奈良生まれ、大阪育ち担当Kです。
奈良市内の極小病院で生まれた為、未だに血液型が不明のままです。
お宮参りは、もちろん 「春日大社」。
毎年1月、健在であることに感謝し、ご報告させて頂く大切な場所でもあります。
奈良公園や東大寺、そして春日大社には、数えることができないぐらい訪れておりますので、正直なところ「特別感」というよりも「親近感」といった方が近いです。
さて、弊社ホームページにて販売中の商品に一点、とてもこの春日大社に縁の深い作品があります。
(弊社取扱品 こちら にて)
あまりこの画像をご覧になり、こちらが春日大社に関係していて、神道曼荼羅、仏画の類いであると分かる方は少ないと思います。
奈良公園の鹿は約1300頭で、近年は海外からの観光客にも人気ですが、元来「神鹿」として神の使いとされ、大切にされてきた鹿たちです。
こちらの絵にある鹿の毛並みは白色ですが、それが神の使いであり、武甕槌命(たけみかづちのみこと)を、常陸國鹿島から御蓋山へと乗せてきた伝説を描いたものであることを現しています。
雲に乗った白鹿の鞍には榊(さかき)があり、そこには藤のツルが絡み、花を垂らします。ちなみに春日大社は藤原氏の氏神であるので、藤が描かれるのは、由来しているかもしれません。
榊の枝先には、それぞれ仏菩薩が描かれ、文殊菩薩、釈迦、薬師、地蔵、十一面観音、これらは、春日社の若宮および本社第一殿から第四殿までの祭神の本地仏(=神々の元となる仏・菩薩のこと。日本の神々は、人間を救済しようとする仏や菩薩が化身として現れたものであるとの考え(本地垂迹説)に基づく)にあたります。その背後には金色の円相があります。
「鹿曼荼羅」と呼ばれることもある 春日曼荼羅 ですが、いくつか描かれており、そのひとつが、奈良国立博物館に納められている重要文化財「春日鹿曼荼羅図」であります。
(出典:奈良国立博物館 収蔵品データベース)
鎌倉時代、14世紀に描かれたこちらと、弊社の春日曼荼羅が酷似しているのがお分かり頂けるかと思います。
多くの仏画などは、その絵の中に色々な「意味」が込められたものとなっています。神社仏閣や美術博物館を訪れた際は、そういった意味を調べてみるのも面白いです。
重文級!?の作品も取り扱う弊社の商品群にこれからもご期待ください。