ENjoy Antique

縁の社員が日常で琴線にふれたモノやコトにスポットライトを当てます

人気絶頂の中、鬼滅完結 -【鬼滅の刃・小噺 その②】鬼の代表格とは?!

記事を読む

こんにちわ。バイヤーA です。
 
前回少しお話ししましたが、今子供達と一緒に観ている「鬼滅の刃」。なんと私でも知っているあの「ワンピース」の人気に勝るとも劣らない勢いなんですねー。元々は連載物で、去年にアニメ化されて一気にブームが来ているようです。
 
先日も、単行本20巻発売に長蛇の列ができたとか、週刊少年ジャンプ24号で最終回を迎え、早くも鬼滅ロスの声が出るとかで、社会現象を起こしていますね。
 
そんな「鬼滅の刃」のラスボス的存在、鬼を束ねる頭領「鬼舞辻無惨(きぶつじ・むざん)(なんと難しい名前…) が人気のようです。
鬼滅02

(出典:プレミアムバンダイ 鬼滅の刃 ポートレイトバスタオル)

男前ですね…
スタッフの一人から聞いたのですが、小学生の漢字の書き取りテストで「無残」と書かないといけないところ「無惨」と答えてしまう生徒が増えているという小さな社会現象が起こっているようです。
 
凄いですね…
そういう事で、私も自分の子供達に「鬼舞辻無惨」の人気を確認してみました。
 
私「日本で一番有名な鬼は何〜?」
小1&小4「ムザン!!(即答)」
私「ブッブーw 答えは○○童子!」

 
子供らは「童子?誰?知らんわ…」的な冷たい反応でしたが、私も職業柄という事も有りますし、新しい知識として教えました。皆さん、お分かりでしょうか。○○童子とは…
 
「酒呑童子(しゅてんどうじ)です。
 
丹波国に住んでいたと伝わる鬼の頭領で、酒が好きだったことからこの名で呼ばれていたようです。本拠とした大江山では洞窟の御殿に棲み、数多くの鬼共を部下にしていたという逸話が残っています。昔から書画の題材としても多く登場しています。特に版本や絵巻で有名です。
酒呑童子01
酒呑童子02
室町時代に書かれた「御伽草子」、「酒呑童子」。日本の怪物退治譚の代表作ですね。江戸時代には浄瑠璃にもなり、後々の時代の鬼退治物語に影響を与えている事は確かなようです。
 
ステイホームのこの時期、暫く子供達と一緒に「令和の鬼退治」を楽しませていただこうかと思います〜。
 
今日はここまで
 
一言噺)新潟県では酒呑童子は美男子(無惨の様に?!)であったという記録が残っています。
今も昔も主人公のライバルに求められるものは一緒なのかもしれませんね。

こっとううんちく【蓋付き飯碗】

記事を読む

これを知ったら骨董探しがより楽しくなる!
スタッフによる骨董うんちく話★
 
* * * * * *
 
こっとう☆うんちく…その14
 
こっとううんちく
 
【蓋付き飯碗】
 
お茶漬けを
掻き込む江戸の
忙しさ

 
 
天下泰平の江戸時代、全国の交通網も発達し、商売人は前代未聞の忙しさに見舞われたものと想像しますが、その名残を残しているとも言えるのが、こういった蓋付きの飯碗です。
 
磁器の飯碗が作られ始めたのは、17世紀初め、日本初の磁器である伊万里焼の登場とほぼ同時期だったようですが、蓋付きのものがはやったのは国内向けの量産品の生産が増加した18世紀前半からです。
 
また、日本の外食文化は、浅草の茶店が奈良の僧坊で食べられていた「奈良茶漬け」に汁と菜をつけて提供したのが始まりとされており、いわゆるファーストフードとして庶民の間で流行、これを入れた蓋付き碗は「奈良茶碗」と呼ばれました。
 
碗の形状は様々ですが、この写真のような、大き目で胴の張った形のものは「望料(もうりょう)」と呼ばれ、蓋の合わせなどが難しく、普通の碗よりも高いろくろ技術が問われるのだそうです。
 
忙しい商人の食の一旦を職人の技術が支えていたと言えるのではないでしょうか?
 
