オデ子のアフターコロナ ゲーム編 ~ナゾの鑑定人、松永久秀~

記事を読む

収束、そして共存という形で落ち着きを見せる新型コロナウイルス。
 
それでも満員電車には不安を感じたり、人が多く集まりそうなところへはなかなか足が向かない今日この頃です。先日お仕事中のランチで立ち寄ったレストランでは、バイキングを楽しむ利用者への防疫ルールが徹底されていて、なるほどと思う反面息苦しさも感じてしまいました。
 
まだまだ気が抜けない地球人たち。がんばっていきましょう!
 
さて今回はゲーム編。
骨董屋の社員なのにオデ子はいつも1ミリも関係ないことばっかり書いているなァと思っているでしょう。今日は一味違いますよ!
 
いま我が家の旦那氏が 「仁王2」 というのにハマっていてよく観戦しています。
舞台は1555年の美濃。登場人物として歴史上の人物がたくさんでてきます。
 
タイトル

(出典:仁王2 公式サイト – コーエーテクモゲームス)

 
柴田勝家や前田利家、今川義元に本田忠勝、服部半蔵!
成り上がるまえの豊臣秀吉も!ってことは織田信長や明智光秀も!
豊臣秀吉はメインストーリーの主軸で、キャラモデルに竹中直人さんを起用しています。
綺麗どころでは波瑠さんも出ていますよ。
豪華声優陣の中、波瑠さんは演技もとてもお上手でした。
 
アイテムのディテールや設定も凝っていて、ついつい説明書きをじ~っと読んでは
「へぇえええ!おもしろいねえ!」「ここに書いてる〇〇って誰だろう?調べてみよう!」となります。
骨董界のスーパーサイヤ人(と勝手に呼んでいる)、本阿弥光悦の名前もたくさんでてきます。
説明書き
床の間の掛軸は字を変えたりできます。
ちょっと表装がヘンです。壁からお軸が生えてます。
掛軸
屏風絵がかっこいいアジト。
アジト
さてこの仁王2。
道中でたまに茶器をもらうんです。茶碗とか茶入れとか。
そう、こんなのとか
茶碗
こんなのとか。
茶入れ
これもらったからといってお茶点てて飲むわけではなし。じゃあどうするのかというと
飾るんです!アジトに飾るとステータスが上がるんです!!なんでやねんっ!
飾り棚画像
しかも出来のいい作品であればあるほど効果が高いというしくみ。
はァ~あれですかね、お気に入りの物や人が丹精込めて作った素晴らしい作品というのはそれを見る人のモチベーションやパフォーマンスに影響するという考え方でしょうか。
 
しかしこの茶器。効果のほどは鑑定してもらわにゃなりません。
誰が鑑定するんでしょう?
時代的におかしなるからここは光悦じゃなさそう。
ここはやはり千利休か!
と推理しながら茶室に向かうとそこにいたのは
まつなが
えーーーーーー!誰ーーーー!?
 
名前には「松永久秀」とあります。
そういえばボスでも出てきたような…。
 
でもなんで千利休をおさえて彼なんでしょう。
歴史も地理も大の苦手な骨董屋スタッフのオデ子。
松永弾正久秀という人物について知らな過ぎたので調べました!
 
最近では大河ドラマ「麒麟がくる」でも吉田鋼太郎さんの怪演が話題になっていたようですね。
信長協奏曲では古田新太さん、軍師官兵衛ではミッキーカーチスさん、信長のシェフでは笹野高史さん。こうやってキャスティングされた俳優陣を並べただけでもクセの強い人物だったのかなあ~…と想像しちゃいますね。
 
いくつか読み漁ってみましたが、博識で腕が立ち、豪気でしたたか、建築や芸術にも才能があって、ハイソサエティな感覚の持ち主、ケチだけど茶の湯を好み、お気に入りの茶器をたくさん持っていた…。裏切者だという位置づけにされているが実は忠義を尽くしていたのかも?という研究も出始めている…。
 
なるほど、あなたはこだわりが強くセンスがあり審美眼をもつ人物だったのですね。
道理でしょーもないお茶碗鑑定してもらったら「変なもん見せんなー!!パリーン」て割られるわけですわ。(悲しい)
鑑定中
 
コロナ後ゆっくり動き始めたわが社の 買取事業部 はそんなこと絶対にいたしませんのでどうぞご安心を!
 
