ENjoy Antique

縁の社員が日常で琴線にふれたモノやコトにスポットライトを当てます

「書」の鑑賞について

記事を読む

担当Kです。
 
新型コロナウイルスが全世界で嵐のように猛威をふるうなか、まさしく嵐が通り過ぎるの待つようにただ、ただ家に居て過ごすという状況を続けております。
 
さて、皆さんは「書」に対してどういうイメージをお持ちでしょうか。
基本的には墨の色一色で文字が書いてあるだけのシンプルな物といったイメージでしょうか。
ちょっと小難しい感じもしませんか?
 
日常生活のなかで、意志伝達の為に使う文字。
それを「書」として捉えるというのは、一体どういう事なのか。
 
現代の書家の中には、カラフルでアーティスティック、刺激的なものも多くみられますが、弊社で扱うメイン商材の江戸、明治期の掛け軸ではあまりそういったものは見受けられません。
沢庵宗彭

(「無事是貴人」沢庵宗彭 1573-1645 但馬出石出身の臨済宗の僧)

 
では、そういった「書」の鑑賞のポイントには何があげられるでしょうか?
 
一般的には、誰が何を書いたかという作者と内容。そこから浮かび上がる時代背景。そして、線の太細や濃淡造形美やバランス余白の使い方筆使いの妙 といったところでしょうか。とても奥が深く、私もまだまだ勉強させて頂いている次第です。
 
上記で書いたことは「書」に造詣が深い方なら、極々当たり前に鑑賞しているポイントだと思います。
 
では、そう言った知識のない、鑑賞に慣れていない方は、どうすれば良いのか。先に「書」について勉強しないといけないのか?というと、必ずしもそうでは無いように個人的には、考えています。単純に書の伸び伸びとした「気持ちよさ」や「すぅーと入ってくる安心感」を感じてみるというのも良いことです。知識や経験ではなく「感覚で」です。
 
例えば、好きな音楽を聴く時、どれほどの人が音楽理論や音楽史を知った上で曲を聴いているでしょうか?これは、私の自論ですが「万物にはリズムが存在する」と。書もまた然りで、必ず筆の運びにもリズムがあります。そのリズムを感じとるというのも作者の気持ちが伝わってきて楽しいものです。
 
そして、自分が良いと感じた「書」が見つかれば、改めて、「作者がどの様な人物なのか」や、書いてある内容を調べてみるとさらに一層、その書について味わう事ができるでしょう。
 
ぜひ、美術館や展覧会、また、弊社の商品でも鑑賞してみてはいかがでしょうか。

おうち時間 – 天下一品の家麺をテイクアウトして、骨董品の器を使って食べてみた。

記事を読む

こんにちは。冷子です^^*
自粛の日々、いかがお過ごしでしょうか?
私は兎に角!食べに食べております。
 
毎晩ミナミで一人飲みを繰り返す私にはとても辛い毎日です。
料理は苦手なので、毎日ウーバーイーツを利用したり、テイクアウトできる店を探す日々です。
 
本日は、気になっていた天下一品の家麺について熱く語ります。
 
軽く20年ぐらい前…
兄が大学に通っている間、天下一品で4年間アルバイトしていました。
地元を離れて一人暮らしをしていた兄に、家族で会いに行くのがとても楽しみでした。
 
その時は必ずアルバイト先の天下一品のラーメンを食べに行きました。
むしろ天下一品以外のラーメンを食べた事はありませんでした。
 
それぐらい、家族共々天下一品を愛しているので、この「家麺」のリニューアルニュースが届いた時は、家族のLINEグループは祭りのごとく、盛り上がってました。
 
おうちで、こってりラーメンが食べれる?!
ふるえるハート!寝れません!
 
そして、テイクアウトしてみちゃいました!
天下一品01
天下一品02
丁寧なトリセツも入っているので、しっかり熟読。
 
そして麺を茹でます!
天下一品03
天下一品04
キッチンタイマーを人生初利用!しっかり2分30秒茹でました!
 
