ENjoy Antique

縁の社員が日常で琴線にふれたモノやコトにスポットライトを当てます

,

育児中でも楽しめるアート散歩

記事を読む

こんにちは、この4月に育休明けで戻ってまいりましたamacoです。
久しぶりに会社へ戻ると、色々と配置が違っていたり、世の中の変化と共に、仕事内容にも変化があり、戸惑うことばかり・・・脳内がすっかり老化していて、脳裏に隠れてしまった仕事内容の記憶を呼び起こすのに、悪戦苦闘しております。
世の中の4月職場復帰のママ方も私のように、バタバタしておられたのではないでしょうか?もうそろそろ、落ち着かれたかんじでしょうか?私は、まだまだドタバタです・・・
同じ立場の方々、共に頑張りましょう!
 
育休中に、僅かな時間をカフェやギャラリー訪問に費やすことが多かったので、
そのレポをこちらで少しご紹介しようと思います。
赤ちゃん連れのママでもアートを楽しめるということを共有できたら嬉しいです。
 
さて、まずは、大阪市西区のとあるカフェのレポです。
大阪の阿波座にお店を構えて15年くらいになるそうですが、内装も雰囲気もなんとも
落ち着ける居心地抜群のお店です。頻繁に通っていた赤ちゃん広場(乳児とママに開放している市営の無料施設)の近くだったので、店構えが素敵でとても気になっていました。
 
中に入ると、インテリアも凝っていて、椅子やテーブルが統一されているものとは違い、とても個性的で、しかしまとまり感があって、音楽もセンスがいいかんじでした。
 

娘とモーニングを食べ終わった後、トイレに入ると——–
ありました、ありました!!噂では聞いていた、あるモノが!!!!!
 
それは、なんと、あの奈良美智さんのイラスト!しかも手書き!!!!
 
店内にも奈良美智さんの美術展のポスターがやたら貼られていて、どんな関係があるのかしら??と妄想でワクワクしていましたが、SNSなんかで取り上げられている通り可愛いイラストでした。
 

お店の方に、「奈良さんの手書きなんですか?」とお伺いしたところ
 
「そうなんです。打ち上げでうちのお店を使っていただいた時に、描いてくださったんです!」と。
 
 
世界的に有名な奈良美智さんのこのイラストを目当てに、全国からお客様がいらっしゃるそうです。
お酒が入って、リラックスされた際に描かれたこの落書きスケッチ。
美術館に展示されているものとは、また違う、美智ワールドをこっそり覗きにいってみてはいかがでしょうか?
必ずトイレをご使用されることをお忘れなく!(トイレの壁に描かれたイラストなので)
 
大阪・阿波座 ダイニングカフェ martha<マーサ>
大阪府大阪市西区江戸堀3-8-16
 
奈良 美智(なら よしとも、1959年12月5日- )は、日本の画家・彫刻家。世界的に評価されている美術作家で、ニューヨーク近代美術館(MoMA)やロサンゼルス現代美術館に作品が所蔵されるなど日本の現代美術の第二世代を代表するひとり。 特徴的なこちらを見返す人物をモチーフにしたドローイングやアクリル絵具による絵画で知られる

 
 
 
 
そして、お次は、弊社の位置する南船場よりすぐ近くのmaisonというギャラリーです。
こちらは丼池繊維会館というビルの中に構えられていて、プロダクトデザイナーである柳原照弘氏がオーナーです。自身で手掛けた建築デザインで、シンプルでありながら、空間の魔術師のような素敵なビルの中にあります。 あまり派手な宣伝広告をされておらず、問屋街にひっそりと看板を出されていて、知らない人はきっと通りすぎてしまうような場所にあります。(そこがまたいいんです!)
毎月第3土日には、2日限定でテーマに沿った展示・インスタレーションなども行われています。
 

通常の会期展示に何度か足を運んだことがあるのですが、特に印象深かったのは、
Aliki van der kruijisさんの作品です。Alikiさんはオランダ出身のアーチストで今回、
「有田焼創業400年事業」の一環として有田焼とコラボをされた作品を展示販売されていました。彼女は、Creative Residency In Arita/Sagaの招致アーティストとして2017年9月から3か月間有田に滞在し、高度な技術を持った職人や陶磁器に関する様々な分野の知識をもった研究員の支援を受け、試行錯誤を繰り返しながら制作活動を行われたそうです。ギャラリーの方にお話しを伺うと、Alikiさんのお爺さんが天気を毎日細かく記録されていて、その資料にヒントを得て、雨の雫のモチーフ(実際、雫の跡をかたどったものを作品化されています)を器やテキスタイルに転写させたMADE BY RAINの製作をおこなったそうです。
 

