ENjoy Antique

縁の社員が日常で琴線にふれたモノやコトにスポットライトを当てます

古美術品・掛軸を楽しむ – 榊莫山先生の書 “樹”

記事を読む

お久ぶりです。バイヤ-のnomoriです。
 
早速ですが、皆様は古美術をどのように楽しまれていますか?
 
掛軸の場合は、円山派、狩野派、浮世絵師、書家、近代画家などなど、沢山の画家の作品がありますが、掛軸に関してそういったことを知らない人が増えています。
 
その理由の一つは、もちろん、床の間がある家が少なくなり掛軸を飾って楽しむ人が減少している事でしょう。それ以外の理由も色々あるでしょうが、そもそもどのように楽しんだらいいのかわからない人も多いと思います。
 
今は、私も少し知識が身に付いてきて、好きな画家の作品が増えていますが、最初はあまり知識もなく、画家もあまり知らなかったので、見た目がかわいい、面白い、画風が好き、小品で家に飾りやすそう、などの理由で、好きな画家や作品を増やしていきました。
 
その頃に、自分の息子の名前を書いた作品があることを知り、その画家に興味を持った のを今でも覚えています。先日、その作品が手に入ったので紹介したいと思います。
榊莫山01
榊莫山02
榊莫山(さかき ばくざん)先生 の書「 」です。
「樹(じゅ)」と読み、樹木の持つ生命力、自然のいのちの豊かさ、貴さを表現した作品 です。
 
榊莫山先生は、三重県生まれの書家・作家です。「バクザン先生」の愛称で知られ、前衛的な書画と、作品のイメージ通りの飄々とした印象で、宝酒造の「よかいち」のテレビCMをきっかけにバラエティ番組などにも多数出演されていました。
 
この作品を見ると、樹木の持つ生命力を感じましたし、自分の子どもにも、大木のように強く大きく育ってほしいと思い「樹(いつき)」と名付けたので、子どもと同じ名前のこの作品を見ると、感慨深いものがあります。
 
因みに、家庭の事情(妻に止められ)で、今回、私は購入を断念しましたが(笑)素晴らしい作品です。ただいま こちら で販売中。興味のある方はご一考いただけると幸いです。
 
最初に述べた通り、古美術品の楽しみ方は自由だと思いますし、無数にあります。
 
古美術品には、敷居が高いイメージがありますが、最初は私みたいに、自分と関わりのある書や作品 を見たり、かわいい、面白い、飾りやすいと思う作品 を購入したり調べたりする事で、古美術品を好きになる方法もあると思います。
 
これから古美術品を楽しむ方がもっと増えてほしいと思いますし、皆様それぞれの楽しみ方を是非聞いてみたいです。また新しい楽しみ方や私の好きな作品などあれば、こちらのブログでも、紹介していきますね!

ドキドキは作れる!大人のバレンタイン

記事を読む

ぐっと寒くなった今週、ついに我が社の路面店舗がオープンしました!
 
ちょっぴり古い伊万里のお皿や掛軸などが、気軽に手に取って見ていただけます。
落ち着き空間でまったりと、目の保養にも◎
 
接客大好きわたくしオデ子も、時折店頭に立っておりますので、是非是非お立ち寄りくださいね。
 
***
 
さて、今年もバレンタインデーが終わり、ホワイトデーを待つばかりですが、これを読んでいる乙女・オトメンたちは、どんな贈物をしたんでしょう?
 
わたしは、2月14日はいつも、ナイスミドル&シニアなメンズたちが群がる取引場へ商品の仕入れに行っていますので、毎年のように逆義理チョコをいただいており、食いっぱぐれ無しのバレンタインを過ごさせていただいております。ありがとうございます。
 
チョコレートと言えば。
 
漫画を読むのが大好きなわたし、現在進行形で買い集めている漫画のひとつに、“薬屋のひとりごと” という作品があります。薬や毒に詳しいことを買われた女官が、宮廷内外の奇妙な事件を解き明かしていくミステリーです。
薬屋のひとりごと

こちらで販売中)

 
その一節に、媚薬を作ってくれと頼まれた女官が、カカオを使った菓子を作るシーンがあるのですが、そのカカオに媚薬効果があることを知らず、いい匂いにつられて他の女官たちがつまみ食いしてしまい、大わらわ…酒や薬など、刺激物に慣れていない者には絶大なる効果があるのだ、というストーリーでした。
 