気軽に査定してみてほしいな~
家にあげるのちょっと恥ずかしいな~
って思っている方はオンラインビデオ査定がおすすめですよ♪
新しく始まったコチラのサービス、ぜひ使ってみてくださいね!
 
ご利用者様増えてます!
スマホとLINEで簡単オンライン査定
 
まずは友達登録から。
 
【ステップ1】
QRコード
LINE内の「友だち追加」から「QRコード」を選択し、スマホのカメラをQRコードに向けて読み取り、「追加」をタップ!
 
 
【ステップ2】
 
あいさつメッセージが届いたら登録成功!選べる査定方法はなんと5種類。
 
①写真査定
②オンラインビデオ通話
③ご訪問査定
④持ち込み査定
⑤宅配査定
 
①ならご予約不要!そのまま写真を送ってもOKです。
 
 
【ステップ3】
 
内容に従ってスタッフから返事が届きます。ご要望や不安なことなど、何でも聞いてくださいね!
 
お電話でのお問い合わせは、
0120-261-540
フリーダイヤル ふるいもの ごよーはえん
までお気軽にどうぞ★
 
(受付時間は現在平日9:00~17:00となっておりますのでご了承ください)
 
お買取りのご依頼、心よりお待ちしております。

うつわのはなし

記事を読む

弊社で開催しておりました「心斎橋 暮らしのこっとう」。
 
現在は予約制・不定期開催となっておりますが、私もうつわが好きなのでときどき覗いていました。
古い物なのに、古さを感じさせない、絵画もですが、未来を生きてるんじゃないかと思うところがあります。
ギザギザ器
こちらは、心斎橋 暮らしのこっとうで購入したものです。
フチの網の柄とギザギザの形、外側のテラコッタカラーがかわいい!
現代でも通用するデザイン、不思議ですね。
 
サイズが小さいのでどうしよう、と思ったのですが、かわいいものはかわいいと購入。
意外とちょっとしたおかずを盛るのに活躍しています。
 
香港の器
こちらは弊社の商品ではないのですが、去年香港へ研修旅行に行った時に購入しました。
色々なビックオークションを見学した研修旅行でしたが、合間を縫ってPMQで物色。
 
PMQ
PMQは香港のクリエイターやデザイナーが集まる複合施設です。
お豆腐のパックみたいなものがそのまま焼き物になったようなお皿でとてもユニーク。
 
うつわが変わるだけでも日々の食卓が楽しくなりますね!
インスタでは日々うつわやお皿をご紹介していますのでぜひご覧ください!
 
「心斎橋 暮らしのこっとう」オフィシャルインスタグラムアカウントは: こちら

オデ子のステイホーム 映画編

記事を読む

在宅業務、、テレワーク、、おうち時間、、、
仕事用ではないイスに座っている時間が長くて全身カチコチです。
コロナで外出自粛されている状況ですが、整骨院に通う人は増えているんだそうですよ。
肩こり腰痛も不調の引き金!みなさんは体メンテナンス、どうしてますか?
 
さて先日なにか映画でも見てやろうと思い、Amazonプライムビデオをひらいたら 「ゾンビーワールドへようこそ」 というタイトルが目につきました。
ゾンビ
レビューがよかったので、ホラーは苦手なわたしですが観てみることに。
 
結論から言います。
 
大丈夫、あまりこわくありません!!!面白かったと胸を張って言いましょう!!
コメディー要素も盛りだくさんで、テンポもいいし緊張感や海外ホラーらしいドッキリ感もちゃんとあります。ちょっと※セクシー(?)なシーンもありますが、鬱々としたナメクジ気分にパッとお塩をふりかけてくれること間違いなし。
 