 
* * * * * *
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』の商品の一部はこちらからご購入できます★
 
商品販売ページ
 
商品に関するお問い合わせは、現在メールにて受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。
 
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』 公式SNSはこちら★
インスタグラム  フェイスブック  ツイッター

疫病との闘いの歴史 その② 【ちょうど100年前の脅威】

記事を読む

大卍犬太です。
 
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて発令された緊急事態宣言も、昨日39県で解除。大阪では、独自基準「大阪モデル」の達成を受け、休業要請の段階的解除が決まりました。通天閣と太陽の塔。大阪のランドマークが緑色に照らされ、少しホッとした気分になりましたね。
 
さて、画像もまた、大阪のランドマークと言える、中之島にある大阪市中央公会堂です。
 
突然ですが、問題です。
この中央公会堂と “疫病蔓延” に関連があるとしたら、それは何でしょう?
中央公会堂
答え・・・中央公会堂の設計者である辰野金吾は、およそ100年前に流行した
     通称 「スペイン風邪」に罹患して亡くなった。
 
第一次世界大戦が終盤に差し掛かっていた1918年から1920年にかけて、一説によると、当時の世界人口の3分の1にあたる約5億人が感染、1億人が死亡した(第一次・第二次世界大戦の死者の合計よりも多い)とも言われるインフルエンザの大流行。
 
発生源はアメリカとされており、その第一次世界大戦への参戦により、アメリカ軍兵士がヨーロッパに渡ることで北半球を中心に広がりました。参戦していた国々では、士気の維持のために情報統制が敷かれ、被害報告が歪曲されていましたが、中立国だったスペインは感染の情報をより正確に発信したため、被害はスペインが最大かのような印象を与え「スペイン風邪」と呼ばれるようになりました。
 
***
 
これに感染し命を落とした著名人には、日本人では、東京駅や日本銀行本店、大阪市中央公会堂などを設計し、日本近代建築の父と呼ばれた辰野金吾や、日本の近代演劇に貢献した劇作家の島村抱月、高村光太郎のアトリエにも出入りし天才画家と謳われながらも22歳でその生涯を終えた村上槐多(かいた)などがいます。
 
海外では、ドイツの政治学者マックス・ウェーバーや、世紀末ウィーンを代表する画家グスタフ・クリムト、そしてクリムトもその才能を買い支援を惜しまなかったとされながら、28歳でこの世を去った画家のエゴン・シーレなどです。
 
電子顕微鏡が開発され、ウィルスの存在が見えるようになったのは1935年になってから。スペイン風邪との対峙はまさに見えない敵との戦いで、対策としては患者の隔離や行動制限、個人衛生の徹底などしかありませんでした。日本人が外でマスクを着用するようになったのは、このスペイン風邪の流行の際に日本政府によって推奨されたことが遠因としてあるのだそうです。
 
スペイン風邪は、暖かくなると流行が一旦収まるものの、冬になると再発。第一波〜第三波まで、およそ3年の長きに渡る闘いでした。
 
***
 
新型コロナウイルスの感染者が特に多かった地域でも、新規感染者数は減少傾向にあり、その一旦の収束も見えてきていますね。元のような日常の復活を期待したいところですが、再発を繰り返したこの過去の経験からも、ウイルスとの共存と長期戦は免れないのかもしれません。
 
決して甘くみることなく、今後も一人一人がうつらない・うつさないための行動と対策をしっかりととって、100年に1度のパンデミックを乗り越えましょう。
 
大卍犬太でした。

オデ子のステイホーム ごはん編その1

記事を読む

スーパーに行く回数を減らしたり、買ってきたものを消毒しなきゃならなかったりと、日常のルーティンを変えて生活するのは気を揉みますね。
 
お気に入りの居酒屋にも行かなくなって久しいです。
 
じゃあいっそのこと、休日は時間がたっくさんあるんだからいつもはできないような美味しいもの作っちゃえ!ということで、今回は オデ子のお料理編
 
飲みスケ夫婦の我が家。
買い物リスト用の黒板も、今はお品書き黒板になっています。
黒板
やきとまぴーにく
ピーマン肉詰め=ピー肉 は、無駄に時間をかけたくなりまして、ピーマンは半分に切らずにヘタの形に沿ってくり抜きました。
これによってお肉がピーマンから外れることもないし、肉汁が逃げないのでじゅんわりじゅわじゅわ!ソースもほどほどにむしろお塩だけでもいいくらいの旨味バクダンになりました。
 