確かに聞いたことのある話です。「チョコレートは昔媚薬だった」
古くは、古代マヤやアステカ文明時代から、当時のお金持ちたちが愛用していたんですって。
 
日本へは、江戸時代後期に初めてやって来たとされています。それは、オランダ人から長崎の遊女への贈り物だったようですが、果たして効能など知る由もない日本人遊女へのチョコレートの贈り物、オランダ人さんの思惑やいかに?…想像するのもロマンがあるってもんです。
 
チョコレートの媚薬成分を現代的に紐解くと、恋愛ホルモン → フェニルエチルアミン(PEA)という成分 が効果をもたらしているそうなのです。ナンチャラアミンとかウンタラテロンとか… カタカナの嵐に翻弄されながらそんなことを調べていて分かったことがあります。チョコレートや甘いものが苦手な酒飲みたちへ朗報です。
 
赤ワインには、フェニルエチルアミンが多く含まれている!
ていうか、チーズには、チョコの10倍、フェニルエチルアミンが含まれている!
要するに、赤ワイン×チーズがバリバリ最強No.1じゃん!!!
 
ってことらしいんです。
大朗報ですよ。
 
我が家は、あまり甘いもの食べない根っからの酒のみ夫婦なので、毎年のバレンタインといえば、赤ワインとチーズに鴨の生ハムを楽しむのが恒例です。いやあ、本能的に恋愛ホルモンを察知していたとしか言いようがありませんね!
 
↓今年のワインはこちら。だいたいいつもジャケ買いです。
コンテは12か月熟成でございます。
赤ワイン
***
 
オデ子お気に入りのワイン屋さんも近くにあって、お買い物に最適!
是非、心斎橋 暮らしのこっとうへ足をお運びくださいませ~~~
(新店舗について、詳しくは こちら

「経年美化」ってすてき

記事を読む

こんにちは。スタッフのnyanです。
 
緊急事態宣言も延長され、まだまだステイホームが呼びかけられていますね。
この機会におうちでの暮らしを見直されて、家を購入される!なんて方も多くなっていると聞きました。
その中でも、ヴィンテージの家具は今とても流行りだそうで、ジャンルは違えど古いものを扱っているものとして嬉しい事です。
 
かくいう私も、お部屋への意欲がぐっと高まり、ずうーーっと憧れていましたヴィンテージの トライバルラグ を購入しました!
 
こちらです。↓ ※手前の1枚です。
トライバルラグ
トライバルラグとは 「部族の絨毯」 という意味で、主に西~西南アジアの遊牧民の移動生活の中から生まれたものです。1点1点手作業によって織り上げられており、全てが世界にひとつのオリジナルです。なのですごくお値段もはるんですよね~。
 
お店で写真を撮らせてもらって、、2週間何度も何度も眺めて、、えいっ!!と勢いをつけて購入を決意…!
 
トライバルラグとひとくちに言っても、民族によってそれぞれ柄が異なり、柄に込められている願いも違うそうです。私が購入したこちらのラグはバルーチ族という民族が織ったもので、濃い色を組み合わせたのシックな色調、ベージュをアクセントとして入れ込むのが特徴のひとつです。そのベージュは「暗闇に光る宝石」と呼ばれているそうで、、かっこいい!
 
ちょっとくすんだ色味が落ち着いていて私もとても気に入っています。
 
ちょうどこのラグの購入を悩んでいた時期、某鑑定団の番組でトライバルラグが登場しました。私のラグよりもずっと大きく立派なもので、数百万円の鑑定額がついており、驚きでした。その時、持ち主の方は汚さないようにと壁につってかざっていらっしゃったのですが、鑑定士の方が、是非床にしいて乗ったり踏んだりして使ってくださいとおっしゃっていました。
 
その時に紹介していました 【経年美化】 という言葉にハッとしました。使うことで劣化するのではなく、美化させていく…という考え方がとても素敵で感銘を受けました。
 
弊社のバイヤーも日頃、表具はもちろん紐1本に対しても、新しい綺麗なものに変えてしまうのではなく、その時代のものをそのまま伝えていきたい、と語っていたことを思い出し、経年美化という言葉を聞いた時、そういうことかと腑に落ちました。
 
時代を大事に古いものを扱っていきたいと改めて思う機会でした。
みなさんにも共感していただけましたら幸いです!