※実際に観た方はセクシー(?)←はてなマークをつけた意味が分かると思います。
 
~視聴中の会話~
 
オデ子「コロナもこんなふうに目に見えてわかりやすかったらいいのにね~」
旦那氏「ゾンビウイルス感染イコール誰でもしんじゃうからなんともいえないんじゃないの」
それもそうか・・・。なんて会話をしていたのでした。
 
でもほんとにそう思いませんか?
ウイルスが目に見えたらなあ・・・誰の目にも明らかな症状だったらなあ・・・
感染しているひとのほっぺたに☆星マーク☆でもつけておくれよコロナさん。
 
目に見えない不安、いつまで続くかわからない不安。
いま地球人はみんな「漠然」なるものに戦いを挑んでいるようなもの。
がんばろう日本!がんばろう地球人!
 
そして攻撃力アップのために肥満防止と運動不足解消のために
ニンテンドースイッチのフィットボクシングを始めてみましたオデ子です。
ボクシング
実はむかしボクシングを習っていたオデ子。血がたぎる!
ゲームだとナメてかかったらいけません。けっこうハードで汗だく、全身に筋肉痛も起きるほどです。
 
体の抵抗力、免疫力にくわえて代謝もあげていきましょう!
心と体のバランスに気を付けて、Stay Healthy!

オデ子のステイホーム ごはん編その1

記事を読む

スーパーに行く回数を減らしたり、買ってきたものを消毒しなきゃならなかったりと、日常のルーティンを変えて生活するのは気を揉みますね。
 
お気に入りの居酒屋にも行かなくなって久しいです。
 
じゃあいっそのこと、休日は時間がたっくさんあるんだからいつもはできないような美味しいもの作っちゃえ!ということで、今回は オデ子のお料理編
 
飲みスケ夫婦の我が家。
買い物リスト用の黒板も、今はお品書き黒板になっています。
黒板
やきとまぴーにく
ピーマン肉詰め=ピー肉 は、無駄に時間をかけたくなりまして、ピーマンは半分に切らずにヘタの形に沿ってくり抜きました。
これによってお肉がピーマンから外れることもないし、肉汁が逃げないのでじゅんわりじゅわじゅわ!ソースもほどほどにむしろお塩だけでもいいくらいの旨味バクダンになりました。
 
実はこの日のピー肉は前の日の残り。
数が少なかったので丸ごとトマトと山芋、しめじをグラタン皿にいれて(下にはとろけるスライスがこっそり隠れています)、ピー肉のうま汁を吸わせた 焼き野菜添え に。
コンソメとクレイジーソルトで軽く味に変化をつけています。
 
肉団子の酢豚風 もピー肉の残りの肉ダネを丸めて素揚げ。
お酢が大好きなので少しすっぱめにしています。
 
温玉鶏ハムサラダ は鶏ハムがまったく見えてませんね、、
最近は温泉卵を我が家の超優秀オーブンレンジのビストロちゃんにお任せして作ってもらうのがブームで、もちろんこのサラダの卵も作り立ての温泉卵。
最近の調理家電ってほんとすごい。
 
いまは体の抵抗力、免疫力がだいじな時期!
バランスよくたくさん食べて、Stay Healthy!

おうち時間 – 天下一品の家麺をテイクアウトして、骨董品の器を使って食べてみた。

記事を読む

こんにちは。冷子です^^*
自粛の日々、いかがお過ごしでしょうか?
私は兎に角!食べに食べております。
 
毎晩ミナミで一人飲みを繰り返す私にはとても辛い毎日です。
料理は苦手なので、毎日ウーバーイーツを利用したり、テイクアウトできる店を探す日々です。
 
本日は、気になっていた天下一品の家麺について熱く語ります。
 
軽く20年ぐらい前…
兄が大学に通っている間、天下一品で4年間アルバイトしていました。
地元を離れて一人暮らしをしていた兄に、家族で会いに行くのがとても楽しみでした。
 
その時は必ずアルバイト先の天下一品のラーメンを食べに行きました。
むしろ天下一品以外のラーメンを食べた事はありませんでした。
 
それぐらい、家族共々天下一品を愛しているので、この「家麺」のリニューアルニュースが届いた時は、家族のLINEグループは祭りのごとく、盛り上がってました。
 
おうちで、こってりラーメンが食べれる?!
ふるえるハート!寝れません!
 