 
彼女のインスタグラムの作品説明に、<地表に降り落ちる雨粒が作り出す模様を釉薬に定着させ、地球の織り成す自然の様相を陶磁器に落とし込むことに成功した>と掲載されていました。自然を織り込んだアートは、完全な創造物とはまた違う、融合の美というか
華やかではないけれど、神秘的な魅力がありますね。

他にも、陶石のオブジェ作品にこんなエピソードも記されていました
<Alikiが有田で滞在中に訪れた採石場で、人間が採掘して山がまるごと消えてしまった風景に衝撃を受け、採石場で拾得した有田焼の原料である陶石に有田町内でみつけた格子柄の着物文様を転写することで、山ごと掘り尽くしてきた際限の無い人間の底知れなさを端的に表している。>
最後の石の画像がそのメッセージのものですが、説明を聞くまでは、ただの石のオブジェかと思ってみていたのが、なんだかその当時の採石場で働く人たちのシーンが頭に浮かんで
少し複雑な想いになりました。

 
有田のリブランディング、先入観や価値観の違う外国人を受け入れ、その観点を新たな形で表現する場を与える懐の深さが、なかなかです!
こういう発案が実行できるのも、さすが古きを知り新しきを知る精神の賜物ですね。
最近、古くから受け継がれてきた歴史ある老舗などが、古きを大切に新しいものを受け入れて新たなワールドを築き上げるユニークで斬新な動きが高まっています。
 
日本の巧みな技術を世界からの面白い構想や技とマッチングさせて、あらたなワールドが
広がっていくのをみるのはとても興奮します。
弊社も、骨董品を扱っていますが、新しいものとの融合を試したり、展示したり、
楽しい企画を思案して成長していけたら幸いです!
 
Album Arita Aliki van der Kruijs
2018.3.16~4.1 ◎こちらの展示期間は終了しております
Maison
541-0056 大阪市中央区久太郎町3-1-16 丼池繊維会館
 
以上、また読んでもらえたら嬉しいです!
 
 
担当:amaco

,

春の遠足〜京都へ〜

記事を読む

こんにちは。縁のブログ更新です~
 
先日、友人と春の京都へ行きました。
京都は、なんだか「また行きたいな」と思える場所ですよね。
電車もバスもあって京都市内はとっても移動が便利ですが
これくらいなら〜と思い、ついつい歩き回ってしまう担当tsunです。
 

今回は、住所でいうと東山区。観光名所が多いスポットです。(ex.清水寺や八阪神社など)
六波羅蜜寺→三十三間堂というコースでいきました。
上記写真は、ふらっと立ち寄った豊国神社の桜(^^♪
河原町からちょっと東に歩いて、京都駅の方へ南下して向かうイメージですね。
 
 
さて、まずは真言宗の六波羅蜜寺へ!
 
京の町を友人と話しながら歩いていると、体感時間が短い!
私、こちらの六波羅蜜寺は初めてでした。
お寺に入ると、団体の観光客の方もちらほら。
まず目に入ってくるのは、こちら!!
 

ずんっ!!!!
「十一面観音立像」です。
ちょっとアップで撮りすぎましたかね?笑
なかなかの大きさです。
こうやってまじまじと見ると仏像ってかっこいいっ!
 
天気のいい日でしたので、観音様もツルッとして見えますね。
十一面観音像は、国宝になっているものもありますし、掛軸の画題にももちろんあります。
 

六波羅蜜寺で有名なのは、空也上人像ですね。
そして、平清盛像も有名。こちらは宝物館に入ると、見ることができました。
空也上人は、この六波羅蜜寺の開基者とされています。
口から南無阿弥陀仏と念仏を唱えている様子は、皆さん歴史の教科書で一度は見たことがあるのではないでしょうか。
平清盛像は、歴史上の人物として、傲慢な人というイメージがありますが、ここの像を見ると、とても穏やかな表情です。(宝物館内の撮影はNG。百聞は一見にしかずと言いますし、ぜひ行ってみてください)
その他にも平安鎌倉時代の仏像を見ることができます。
 
美術館に行くことはあっても、仏像をメインで!ということが今まであまりなかったので新鮮でした。
ちょっと仏像のおもしろさに気づけてきたかも…!
 