盛り付けして、はい!完成!簡単!すぐできちゃいました!
天下一品05
見た目は完璧。
あ、ミニどんぶりは 何年か前の天一祭りの時の景品です。
 
そして実食!お味は…
天下一品06
ゥンまああ〜いっ!!!
しっかりこってり!ばっちり絡みつく!ここはお店なのか!!!
本家こってりの再現度が半端ない!!
 
感動して、一瞬で完食!
天下一品07
完食のご褒美、「明日もお待ちしてます。」
最高です!ほんまに旨い!
日本一、いやまさに天下一品です!
 
大満足の家麺テイクアウトでした^^*
 
ちなみに
今回、使用した器は
江戸時代後期に作られた、伊万里焼の八角深鉢でございます。
天下一品08
天下一品09
骨董品、眺めるのもいいですが
暮らしに溶け込み、実際使ってみると、もっと楽しくなります。
意外と骨董の敷居は低いのです。
 
弊社ホームページやインスタグラムから購入も可能ですし、世界が平和になったら 是非お店にも遊びにきてくださいね。
 
おまけ
天下一品10

おうちで絶景を楽しもう!版画でエア旅行

記事を読む

こんにちは!バイヤーMです。
 
私達が取り扱っている絵画、掛軸には、その場の風景を切り取った作品が多数あります。
 
飾るとその場所に行った気分になったり、作品の場所に行ったことがある人は懐かしむことが出来ます。これから下記のような風景を切り取った作品を紹介していき、旅行気分を味わって頂きたいと思います。
 
今回は、京都の法観寺の、八坂の塔周辺の風景です。
 
作者は、井堂雅夫先生。
作品名は 「八坂の夏」で、木版画作品です。
八坂の夏
八坂の塔周辺には、京都らしい風情をしたお店が多くあり、観光を楽しむことが出来ます。
また、有名な清水寺も近くにあります。
お寺巡りをし、近くのカフェでゆっくりするのも良いですね。
 
画題の話に戻ると、民家?宿?の二階の窓から見た八坂の塔の風景に見えます。
中々難しいと思いますが、作品と同じ場所を探し、そこから八坂の塔を眺めて見るのも一つの楽しみ方だと思います。
絵画はいろんな楽しみ方が出来るので楽しいですね。
 
これから別の楽しみ方も見つけたいと思いますし、たくさんの方の楽しみ方を聞き、面白い楽しみ方があればまたブログ、SNSで紹介していきたいと思います。

疫病との闘いの歴史 その① 【祇園祭の起源とその時代】

記事を読む

お久しぶりです。大卍犬太です。
 
テレビやインターネット、今は何を見ても新型コロナの話題ばかり。
全人類が多かれ少なかれ何らかの影響を受けているという未曾有の事態ですよね。
 
さて、学校で習う歴史は、政権交代や中枢の人物に焦点を当てたものがメインですが、感染症との闘いも有史以前から幾度となく繰り返されてきており、それに着目すると、また新しい視座を与えてくれるものだと実感します。
 
今回のテーマは 祇園祭です。
 
いわゆる3密を避けよう、ということで、数々のイベントが中止されていますが、先日、日本三大祭りの1つである京都の祇園祭のハイライトとなる「山鉾巡行」と、みこしを担ぎ練り歩く「神輿渡御」が中止されることが発表されました(4月20日時点)。
祇園祭
そもそも祇園祭の起源をご存知でしょうか?
 