そして、テイクアウトしてみちゃいました!
天下一品01
天下一品02
丁寧なトリセツも入っているので、しっかり熟読。
 
そして麺を茹でます!
天下一品03
天下一品04
キッチンタイマーを人生初利用!しっかり2分30秒茹でました!
 
盛り付けして、はい!完成!簡単!すぐできちゃいました!
天下一品05
見た目は完璧。
あ、ミニどんぶりは 何年か前の天一祭りの時の景品です。
 
そして実食!お味は…
天下一品06
ゥンまああ〜いっ!!!
しっかりこってり!ばっちり絡みつく!ここはお店なのか!!!
本家こってりの再現度が半端ない!!
 
感動して、一瞬で完食!
天下一品07
完食のご褒美、「明日もお待ちしてます。」
最高です!ほんまに旨い!
日本一、いやまさに天下一品です!
 
大満足の家麺テイクアウトでした^^*
 
ちなみに
今回、使用した器は
江戸時代後期に作られた、伊万里焼の八角深鉢でございます。
天下一品08
天下一品09
骨董品、眺めるのもいいですが
暮らしに溶け込み、実際使ってみると、もっと楽しくなります。
意外と骨董の敷居は低いのです。
 
弊社ホームページやインスタグラムから購入も可能ですし、世界が平和になったら 是非お店にも遊びにきてくださいね。
 
おまけ
天下一品10

期間短縮した「ゴッホ展」に想う – 世界に影響を与えた葛飾北斎

記事を読む

スタッフの C・K です。
 
数年前、アメリカのライフ誌が選んだ「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に載った唯一の日本人葛飾北斎が話題になりました。
 
美術界に名を遺す芸術家たちは、北斎の絵をまねて絵を描いたり、インスピレーションを受けて作品を世に残しました。昨今のコロナウイルスの影響で期間短縮に追い込まれた展覧会「ゴッホ展」のフィンセント・ヴィレム・ファン・ゴッホ も、葛飾北斎に影響を受けた一人です。
 
見比べてみましょう。
 
まずは、葛飾北斎の名所浮世絵揃物『富嶽三十六景』全46図中の1図、「神奈川沖浪裏」(かながわおきなみうら)。
神奈川沖浪裏
そして、ゴッホの『星月夜』です。
星月夜
少しわかりにくいですが、富士に覆いかぶさろうとする波の感じと『星月夜』のうねるような空が似ています。
 
他にも、葛飾北斎から影響を受けた画家、作曲家は多数います。
 
しかしながら、先ほど載せた「神奈川沖浪裏」が含まれる『富嶽三十六景』に最も影響を受けた人物といえば、アンリ・リヴィエール という画家でしょう。
 
アンリ・リヴィエールはフランス出身のポスト印象派の画家です(ポスト印象派についての説明はまずおいておきます)。日本では「フランスの浮世絵師」と呼ばれているそうですが、あまり知られていません。
 
彼は「エッフェル塔三十六景」というものを製作しています。
エッフェル塔三十六景01
こんなものや・・・・・
エッフェル塔三十六景02
富嶽三十六景を見たことがある人なら既視感を覚えることでしょう。
フランスの象徴、エッフェル塔を、富岳三十六景の富士に見立てたのですね。
 
また、北斎の富嶽三十六景は、描かれた富士のほかにもう一つ富士の形を作った対比構図で有名ですが、こちらの作品にもエッフェル塔の形が見られます。船のレッカーやエッフェル塔から漏れ出た光の線です。
 
