ENjoy Antique

縁の社員が日常で琴線にふれたモノやコトにスポットライトを当てます

,

第1回 即売会・査定会の模様

記事を読む

先日、弊社ショールーム「美 想 空 EN art gallery & space」にて行われた、
第1回 即売会・査定会の模様を遅ればせながらお伝えいたします。

 

まずは掛軸風の案内板でお出迎えです(スタッフのお手製です!)

kanban

こだわりの内装をお披露目いたします。

zentai

床は通常のフローリングではなく無垢材を使用しています
会長の葉山のこだわりの木材で作成された特注品です。

 

木のぬくもりのおかげで寒さ軽減!また、木の香りもとても癒されます。

 

照明器具はLED照明で統一されております。(一部を除く)
LED照明は紫外線が極僅かで、美術品の展示には最適な環境です。

 

ショールーム奥には床の間風のスペースが!

tokoma1

画像ではちょっとわかり辛いですが…ご覧のように隅に香炉も置いていました。

tokoma2
お香も焚いておりましたので床の木材の香りと相まって癒しの空間となりました。

 

開催直後はお客様のご来場が予想以上に多く、スタッフ一同が驚きと喜びに満ちていました!
ご来場いただいたお客様、誠にありがとうございました。
誠心誠意対応させていただきましたが、至らぬ点が多々あったかと思います。
次回、次々回、更にその先の即売会・査定会をより良いものにするため、反省と改善を重ねて参ります。

 

さて、初の開催が終了したばかりではございますが次回の即売会・査定会の日取りが確定いたしましたのでご案内させていただきます。

 

次回は平成29年3月25(土)、26(日)に「大阪画人展」を開催いたします!
「京都画人」と聞くと、与謝蕪村、円山応挙、長沢芦雪、竹内栖鳳、上村松園などなど、そうそうたるメンバーが思いつくかと思いますが、「大阪画人」と聞いて何人思い浮かぶでしょうか?
「大阪にだって素晴らしい画家が沢山いたのだ」ということをお伝えしたい展示会です。

 

welcom

 

今回いらっしゃった方もそうでない方も、次回、「大阪画人展」に是非ご来場ください。
スタッフ一同心より楽しみにお待ちしております。

掛軸展示販売会&査定相談会 【2日間限定】

記事を読む

 
tenjikai_01
 
表題のとおり、掛軸展示販売会の開催期日が迫ってまいりました!
弊社の方針で、ホームページでの告知が3日前となりましたが…以下にご説明を記載しております。
 
実は、弊社での展示販売会は初の開催となります。
さらに、プレオープン無しのぶっつけ本番です。
 
今回はご来場者数を絞り、おひとりおひとりのお客様に「株式会社 縁」の世界観、おもてなしを
体験して頂きたいと考え、告知については必要最小限で行っております。
 
結果、一番広く告知できる媒体であるホームページでの告知は直前とさせて頂きました。
「もっと早く告知してくれれば…」のご意見もあるかと存じますが、前段でご案内した内容が全てでございます。
何卒、ご理解を賜りますようお願いいたします。
 
しかし、開催前の期日にこの告知を見て頂いたかたは、かなりの縁ファンか、相当な運の持ち主だと思います!
これも何かのご縁です、極寒の日々ではございますが、週末は寒さも緩むとの予報もありましたので、ぜひ、ご来場をご検討くださいませ。
 
さて、今回の開催は、弊社ショールーム「美 想 空 EN art gallery & space」完成記念と題したものでございます。祝!初開催!でございます。
 
弊社では、実店舗での販売営業は基本的に行っておりませんでした。
 
「どんな人が働いているのだろう?」と私どもに会いにいらっしゃる感覚でも…ウェルカム!でございます。
 
「江戸~昭和の掛け軸を鑑賞してみたい。でも、買う気は0%」歓迎です!是非お越しください。
 名作多数でございます。穴が開くほど作品を見つめてください。
 
 
直前まで各所調整を行いながらなんとか開催日を迎えようと社員一同、頑張っております。
当日は、あたふたと弊社スタッフが走り回っていたり、至らない点も多々あるかと存じますが、何卒、よろしくお願い致します。
 
当日会場に展示します掛軸の一部は、弊社のヤフオク!アカウントen_corporation_enでも事前にご鑑賞頂けます。
それでは、皆様のご来場を心よりお待ちしております。
 
今回はお越しいただけない方、次回開催も企画しております。
その際には是非、ご来場くださいませ!
※開催日以外の営業日は事務業務のみとなりますので、販売・展示は行っておりません。
 
また、同時開催しております「日本・中国書画査定売却相談会」もございます。
ご処分を検討されているお品をお持ちの方は、ぜひご持参ください。
 

今年も一年、がんばりましょう!