テクテクと歩き、桜がきれいだったので、ふらりと「豊国神社」へ。
あの豊臣秀吉が祀られています。
 
そしてようやく、蓮華王院三十三間堂へ。
京都国立博物館にはよく行きますが、お向かいの三十三間堂には実は行ったことがなかった担当です。
館内は靴を脱いで、しまっておく靴箱まであり、きれいに整備されていてびっくり!
 
本堂へ入って、すぐにまたびっくり!
ずらーーーーーっと並ぶ千体の千手観音立像と千手観音坐像。
それはそれは見事なものです。
1001体ご本尊ですって。それぞれよく見ると、表情が全然違います。
 
(写真撮影はこちらもNGでしたので、実際に行って感じてください!ぜひ!回し者ではありませんよ。笑)
1001体の他にも、前列には、風神・雷神像や、大体がインド起源の28体の仏像(毘沙門天など)が立ち並んでいました。
 
拝観料600円を悠々と超える満足感でしたが、実は、千手観音像は1001体揃って見ることはなかなかできないそうです。常に修復や美術館へ貸し出されているのだとか。
一度は、揃っているのを見てみたいですね。
 
最後は京都駅でお茶してこの日は閉幕。
長くなりましたが、最後までご拝読いただき、感謝ですm(__)m
みなさんもふらり、京都へ行ってみてください。
結構歩いて、いい運動にもなりますよ~。最近は素敵なカフェもありますし(^^)
私は、京都に限らずですが、他にも仏像を見にいこうかと思案中です~。
あ、普段扱っている掛軸の作者のゆかりの地に行くのもいいですね~。
 
それではまた。
担当tsunでした。

,

17-18ウィンターシーズン。からのー・・・。

記事を読む

表題を見て「え?」となった方多いんでしょうか?「お?」と思った方、お仲間ですね!
ご無沙汰しております。担当の加藤です。
 
冬はスノーボード、春~秋は釣りにというのが私の趣味でして、毎年のように楽しんでおります。
今期のウィンターシーズンは降り始めも早く、また雪も多かったですね。
ほとんどの地域で、その恩恵を受けれたのではないでしょうか。
 
関西在住の私は、「福井」「岐阜」「石川」「長野」「新潟」時々、「北海道」辺りのスキー場に出没しております。
多く行くのは、一番近い福井の福井和泉スキー場です。
 
では、今シーズンの一部を写真と共に。。。
 

↑北海道ルスツリゾート(自己責任エリア)
パウダーandパウダー。ただただひたすらパウダー。
天国です。コース上にひとりだけなんて状況が普通にあります。
ツリーランしながら「最高かよっ!!!」て叫びながら滑っても恥ずかしくもなんともありません(笑)
 
 

↑新潟 関温泉スキー場(自己責任エリア)
パウダーの聖地なんて言われたりしますね。今年はBURTONのイベントもありました。
 
※自己責任エリアは、ガイドをつけてビーコン、ゾンデ、ショベルを携行でお願いします。雪崩、遭難等の危険と隣り合わせであることいつも意識してください。
 
 

↑長野 野沢温泉
広大なエリアのスキー場です。上部のパウダーは滑り易くてパウダー初心者にもオススメです。
レッドブルの大会に出場しました。順位はちょっと悔いが残りますので、来年も出ます。
 
↑長野 おんたけ2240
標高2240メートル、樹氷や写真のように雲海が見れることもある景色の良いスキー場。
 
他にもまだまだ紹介したいところはありますが、それはまたの機会に。
 
 
私のスキー場へ出かける際の傾向として、パウダーがある場所に行きたいっていうこともありますが、「なるべく同じスキー場ばかりに集中しない」というのがあります。
 
もちろん、毎年行くスキー場、何度か訪れるスキー場はあります。
でも、食事をするお店、買い物をする場所、宿泊施設などなどは、なるべく前回と違う場所を選びたいですね。
 
それぞれの土地の郷土の文化を感じる。
それは、仕事にも生かせるのではと思っています。
手軽なところでは、その土地のスーパーに寄るというのが一番分かり易いです。
そこで飛び交う言葉のニュアンスや、あまり関西でみかけないお惣菜や食品。
本当に見ているだけで楽しいですよ。しかも、所謂、観光客向けのお店より比較的お安いので、お土産選びにもおすすめです。
 
今回は私のイチオシ!関西人にはまったくなじみのない「ツルヤ」とういう主に長野地区にあるスーパーをご紹介しましょう!!
 