実はこの日のピー肉は前の日の残り。
数が少なかったので丸ごとトマトと山芋、しめじをグラタン皿にいれて(下にはとろけるスライスがこっそり隠れています)、ピー肉のうま汁を吸わせた 焼き野菜添え に。
コンソメとクレイジーソルトで軽く味に変化をつけています。
 
肉団子の酢豚風 もピー肉の残りの肉ダネを丸めて素揚げ。
お酢が大好きなので少しすっぱめにしています。
 
温玉鶏ハムサラダ は鶏ハムがまったく見えてませんね、、
最近は温泉卵を我が家の超優秀オーブンレンジのビストロちゃんにお任せして作ってもらうのがブームで、もちろんこのサラダの卵も作り立ての温泉卵。
最近の調理家電ってほんとすごい。
 
いまは体の抵抗力、免疫力がだいじな時期!
バランスよくたくさん食べて、Stay Healthy!

テイクアウト×骨董 – 花様 南船場の野菜たっぷりお弁当

記事を読む

南船場の飲食店さん応援企画!
テイクアウトグルメを骨董の器に盛りつけて、お店の味を目にも美味しくおうちで堪能しよう☆
 
【テイクアウトグルメ × 心斎橋暮らしのこっとう 第3弾】
南船場で新鮮な近江野菜が味わえる「花様 南船場」さんのお弁当を骨董の器に盛りつけてみましたよ!
 
花様 南船場×心斎橋暮らしのこっとう
さすが花様さん、彩り豊かで栄養バランスのいいお弁当!
器に盛り付けると目にも楽しく、食欲をそそりますね~。
 
花様 南船場×心斎橋暮らしのこっとう
今回は様々な器に盛りつけてみました♪
左上のサラダを盛った鉢から時計まわりでご紹介☆
 
花様 南船場×心斎橋暮らしのこっとう
花様 南船場×心斎橋暮らしのこっとう
▲[商品詳細]
明治 九谷焼 米田製 三つ組鉢
米田陶香堂 — 1907年(明治40年)創業
小: φ16×h5.5cm 中: φ18×h6.5cm 大: φ20×h7cm
3点セット 20,000円(税込) ※現品のみ
 
 
花様 南船場×心斎橋暮らしのこっとう
▲[商品詳細]
明治大正 伊万里 柘榴尽くし 染付 蓋付椀
φ11.5×h7cm @ 2,000円(税込)
※※現在、お取り置き中※※
 
 
花様 南船場×心斎橋暮らしのこっとう
▲[商品詳細]
江戸後期 伊万里 八ツ通りもん
小 豆皿 : φ8×h2cm @ 1,000円(税込)
中 手塩皿 : φ11.5×h2.5cm @ 2,000円(税込)
大 なます皿 : φ15×h5cm @ 3,000円(税込)
 
 
花様 南船場×心斎橋暮らしのこっとう
▲[商品詳細]
明治 伊万里 色絵 花図 向付
w17.5×d13.5×h4cm @ 2,000円(税込)
 
 
花様 南船場×心斎橋暮らしのこっとう
▲[商品詳細]
江戸後期 伊万里 なます皿
φ15×h5cm @ 2,000円(税込)
 
 
【★2020年5月末まで★5,000円以上のお買い上げで送料無料キャンペーン中!】
商品にご興味あればご連絡くださいね。お取り置き、発送可能です。
電話:06-6251-1355
フォーム:こちらまで
 
 
「花様 南船場」さんは、自家栽培ファームと滋賀の農家さんから直送されてくる新鮮な近江野菜がたっぷり味わえるレストラン。
現在、対策をしっかり取られながら店舗営業と同時に、Uber EatsとDiDiフードでデリバリー、土曜を除いて店舗と南船場のメインストリート(中央区南船場4-10-16 セイゴビル1F)にてお弁当の販売をされています。
 
花様 南船場×心斎橋暮らしのこっとう
全国区で売れている有名なドレッシングも販売されていますよ!
野菜が苦手な方もこれでパクパク食べられちゃいます。皆さんもぜひお試しあれ。
 
花様 南船場×心斎橋暮らしのこっとう
 
▼詳しくはこちら▼
花様 南船場
大阪市中央区南船場4-7-6 心斎橋中央ビル B1F
TEL.050-5590-5156(予約・お問い合わせ)
食べログ / インスタグラム
 
【株式会社縁は、南船場エリアのお店を応援しています】
ホームページのお知らせページで、南船場のテイクアウトができるお店を紹介しています。
こちら でぜひチェックしてみてください。