それは、平安時代の869(貞観11)年6月に行われた、神仏習合の祈祷のための催しである「祇園御霊会(ごりょうえ)」です。
 
当時、自然災害や疫病の蔓延は、その名の通り”疫病”神の祟りや、政変や戦乱で非業の死を遂げた人物の怨霊によって引き起こされる(これよりは後の900年代に入ってからのことですが、菅原道真は有名ですね)と考えられており、それらを鎮めるため祈願したのが、御霊会(863年に行われたもものが第1回とされています)で、そこでは仏教経典の読経や、雅楽や舞、民衆参加の踊りなどが奉納されました。
 
祇園御霊会は、疫病の蔓延が、祇園社(今の八坂神社)の祭神である牛頭天王(ごずてんのう)の怒りによるものだとされ、それを鎮めるために行われました。そして、当時の日本を形づくっていた66の律令国の数にちなみ、諸国の悪霊を集めたとする66本の鉾を立て、厄払いをしました。これが現在のような山鉾の形になった時期は、正確にはわからないそうです。
 
ちなみに同年7月には、2011年の東日本大震災と同じ、東北の三陸沖を震源とした、マグニチュード8.3にも及んだとされる大地震、貞観地震が発生しています。
 
その他にも、この貞観期(859~877年)前後には、各地で地震が頻発し、九州では隕石が落下、富士山や阿蘇山の噴火、さらには朝鮮半島からの海賊の来襲、応天門の変という政変、干ばつに水害など、日本は幾多の大惨事に見舞われています(南海トラフでの巨大地震(仁和地震)は、887年に発生しました)。近年の地震の頻発、首都直下型地震、富士山の噴火などが懸念される現状と、貞観期との類似を指摘する学者もいます。
 
科学のなかった1000年以上前の人々の感じていた恐怖は、想像を絶するものと思いますが、度重なる惨事を経てもなお、当時の文化が脈々と受け継がれているという事実に、勇気をもらえるのではないでしょうか?
 
現在の難局を乗り越えた先の将来に何を残せるのか、我々も問われているのだと思います。
 
大卍犬太でした。

こっとううんちく【ピアノの黒は、漆の黒だった!?】

記事を読む

これを知ったら骨董探しがより楽しくなる!
スタッフによる骨董うんちく話☆
 
* * * * * *
 
こっとう☆うんちく…その12
 
こっとううんちく
 
【ピアノの黒は、漆の黒だった!?】
 
カーモンベイビー、ルルルル・・・
ピアノは漆に
インスパイア~ド♪

 
(そもそも俳句じゃない笑)
 
 
日本初の磁器、古伊万里が世界中で受け入れられていたことはお伝えした通りですが、英語で磁器のことを「china」と言うように、世界に先駆けて磁器生産に成功し、輸出されていたのは中国のものです。
それに対し、「japan」は漆器を表します。
 
鎖国の時代にオランダ人に発見されたのが古伊万里なら、その少し前、大航海時代のスペイン人、ポルトガル人に驚きを持って受け入れられたのが漆器でした。
特に絢爛豪華な蒔絵の工芸品・調度品は、富と権力の象徴として、ヨーロッパの王侯貴族が競って買い求め、フランス王妃マリー・アントワネットも宮殿を漆器で飾ったそうです。
 
ところが17世紀末から流通量が激減し、日本の漆器が一層高価で入手困難になると、西洋で模倣品を作ることが流行します。
漆の樹液の代わりに、亜麻仁油、コパーオイル、虫から採れるシェラックなどの樹脂やオイルに、黒い粉末を混ぜて漆に似た光沢を出す、この模倣技術のことをジャパニングと呼び、ひとつの文化として発展、洗練されていきます。
 
優雅なイメージに合うということだったのか、元々木目塗装が主流だったピアノが光沢のある黒で塗られるようになったのも、実はこのジャパニングの技術から来ているのです。
 
 
* * * * * *
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』の商品の一部はこちらからご購入できます★
 
商品販売ページ
 
商品に関するお問い合わせは、現在メールにて受け付けております。お気軽にご連絡くださいませ。
 
 
★『心斎橋 暮らしのこっとう』 公式SNSはこちら★
インスタグラム  フェイスブック  ツイッター