まねて描かれた作品の対比はとても面白いです。どんな構図をまねたのか、アレンジした部分はどこか見ていると飽きません。
 
浮世絵好きの方は、ご自分の好きな絵図がどんな風に真似されたか対比してみてはいかがでしょう?
全国の美術館の再開も間近と期待しつつ・・・

テイクアウト×骨董 – 餅匠 しづくの和菓子

記事を読む

大阪の飲食店さん応援企画!
テイクアウトグルメを骨董の器に盛りつけて、お店の味を目にも美味しくおうちで堪能しよう☆
 
【テイクアウトグルメ × 心斎橋暮らしのこっとう 第5弾】
今日は新町の「餅匠 しづく」さんの和菓子です。
 
餅匠 しづく×心斎橋暮らしのこっとう
透明のガストロミックハーブ(エディブルフラワー)を使った水菓子に、定番のフランボワーズ大福を、骨董の小皿にのせてブレイクタイム♪
 
味覚、視覚でも楽しませてくれる和菓子に心躍りますね。
 
餅匠 しづく×心斎橋暮らしのこっとう
餅匠 しづく×心斎橋暮らしのこっとう
▲[商品詳細]
江戸後期 伊万里 染付 手塩皿
φ10×h2cm @ 2,000円(税込)
 
 
餅匠 しづく×心斎橋暮らしのこっとう
餅匠 しづく×心斎橋暮らしのこっとう
▲[商品詳細]
大正昭和 瀬戸焼 月夜の菖蒲 印判 手塩皿
φ12×h2.5cm @ 1,000円(税込)
 
 
餅匠 しづく×心斎橋暮らしのこっとう
餅匠 しづく×心斎橋暮らしのこっとう
 
 
【★2020年5月末まで★5,000円以上のお買い上げで送料無料キャンペーン中!】
商品にご興味あればご連絡くださいね。お取り置き、発送可能です。
電話:06-6251-1355
フォーム:こちらまで
 
※通常の送料は全国一律1,000円です。
※離島、一部地域は追加料金がかかる場合がございます。
 
 
「餅匠 しづく」さんは、『お菓子で百薬の長を目指す』という言葉が表す通り、和菓子を食べることによって体の調子が良くなることを考えて作られています。
素材にも大変こだわり、丁寧に創作された和菓子たちが並ぶ素敵な空間。
お近くにお立ち寄りの際は是非!
 
▼詳しくはこちら▼
餅匠 しづく 新町店
大阪市西区新町1-17-17
TEL.06-6536-0805
ホームページ / インスタグラム
 
 
【株式会社縁は、南船場エリアのお店を応援しています】
ホームページのお知らせページで、南船場のテイクアウトができるお店を紹介しています。
こちら でぜひチェックしてみてください。

疫病との闘いの歴史 その③ 【人類が勝利した唯一の感染症】

記事を読む

大卍犬太です。
 
関西3府県の緊急事態宣言が本日解除、北海道と首都圏の1都3県のみが継続の見通しとなりました。
 
史上初の緊急事態宣言の発令前後には、日本も感染爆発に向かってしまうのかと戦々恐々としていましたが、日を追うごとに感染症に対する危機意識が共有され、いわゆる「新しい生活様式」も私たちの身に馴染んできている昨今ですね。
 
新型コロナウイルスとは、人類は今後ずっと付き合っていくしかないといった専門家の意見も聞かれますが、それもそのはず。実は人類史上、その存在を根絶できた感染症はただひとつしかないのです。
 
それが、天然痘
 
天然痘ウイルスに感染すると、1~2週間程度の潜伏期間を経て発症。40℃前後の高熱に見舞われ、全身に発疹が拡がります。それが徐々に膿疱(のうほう、膿がたまったできもの。ニキビもこの一種)となりますが、それは体の表面のみならず内臓にも同じように現れ、重篤な場合は肺の損傷による呼吸困難に陥り、死に至ります。
 
また、回復した場合でも、膿疱がかさぶたとなり、それが落下した後がくぼみとして残ってしまいます。「あばたもえくぼ」ということわざがありますが、あばたは漢字では「痘痕」と書き、天然痘の痕(あと)のことなんですね。
 
***
 
定説では、天然痘の起源はとても古く、インドでは紀元前2000年の仏典にその記述があるとされ、エジプトで見つかった紀元前1157年のミイラにその痕跡があるとされてきました。
 
