略されがちです。
 
左上の「米」…これはそのまんまです。
 
最後に「子」…九に見えますが十です。
ぐにゃっとしてるところを伸ばしましょう→「♀」になります→「子」です。
了なども頭の部分が○になることが多いです。
 
落款一問一答 荒木月畝
 
下印
「月畝」
 
「月」…これも横にこけています。
 
「畝」…十が真ん中にきています。
署名も同じようになっていますね。一枚目の写真でご確認ください。
 
 
こちらの掛け軸はブログでも紹介しています。ぜひ、全体図をご覧ください。
掛軸紹介 <荒木月畝> 雨後白藤図
 
販売はこちらから。
商品販売 <荒木月畝> 雨後白藤図
 
販売は現在、メールとお電話にて受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。

落款一問一答 【木村松亭】

記事を読む

弊社バイヤー山中による、『落款一問一答』講座!
今回のお題は【木村松亭】です。
 
落款一問一答 木村松亭
 
村の「寸」。
気を付けの状態から両腕を真横に横に広げて、右手をぐーっと上から左へ伸ばす感じ。
 
落款一問一答 木村松亭
 
松亭。
松は「木」の上に「公」がきています。松はパーツが上下になりがち。
 
亭は口が下にめり込んでいます。
 
 
こちらの掛け軸はブログでも紹介しています。ぜひ、全体図をご覧ください。
<木村松亭> 阿波踊り図
 
販売はこちら。
商品販売 <木村松亭> 阿波踊り図
 
販売は現在、メールとお電話にて受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。