ラベルレス生活 – LOHACO Water を購入

記事を読む

こんにちは、つめ子です。
 
最近は、エコバッグを持っている方が本当に多くなりましたね。
 
先日も、仕事帰りに会社近くのスーパーに寄ると、職場の後輩にバッタリ会いました。
育休中のお嫁さんの代わりに買い物をし、エコバッグいっぱいに食材を詰めた彼の姿に、日本の明るい未来を感じました。
 
最近は、ペットボトルのラベルレス商品も増えてますね。
エコ&分別も楽なので、早速、会社の飲料水をラベルレスに切り替えてみました。
ラベルレス01
アスクルのオリジナル天然水 “LOHACO Water” を購入。
 
量は少し少ないですが、何せ見た目がオシャレですね!
お味は…、美味しい!オリジナル商品ってイマイチ~…なイメージが昔はあったのですが、それこそ昔の話ですね!まろやかで普通~に飲めます!
ラベルレス02
キャップにQRコードが有り、写真を撮ったらサイト(こちら)に繋がり、お水のアレコレや注文画面がでてきます。シンプルでいいですね!是非お勧めです!!
 
 
QRコードと言えば、弊社のQRコード もございます!
QRコード
ご自宅に眠れる骨董品、ございませんか?
骨董品かも分からないけど、昔から家にあるし価値があるかも…?
そんな時は気軽に オンライン査定
スマホがあれば、ご自宅にいながら簡単オンラインで、無料査定も行えます!
 
まずはQRコードを読み取っていただき、LINEの友達登録 をよろしくお願いいたします♪

七草粥の習慣と七草の意味

記事を読む

皆さま、明けましておめでとうございます。
担当のC・Kです。
 
まだまだコロナが流行っています。
皆さま、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
おせち料理は召し上がられたのでしょうか?
 
お正月の食事といえば、真っ先におせち料理が思いつきますが、本日、1月7日の食事といえば 「七草粥」 でしょう。もしかしたら、おいしいおせち料理を食べた後に、質素とすら思える七草粥を食べるのが嫌いな方もいるかもしれませんね。
 
今回は、七草粥について語っていきたいと思います。
 
***
 
春の七草は、皆さまよくご存じだと思いますが 「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」 ですね。
 
では、この七草粥の習慣はいつから始まったのでしょうか?
 
今に残る日本の数々の習慣、文化は、大陸(中国)からもたらされたものが日本に合うように変化したり、土着のものと結びついて形になったものです。七草粥もその一つ。
 
中国、漢の時代、新年に日にちを動物や人に見立てて、占いを行っていました。1日は鶏、2日は犬、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀。そして、唐の時代になると、「1月7日(人の日)」に、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という七種類の野菜を入れた汁物を食べて、無病息災を祈る風習が始まります。
 
そんな風習が平安前期頃、日本に伝わります。日本では、お正月に若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習がありました。「若菜摘み」という言葉は、日本最古の書物「万葉集」にも登場するほどです。この「若菜摘み」と「七種菜羹」が結びつき、今の七草粥へとつながっていったと言われています。
 
しかし、まだこの頃は七草の種類までは決まっていませんでした。
七草粥

(七草粥 ウィキペディアより)

 
七草の種類が決められたのは、鎌倉時代、「蔵玉和歌集(ぞうぎょくわかしゅう)」に書かれたことがきっかけだそうです。その後、室町時代になると、立派な行事になっており、江戸時代には、五節句の一つとして、欠かすことの出来ない行事となります。
 
これが、現在までずっと続いているのです。
 
***
 
また、七草、それぞれにも意味があります。
セリ
セリ(芹):競り合うように生えることからこの名がついたとされています。「(競争に)競り勝つ」という意味がかけられています。
 
 
ナズナ
ナズナ(薺):雑草の代名詞、ペンペン草のことです。ナズナには、「なでて汚れを取り除く」という意味があるそうです。
 
 
ゴギョウ
ゴギョウ(御形):ゴギョウとは「人形」のこと。これは、「仏のからだ」を表し、縁起物とされています。
 
 
ハコベラ
ハコベラ(繁縷):「繁栄がはびこる」ことから、縁起物とされています。
 
 
ホトケノザ
ホトケノザ(仏の座):現在はコオニタビラコと呼ばれ、黄色い花を咲かせます。仏様が座っている座のように葉がつくのでこの名前で呼ばれました。
 
 
スズナ
スズナ(菘):スズナは、蕪のことです。神を呼ぶ鈴に見立てられ、「鈴菜」と書くこともあります。
 
 
スズシロ
スズシロ(蘿蔔):スズシロは、大根のことです。「汚れのなき清白」を意味します。
 
 
このように七種、それぞれが縁起の良い食材です。さらに、それぞれ栄養があり、体に良い効能をもたらすものばかりです。千年以上も前から、日本人は、その年一年の健康を願いながら、七草粥を食してきました。
 
今日まで残るその文化を、これからも大切にしていきたいですね。
 
***
 
ここまでご覧いただきありがとうございました。
今年一年の、皆様のご健康とご多幸を、心からお祈りしています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。