ところが、近年の研究ではこの説に疑問が生じており、実は16世紀末に発生したのではとの新説が唱えられているようです(参照:NATIONAL GEOGRAPHICの記事)。3~4000年はあるとされてきた歴史が、わずか400年程度まで縮まると、通説とされてきたことがかなり覆ってしまいます。
 
日本の疫病は、6世紀の仏教の伝来と共に朝鮮半島からもたらされたとされており、都が奈良にあった天平年間(729~749)には天然痘の大流行や、政変や反乱、天災、飢饉などに度々見舞われ、国の平安を願った聖武天皇の発願により、東大寺の大仏が造られたとされてきました。
奈良の大仏
でも、この時流行したのは、実は天然痘ではなかったのかもしれませんね。
 
(ただ、直近に書かれた記事を見ても定説の方が引用されていますので、そちらを支持する見解が依然大勢を占めるのには違いないようです。)
 
***
 
世界でも死に至る病気として恐れられていた天然痘の解決の糸口となったのが、イギリスの医師エドワード・ジェンナーによる人類初のワクチンの発見です(1798年に発表)。
 
当時イギリスの農村では、牛の乳搾りをしている人が牛痘(牛の天然痘に似た病気)に一度感染すると天然痘にはかからないといううわさがありました。この話をヒントに、牛痘にかかった人の膿疱をまだ天然痘にかかっていない人に注射して、体内で天然痘の抗体を作らせ予防するという方法を確立したのです。このジェンナーの功績を称え、ワクチン(vaccine)という言葉は、ラテン語で雌牛を意味する”vaca”から名づけられたそうです。
 
そして、ジェンナーの発見から約200年後の1980年、世界保健機関(WHO)により天然痘の根絶が宣言されました。
 
***
 
さて、現在の新型コロナウイルスの感染拡大予防のための政策には、各国温度差があります。
 
ロックダウンと濃厚接触者の徹底追跡がなされる国々や、日本のように店舗営業と外出を自粛ベースで呼びかける比較的ゆるい政策。はたまた集団免疫の獲得を念頭においたほぼ野放しの政策。そして、やっとのことで抑え込められたと外出禁止令を解いた直後にクラスターが発生してしまう国々・・・。
 
世界は、感染拡大と経済への影響、どちらも抑えたいという相反する命題を同時に突きつけられ、模索を続けています。一日も早い抜本的解決策であるワクチンや特効薬の開発が望まれますね。
 
大卍犬太でした。

【鬼滅の刃・小噺 その③ 】 鬼滅の花

記事を読む

こんにちわ。バイヤーA です。
  
今子供達と一緒に観ているアニメ「鬼滅の刃」ですが「作画が綺麗だな〜」という印象がとても強いです。水のエフェクトや花などの色彩が素晴らしく、暗い夜のシーンが多い為(鬼は夜行性)、闇の黒と明るい色が対比されてとても見映えが良いのです。
  
夜に 藤の花 が綺麗に咲いているシーンも美しかったですね。
鬼滅03

(出典:劇場版「鬼滅の刃」無限列車編公式サイト)

 
物語の中では「藤の花」は鬼を退け、鬼の弱点のひとつとされています。
  
実際にはどうなのでしょうか?
文献等も調べてみましたが、古来からそのように云われている事実はありません。
しかし、藤の花を知ると「鬼が嫌いそうだな〜」という事が想像できます。
藤01
藤の花は「紫色」です。
紫色は古来・聖徳太子の飛鳥時代より最も高貴な「位」の色とされました。
そんな藤の花は平安時代にブームになり、天皇や貴族に愛され、和歌に詠まれたり絵画のモチーフにも度々なっています。
藤02
花のツルが伸びて咲くことから家系の繁栄につながるといわれ、また甘い香りの花はマメ科特有の構造で、蝶が舞っているような形をしています。
藤03
上から降り注ぐように甘く豊かな香りの花を咲かせる様は繁栄を象徴し、嫋やかに垂れている姿は、振り袖姿の女性を想像させるような美しさです。
  