記事を読む

会社宛の年賀状のチェックをしていたら、元気に走り回るニワトリや、日本画からトリミングされた生き生きとしたニワトリのデザインの中、中国美術専門に扱う企業様からの年賀状でデザインされていたニワトリちゃんに早くも今年一番の衝撃を受けたたんとうです。新年明けましておめでとうございます。

中国では「吉」と「鶏」の読みが似ているので、メジャーな縁起物なのだそうですよ。その年賀状には、まさにご進物として贈られんとする、もしくは贈られてきた?ニワトリちゃん2羽が描かれた中国画がデザインされておりました。日本で言うところの、鯛を贈るみたいなもんでしょうか?最近は中国人企業の方とも積極的に交流させていただいている我が社。こういう小さなところにも文化の違いが発見できて面白いです♪

さてさて、ニワトリは殻を破って生まれてきますね。
わたくしどもは元々型破りな骨董屋ではありますが、今年は酉年にあやかって、さらに自分たちの殻を破り新しくオモロイことをたくさん提案していきたいと思っています!

本年も何卒宜しくお願い申し上げます!

2017年賀状800

たんとうのお仕事

記事を読む

拝啓 秋冷のみぎり、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申しあg…って

 

暑いわ~!

なんでしょうねこの暑さ。イネ花粉も絶好調飛びまくりのクシャミ鼻水鼻づまり大フィーバーなのに『おかえり残暑、またきて秋風♪』。

今週いっぱいは暑いという噂です、皆様も体調崩されませぬよう。

 

今日はたんとうのお仕事の一部を紹介しちゃいます。

何を隠そう、わたくしたんとうはこのホームページでも紹介している株式会社縁の買取部門をお手伝いさせていただいております。

 

 

名称未設定-1

※またアテレコしたら面白そうなのみつけてしゃべらせて遊ぶたんとう。いつか怒られそうな気がする

 

 

 

 

我が社の買取部門のウリは・・・

 

一、査定バイヤーが超ベテラン!

一、女性社員が必ず同行するのでホッとしちゃう。。。♪

一、企業らしいシッカリした伝票で売った後もわかりやすい☆

 

 

そう、我が社のバイヤーはこの道35年のスーパーサイヤベテランなんです。

扱ってきた品物の種類は多岐にわたり、(以下略

 

・・・詳しくはコチラをどうぞ!

 

☆バイヤー紹介☆

 

 

そしてそして、動画を見ていただいた方もいらっしゃると思いますが、我が社ではお客様にご安心いただくため、

初めてご利用いただくお客様宅へは女性社員が必ず同行するよう徹底しております!

 

お客様とのおしゃべりや細やかな気配り、三つ目のウリであるしっかりしたわかり易い伝票がお渡しできるのもその要因の一端を担っていますよ♪

それでも不安な方はコチラをどうぞっ!

 

☆えんの買取の一部始終☆

 

そろそろ涼しくなってきておうちの整理や蔵の整理もはかどりますねっ♪

今日もぞくぞく予約がはいっております!

もしお査定のご希望がありましたらどうかお早めにお電話くださいませ。

 

株式会社 縁

買取直通フリーダイヤル

0120-261-540(ふるいもの、ごようはえん)

 

ですよ♪お待ちしておりま~す!

 

 

たんとう、骨董であそぶ。

記事を読む

こにゃにゃちは。今日はスカッと秋晴れでしたね。しかも涼しいのでゴキゲンのたんとうです。

 

最近、骨董品に注目が集まってると思いませんか?

伊藤若冲がクッキーになったり、骨董市の情報が新聞に大きく取り上げられたり。

 

写真-2016-10-06-13-45-45

 

kikka_160523ja1[1]

 

 

この伊藤若冲の鶏図クッキーを作った小倉さんのサイトがこちら。

画像からジャンプできます☆

 

 

 

 

 

そんなわけでわたくしも・・・

 

 

 

名称未設定-4

 

 

名称未設定-3

おっちゃんたちにしょーもないこと喋らせてみたり・・・

 

 

 

 

 

 

写真-2016-10-01-16-42-04

アクセサリーを入れてみたり。

 

 

 

 

これは“香合(こうごう)”といって、本来はお茶道具のひとつです。

木でできているものや陶器、貝がらが使われているものなど様々な種類があり、

中に入れるお香の種類によって使う香合も違うという、なんともコムズカシそうなお道具ですね。

 

 

でもこれを一目見て、

 

 

『わ、可愛い!何か入れてみよう』

 

 

 

そう思ったならその直感に従って使えばよいのだ!というのがわたくしたちのご提案なのでございます。