スーパーマーケット「ツルヤ」
http://www.tsuruya-corp.co.jp/
 
■ツルヤの良い三つのポイント
・オリジナル商品の充実
・お惣菜がおいしい
・店舗数が多く、駐車場もデカくて停めやすい。
 
オリジナル商品の充実
ここにしかない品がある。というのはそれだけで「行く」「買う」の理由になりますね。
最近では、ネット販売も行われているようですが、手に取ってみるのとスマホやPCの画面から感じる印象は随分違います。
しかも、確実に実際に見た方が買いすぎちゃう気がします(苦笑)
また、オリジナル商品もすべての商品を通販にしているわけではなさそうです。
 
お惣菜がおいしい
以下の3位の内容にほぼ書いてしまいましたので割愛。
 
店舗数が多く、駐車場もデカくて停めやすい。
県外から行く場合割と重要です。
大阪から車で向かっている私からすれば、帰り道に寄れる範囲内にない場合まず寄りません。
仮に帰り道から外れて30分掛かるとすれば、往復するだけで1時間、大阪への帰り道の6時間にプラスすると帰りの疲労はかなり辛い。
駐車場が大きいのも、駐車場待ちなんてしなくてよいので地味ですが嬉しいポイントですね。
 
ワタクシ的ツルヤのお勧め商品 TOP3
 
1位  お蕎麦 「つるーと生そば」(ツルヤオリジナル商品)
この安さでこの味!これを食べたら近所のスーパーの同価格帯のものは食べれなくなりました。
蕎麦好きな友達にプレゼントして値段を伝えると、次回に買ってこいと言われます(笑) 生そばは、賞味期限短めなので注意してください。
 
2位  ジャム (ツルヤオリジナル商品)
種類の豊富さはある意味、異常。こんなに長野県民はジャムを愛しているのか、いやツルヤがジャムが愛しているだけなのか。たまに変わった味のものあります…。
「あんこバター」が個人的には好きですが、気になったものは買ってためしてみる!という感じで自分好みのものを見つける楽しさがありますよ。
 
3位  お総菜コーナー
上位の二つは公式通販で買えるようになったようですが、こればかりは現地に行かねばなりません。
おすすめはパンコーナーのお総菜パン。おやきパンは高菜の甘辛が印象的でおいしいですよ。長野からの帰りの車での小腹がすいた状態を救済してくれます。
もうひとつは、「山賊焼」鳥モモの一枚肉にニンニクをがっつり利かせた、かなりワイルドな揚げ物。郷土料理と書いて「ソウルフード」と読む的なヤツです。
これに関しては、若い男性はたまらん感じの味なんですが、車内やその他の密閉空間で食べると「おいにーテロ」になりますので匂いに注意してください。
 
 
とまぁ、17-18シーズンのスノーボードの話をするつもりが、完全に「ツルヤ」LOVE!な内容になってしまいましたね。
それほどに魅力的なスーパーマーケットではあります。
「大阪に出来てくれないかな」などと思うこともありますが、遠くにあるからこそ、いつも手に入らないからこそ、愛おしいというものなのでしょう。
冬に雪の上に立って「今年も雪山に帰ってきたぞー」と思うことよりも、ツルヤの店内にカゴをもって立ち「今年も蕎麦を買って帰らなきゃ…」と思うことの方が尊いような気がしなくもないです。
 
最後にこの手の記事の決まり文句を書いて、最後の言葉としたいと思います。
「ワタクシはツルヤの回し者でも関係者でもありません」
 
以上。

,

御堂筋散策

記事を読む

暖かな日差しに春の訪れを感じるこの頃、皆様はいかがでしょうか。
三十路半ばの親父こと担当のnomoriです。
最近 ふと思ったことがあります。
そういえば長年、南船場で仕事をしていますが、あまり南船場周辺のことを知らない…
最近運動不足でプクプク太ってきたな…と
 
そうだ!
会社の近くを歩いて見よう!!
 
と言うことで、思い立ったら即行動。
今日は御堂筋を歩くことにしました。
 
スタートは御堂筋線 心斎橋駅3番出口付近。
本町方面へ少し歩くとすぐブロンズ像を発見!(旧りそな銀行前)
 

近づいてみると…
 

有名な佐藤忠良の作品。
佐藤忠良は生き生きとした女性像などをブロンズや木彫で表現する日本を代表する彫刻家。
まさか、普通に御堂筋に飾られていると思いませんでした。
佇まいが素晴らしい。
もう少し見ていたかったですが、裸婦像をずっと見ているとあやしい人なので先へ進むことに。
 
信号を渡り、向かいの道へ。
またまた本町方面へテクテク。
すると
 

またまたブロンズ像が!
近づくと
 

なんと
オーギュスト・ルノワールの作品!!
 