その縁起の良さから苗字や地名にも多く取り入れられました。当時、栄華を極めた藤原氏も「藤」の字がつきますね。前回私がブログでお話しした「酒呑童子」を討ち取った侍の中にも藤原氏の侍は存在しています。
  
更に鬼が嫌がる理由として、藤の花はマメ科であるという事も関係してるかもしれません。
藤は結実するとエンドウ豆のような大きなサヤが出来るようです。意外ですね!
藤04
豆は炒って食べられるみたいですが、味は微妙らしいです…
江戸時代には、飢饉時の大事な食糧だったそうですが、マメ科の中でも毒性が強いほうなので、生では危険のようです。
  
このように藤の花は 魔を滅する=「魔滅(まめ)」のマメ科の植物であり、美しさの内には毒を含み、さらに神様・天照大神の祖先とされる天皇・貴族らが愛でた 高貴で清廉な花であるが故に鬼は藤を嫌った
  
鬼滅の「藤の花」の設定は納得出来るな〜と感じ入った次第です。
  
ところでこの「藤の花」、4月~5月の花で花言葉は「優しさ」「歓迎」「決して離れない」だそうです。花が連ねて咲く様子から「愛が深まる」意味もあるようです。
  
外出自粛のこの時期、室内で軸装された花々で季節を感じ、愉しむ事が出来るのもまた掛軸の魅力でもあります。弊社HPでも、今後は「季節の掛軸」を紹介していく予定ですので是非楽しみにしてください〜

人気絶頂の中、鬼滅完結 -【鬼滅の刃・小噺 その②】鬼の代表格とは?!

記事を読む

こんにちわ。バイヤーA です。
 
前回少しお話ししましたが、今子供達と一緒に観ている「鬼滅の刃」。なんと私でも知っているあの「ワンピース」の人気に勝るとも劣らない勢いなんですねー。元々は連載物で、去年にアニメ化されて一気にブームが来ているようです。
 
先日も、単行本20巻発売に長蛇の列ができたとか、週刊少年ジャンプ24号で最終回を迎え、早くも鬼滅ロスの声が出るとかで、社会現象を起こしていますね。
 
そんな「鬼滅の刃」のラスボス的存在、鬼を束ねる頭領「鬼舞辻無惨(きぶつじ・むざん)(なんと難しい名前…) が人気のようです。
鬼滅02

(出典:プレミアムバンダイ 鬼滅の刃 ポートレイトバスタオル)

男前ですね…
スタッフの一人から聞いたのですが、小学生の漢字の書き取りテストで「無残」と書かないといけないところ「無惨」と答えてしまう生徒が増えているという小さな社会現象が起こっているようです。
 
凄いですね…
そういう事で、私も自分の子供達に「鬼舞辻無惨」の人気を確認してみました。
 
私「日本で一番有名な鬼は何〜?」
小1&小4「ムザン!!(即答)」
私「ブッブーw 答えは○○童子!」

 
子供らは「童子?誰?知らんわ…」的な冷たい反応でしたが、私も職業柄という事も有りますし、新しい知識として教えました。皆さん、お分かりでしょうか。○○童子とは…
 
「酒呑童子(しゅてんどうじ)です。
 
丹波国に住んでいたと伝わる鬼の頭領で、酒が好きだったことからこの名で呼ばれていたようです。本拠とした大江山では洞窟の御殿に棲み、数多くの鬼共を部下にしていたという逸話が残っています。昔から書画の題材としても多く登場しています。特に版本や絵巻で有名です。
酒呑童子01
酒呑童子02
室町時代に書かれた「御伽草子」、「酒呑童子」。日本の怪物退治譚の代表作ですね。江戸時代には浄瑠璃にもなり、後々の時代の鬼退治物語に影響を与えている事は確かなようです。
 
ステイホームのこの時期、暫く子供達と一緒に「令和の鬼退治」を楽しませていただこうかと思います〜。
 
今日はここまで
 
一言噺)新潟県では酒呑童子は美男子(無惨の様に?!)であったという記録が残っています。
今も昔も主人公のライバルに求められるものは一緒なのかもしれませんね。