至る所に素晴らしいブロンズ像が!?
 
調べてみると御堂筋にはたくさんのブロンズ像が飾られていることがわかりました。
その名も御堂筋彫刻ストリート。
大阪のメインストリートである御堂筋を市民や国内外からの来訪者に親しまれるようなアメニティ豊かな芸術・文化軸として整備していくため、沿道企業等からの寄付により、世界的にも一級品である彫刻を設置しているらしい。
 
御堂筋彫刻ストリート(以下のリンクをクリックで公式ページを開きます)
www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000050399.html

 
全部で29体のブロンズがあり、清水多嘉示のみどりのリズムという作品もおすすめです。
タクシー運転手が手を挙げタクシーを止めるお客様と間違えてしまうこともあるとかないとか‥
 
今回の散歩では全部のブロンズ像は見ませんでしたが、また訪れて他のブロンズ像も見たいと強く思いました。
 
さて、
散歩はもう少し続きます。
オーギュスト ルノワールのブロンズ像に別れを告げ、テクテク。
 
すると今度は・・
 

 
近づいてみると

此附近芭蕉翁終焉ノ地と書かれています。
すぐに調べると世界的に知られている江戸時代に活躍した俳人、松尾芭蕉が亡くなった場所だったのです。
 
1694年、松尾芭蕉は門人の之道と珍碩の二人が不仲となり、その間を取り持つため大阪へ。しかし仲を取り持つことがなかなか上手くいかず、心労で体調不良に。
その後、容態は悪化の一途を辿り10月5日に御堂筋の花屋仁左衛門の貸座敷で息を引き取ったそうです。
 
その場所こそが御堂筋のこの場所だったのです。
有名な松尾芭蕉の終焉の地が職場の近くにあるなんて。
感慨深い気持ちになりました。
 
短かったですが、この辺りで散歩は終了。
今回の散歩で、御堂筋にはアートがあり、歴史を感じれる場所があることを初めて知ることができました。
自分にとって良い発見でした。
 
散歩をし、良いところがあればまた紹介しょうと思います。
拙い文章を最後までお読み頂き、ありがとうございました。
それではまた!担当:nomoriでした。

 

,

祇園四条「けんねんさん」へ

記事を読む

担当Yです。随分前になってしまいましたが、京都の東山区にある建仁寺を訪れました。
祇園四条駅から歩いて10分程度で行くことが出来ます。
 
この日は天気も良かったのでたくさんの観光客が訪れており、欧米からの外国人の方々もたくさん来られているようでした。小さなお子様からご年配の方まで寺の外で散策などを楽しんでいました。通常「けんにんじ」と呼ぶのが一般的ですが、地元では「けんねんさん」とも呼ばれているそうです。
 
入口は堂々と大きな門構えになっており、はじめて訪れる方も分かりやすい入口になって
います。
 

建仁寺は中に入ることは出来ます。ただし間違って土足で入らないようにご注意ください。専用のスリッパを借りて入ることが出来ます。京都の中心に立つお寺であり、やはり禅の雰囲気も味わえたような気がしました)^o^(
 
中には大きな天井画 小泉淳作画伯の「双龍図」が描かれています。巨大な水墨画で思わず上を向く時間が長くなってしまうほどです。龍のうろこの輪郭や表情など力強さを感じ取ることが出来ます。
 

あの有名な俵屋宗達の大作「風神雷神図屏風」も展示されています。2曲1双で紙本金地着色。
近くで見ると金地が鮮やかだったのでまぶしいくらいでした(―_―)!!
これが参考書などに載っていたあの有名な屏風かと感動いたしました。
実は以前に大和絵の屏風は拝見したことはあるのですが、この風神雷神図はほかの屏風よりも一番価値のあるものと思ってしまいました(^_^;)
 

さすが京都!と思いました。あとはなんとなくかわいらしい襖絵がありました。それが唐子遊戯図という襖絵。子供がはしゃいでいる様子がうかがえます。
 

担当は京都のこんな立派なお寺を訪問したのは初めてです。まだまだ先ですが、紅葉シーズンに行くのはぴったりですね。行ってみたくなりましたか?
カップルや親子連れなどで行くのも良いのでぜひみなさん行って見てください)^o^(
 
 
以上、担当Yからお伝えしました(^・^)